-
解決済み
■考えている内容や答え
初項 -3 , 公比3の等比数列の一般項が -3のn乗となると、問題集にありました。
しかし-3のn 乗だと、本来なら第 2項は-9であるはずが、9になってしまうのではないかと思うのですが、よくわかりません。
どなたか教えていただけると助かります。
よろしくお願い致します。
■特に不安な点や、確認したいこと
しかし-3のn 乗だと、本来なら第 2項は-9であるはずが... -
解決済み
■どこまで理解しているか
最後に等比数列の和、ド・モアブルの定理を利用する点は分かります。
■どこが具体的にわからないか
ベクトルの表示で、
Pn'
の「'」が何を意味しているのか分かりません。
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
(3)の考え方について質問です。
この解き方としては、
❶⑴⑵で証明された数式を使って、問題写真の1枚目の1番右下の不等式を求める。
❷❶の結果からn+1の部分をnに変換して、その上で、等比数列(1/4が公比)とかを使って.........?
(3)の考え方の流れがよく分かりません。
上の❶❷ぐらいを、分かってるだけです。
何をしているのか、解説をお願いします。、... -
解決済み
■どこまで理解しているか
式変形の部分以外は大丈夫だと思います。
■どこが具体的にわからないか
等差数列×等比数列の和の問題。
式変形についてわからないところがあります。
青丸で括ってある部分の指数が、2n-1からnに変わるのは何故ですか?
等比数列の和の部分は、初項2、公比4、項数2n-1だから等比数列の和の公式に当てはめると、2n-1のままじゃないのでしょうか?
詳しく教えて下さい。
宜し... -
考えは
正しいですか■考えている内容や答え
この問題の解き方としてベクトルを使った解き方と複素数を使った解き方の2種類が解説に載っているのですがこの問題をエックス軸とワイ軸に分けて別々に計算して求めると言う事は可能でしょうか?動かしたときにどちらかの座標が変化しないのでちゃんとした等比数列にはならないと思いますが無限に動かした場合のことを考えるのでそこまで考えなくても大丈夫だと思っています。
■特に不安な点や、確認... -
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
(2)
■どこが具体的にわからないか
指針の太字の意味からわかりません。なんでそう言えるのでしょうか。自分でも書いてみたのですが、(写真2枚目)よくわかりません。
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
98
■どこが具体的にわからないか
計算はわかるのですが、仕組みがわかりません。数学とあまり関係がないかもしれませんが、解答お待ちしております。
-
解決済み
■考えている内容や答え
数列の和の問題
初項X^n-1,公比X^-1・xだと考え、等比数列の和の公式 初項(公比の項数乗マイナス1)/公比マイナス1を適応し
X^n-1{(X^-1・x)^nー1}/X^-1・xー1としてみたがどうしても答えにたどり着かなかった。
答えは画像赤字 X^n-x^n/X-x
■特に不安な点や、確認したいこと
途中式を教えてほしいです。
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
等比数列の和の公式はわかります。
■どこが具体的にわからないか
(2)の[1] r≠1の時の5r(r^3-1)のrはなぜあるのですか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
大問4(2)について
■どこが具体的にわからないか
よって、初項から〜の後がわかりません。特になんでΣが13までなのかがわかりません。あとの式はわかります。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
ほとんど理解できている
■どこが具体的にわからないか
標準問題精巧、直角三角形の数列についてです。
2枚目の1番最後の行についてお聞きしたいです。
A どなたかお願いします。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
千葉工業大学の過去問です。写真にあるように、アはわかりました。
答えは、ア:64 イ:20です。
■どこが具体的にわからないか
イがわかりません。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
・初項から第10項までの和・・・①、第11項から第30項までの和・・・②、求める和(第31項から第60項までの和)の表し方
・文字aを消すために②‐①をしなければいけないこと
■どこが具体的にわからないか
添付した答えの画像のペンで囲っている部分
②÷①⇔(r^10)^2+(r^10)+1=7
わかりやすく途中式を教えていただきたいです。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
全体的にはわかります。
■どこが具体的にわからないか
積分範囲を、周期Πずつにわけるりゆうがわかりません。詳しい解説お願いします。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
n=40のときの解説までは理解しています。
■どこが具体的にわからないか
n=41のときの解説が分からないです。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
等比数列の基本的な解き方は理解しています。
■どこが具体的にわからないか
264(2)解き方がわかりません。
-
-
考えは
正しいですか■考えている内容や答え
写真のように考えたのですがeの累乗部分が違いました。
■特に不安な点や、確認したいこと
どこが間違っているか教えて欲しいです。
-
解決済み
(1)の最後の数は2*n−2項目って所と、
(2)の(別解)の末項がなんで2*n−1になるんですか? -
解決済み
■考えている内容や答え
写真参照、
質問したいのは(3)です
■特に不安な点や、確認したいこと
答えは、
(1)an=3n-2
(2)bn=2*n cn=2*(n+1)
(3)32620
です。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
全体の考え方は理解しています
■どこが具体的にわからないか
(4)の蛍光ペンでなぞってある箇所の因数分解がなぜこうなるのかがわかりません。途中の考え方や式、必要な公式があれば教えてください。よろしくお願いします。
-
解決済み
第3項が12、第5項が48、第8項が-384 の等比数列の初項、公比を求めよ。
また第5項までの和も求めよ。 -
解決済み
■考えている内容や答え
(1)でInを置換しないで出したのですが、答えが合いません。
■特に不安な点や、確認したいこと
-1の等比数列など出てきませんでした
-
解決済み
■どこまで理解しているか
⑴はわかりました
■どこが具体的にわからないか
⑵の黄色のマーカーの部分がわかりません。
初項1で公比α項数nの等比数列の一般項は
α^n−1になりませんか?
-
解決済み
■考えている内容や答え
87(1)
写真に撮りました
■特に不安な点や、確認したいこと
解答と考え方が違うのですが何が違いますか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
途中まで
■どこが具体的にわからないか
60です
解答で、求める和はのところでa +1、b+1、c+1となっているのはどうしてですか?
+1になっているのが気になります。
-
-
解決済み
■どこまで理解しているか
問題の解き方はわかります
■どこが具体的にわからないか
解説の下線部の計算課程がわかりません
-
解決済み
■どこまで理解しているか
途中まで
■どこが具体的にわからないか
86です
※の左辺はrnーrn +1でくくることができるとありますが、どのように考えれば良いのでしょう?コツを教えてください。
-
加茂先生が回答しました
-
-
-
解決済み
■どこまで理解しているか
解き方
■どこが具体的にわからないか
概念がわからないのですが、元利というものは毎年減るものなのですか?
-
あしまる先生が回答しました
-
-
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
(1)までは分かりました。
■どこが具体的にわからないか
(2)の赤四角部分は複素数で表された線自体の漸化式(位置関係でない)だと思います。
なぜこの漸化式を使って求めた一般項からp(∞)の座標を求めれるのですか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
全体の証明の考え方は分かります。
■どこが具体的にわからないか
赤枠のところがどう計算しても、解答のようにならないので、途中式が知りたいです。
解答よろしくお願いしますm(__)m