-
考えは
正しいですか■考えている内容や答え
(4)の問題で(3)のtが代入できるのは、両問とも水平方向には、等しい加速度がかかっている等加速度運動をしているからですか?
■特に不安な点や、確認したいこと
水平方向は同じ運動をしているからtが代入できるという解釈は合ってますか?
-
解決済み
この問題が分かりません、
解説と答え教えてください。 -
解決済み
■どこまで理解しているか
3の問題です。(2)までは理解しています。
■どこが具体的にわからないか
どのように考えたら答えの式が導けるのか分かりません
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
[1](1)
■どこが具体的にわからないか
[1](2)〜(6)、[2]
よろしくお願いします。
ご教授願います。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
なし
■どこが具体的にわからないか
(1)の運動方程式を立てられません
-
はじめての
質問です■どこまで理解しているか
円運動の向心方向の加速度がa=rω^2だということと,ここに至るまでの公式や定理などは大方理解していると思っています.
■どこが具体的にわからないか
角速度をΩ↑としたとき,Ω↑=Ωk↑と書いてありますが,k↑はz軸方向の単位ベクトルなのに何故z軸周りの回転の角速度を表せるのかわかりません.
k↑に定数をつけたら,ただのz軸方向の力になってしまう気がします.
また,... -
解決済み
■どこまで理解しているか
問6についてQ1〜Q2間でx方向、y方向共に等加速度運動、Q2〜Q3間ではx方向に等速度運動、y軸方向には等加速度運動をすることまでは分かりました。
■どこが具体的にわからないか
上のようにx軸、y軸方向で行う運動が分かってもy‐x図でどのような軌跡になるのか分かりません。
解説では省かれているのでなぜ②のような軌跡になるか教えて欲しいです。
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
(2)までは分かります。
■どこが具体的にわからないか
(3)の運動量保存則の時間変化を考えるところでなぜ左辺は0、VはΔV/Δt、v_yはΔv_y/Δtとするのですか?
-
解決済み
■考えている内容や答え
(2)について 初速がv、変位xで加速度をaとすると等加速度運動なので
−v^2=2ax
これよりa=−v^2/2x
としたのですが、なぜこれではだめなのですか?
■特に不安な点や、確認したいこと
上にある通りです。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
(7)が単振動する ということまでわかりました。
■どこが具体的にわからないか
ばね定数が2kになる理由が分かりません。
解説を読んだのですが、「ゴムひもの長さが半分になったときと同等の単振動」の意味が分かりませんでした。
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
問4の角振動数ωを求めるところまでは分かりました。
■どこが具体的にわからないか
解説に「ここで、xabの時間変化を図示すると、右図のようになる」とありますが、手を離した後にAが斜面上向きに慣性力を受けるので図のxabはプラスマイナスが反対になると考えたのですが、なぜこれでは違うのですか?
-
解決済み
■どこが具体的にわからないか
(1)でAが初速度V0で投射される方向と地面がなす角をα、小球がAからBに移動する時にかかる時間をtとして
等加速度運動の式より
2L=V0tcosα
0=V0sinα−g×(t/2)
という2式を立てたのですが答えが求まりませんでした。解説では三角比を使わずに独立したものとして初速度のx成分、y成分を表していましたが、私が立てたような式、三角比で答えを出すことはなぜ... -
解決済み
■どこまで理解しているか
問5まではわかりました。
■どこが具体的にわからないか
問6で「Q1〜Q2はx,y軸方向ともに等加速度運動、Q2〜Q3はx軸方向に等速運動、y軸方向には等加速度運動」とあります。写真のような図示してみたのですがイマイチ理解できませんでした。
なぜ解説のような運動になるのですか?
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
解き方
■どこが具体的にわからないか
考え方です。
T1=MgとかT1=3Mgとならないのは鉛直方向に力が釣り合わないからですか?
