-
解決済み
■どこまで理解しているか
空間図形中1の立方体の切り口の問題が分かりません。どなたか教えていただけないでしょうか。宜しくお願いします。解説を見て他の5問は分かりました。((1)~(5)) 教科書の問題も分かりました。
■どこが具体的にわからないか
頂点aと頂点cと辺ef上の点pの3点を通る平面(efは除く)の切り口がなぜ、等脚台形になるのかが、付属の答えを見ても、インターネットで似た問題の解説... -
解決済み
一辺12の立方体で点Rは対角線AG上にありAR:RG=2:3、点Sは辺BC上にありBS:SC=1:2である。
この時、3点E,R,Sを通る平面の面積を求めなさい。
という問題がわかりません。
教えてください。
答えは28√34です。 -
解決済み
公務員試験の判断推理の質問です。
添付の画像の、立方体の問題の解説をお願いします。
選択肢1が違うことは分かるのですが、他がさっぱり分かりません。
どうぞよろしくお願いします。 -
解決済み
6㎝の立方体がありP、Q、R、Sはそれぞれの辺の中点です。この時△BSRと△DPQが交わってできる点をT、Uとし、線分TUの長さを求めなさい。
という問題の解き方を教えてください。
図は自分で作ったので分からないところは聞いてください。 -
解決済み
■どこまで理解しているか
これは立方体の図形。