-
解決済み
■考えている内容や答え
(4)なのですが、(仕事)=(運動エネルギーの変化) を元にmv0^2−0=(仕事) と考えました。
■特に不安な点や、確認したいこと
なぜこれでは答えが求まらないのですか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
最も離れる時が相対速度がゼロになる時まで
■どこが具体的にわからないか
14の問題
その後の式と相対速度や相対加速度や相対初速度の使い分け?が分からないです
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
台の反発係数が1など
■どこが具体的にわからないか
(3)でなぜ衝突前と衝突後では物体の軌道が同じになるのですか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
(1)
■どこが具体的にわからないか
(2)です。308
地場加えたらy軸方向について静電気力とローレンツ力が釣り合うんじゃないんですか?図の考え方がよくわかりません。
-
-
解決済み
■どこまで理解しているか
速度の時間微分が加速度になることはわかります
■どこが具体的にわからないか
(3)の式の左辺がなぜ0なのかわかりません
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
質問箇所以外です。多分。
■どこが具体的にわからないか
「エ」です。
三平方の定理で張力Sを求めるのですが、図Aの力Fも小球にかかる力のつりあいに関係してるのではないかと思いました。
しかし、力Fは張力Sを糸に対して水平方向に分解したものです。だから、張力Sに含まれるため、「エ」の三平方の式には含まれない。
という認識であっているでしょうか?
最後の画像は自分のイメージ... -
解決済み
■どこまで理解しているか
疑問点意外はわかりました。
■どこが具体的にわからないか
問題としては球Pが振動するとあるのに、(1)ではなぜ静止した状態で考えていいのかわかりません。
もちろん(2)のように振動している状態だと遠心力が加わるということは分かります。
そもそも物理が得意でない僕からすると、問題はPが振動する というシチュエーションなのに、PをABの中間点でとめることがあり得るのかとか... -
解決済み
■どこまで理解しているか
答えの前半の部分は、t秒後にはかりの上に溜まっている砂の重さであることは分かります。しかし、後半の力(+以降の力)の正体が分かりません。砂が落ち始めてからはかりに落ちるまでは、重力が加速度であるため等加速度運動、よってV^2-v^2=2ax(Vは初速度で砂が落ち始める点。vは砂がはかりに到達する瞬間の速さ)に代入してV=√2ghは求められました。
■どこが具体的にわから... -
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
(6)までは分かります。
■どこが具体的にわからないか
(7)の解説お願いします。
答えはmcosθℓ/M+mです。
7で使うと思われるAとNの値はそれぞれ、
A=mgsinθcosθ/M+msin^2θ、N=Mmgcosθ/M+msin^2θです。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
(9)のAについての運動方程式までは分かります。
■どこが具体的にわからないか
解説でBの鉛直方向のつりあいを考えていますがなぜ加速度は0だと断言できるのですか?
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
(b)以外は分かります。
■どこが具体的にわからないか
bの写真青矢印のように重力と垂直抗力の合力方向だと思ったのですが解答と違いました。
解説して欲しいです。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
(ク)です。
距離を求めたいのは分かります
■どこが具体的にわからないか
三角形の相似よりとあるのですが、どこが相似になっているのかが分かりません。
回答宜しくお願いします
-
解決済み
■どこまで理解しているか
(1)の(オ)まで理解しています。
■どこが具体的にわからないか
(2)の(キ)の解説の3行目、θ_2=90°になるので、 までは分かるのですがその後から分かりません。θ_2が90°になる理由は分かるのですがなぜ(カ)と同じになるのですか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
⑴と⑵のAさんからみた物体の位置はわかりました。
■どこが具体的にわからないか
⑵の後半、Bさんからみたとき〜 が解答を見てもいまいちよくわかりません。なぜAさんが手を離したとき物体は速度v 0を持っているのでしょうか。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
三角台から見る立場と、地上の静止系から見る立場とで考え方が違うことはわかります。
■どこが具体的にわからないか
ですが、三角台から見るとき、Nとmgcosθが釣り合っていると考えていけないのは何故ですか?
地上から見た時には、別解で、①'の式がたてられていますが、ここの違いがわかりません。
慣性力のあるなしの他に、この二つの立場においてどんな違いがあるのかいまいちわから... -
解決済み
■どこまで理解しているか
なんとなくこうかな?というふうに解いたら合っていましたが、どうしてそうなるのかいまいちわかりませんでした。
■どこが具体的にわからないか
大問の問題の一番初めに、
静止した積み木Bに積み木Aをある速さで衝突させたところ、Aは静止した
とあり、⑵で解答より
v=v 0で衝突させたところもAは静止したことがわかりました。またBもCに衝突して静止したことがわかりました。
大問...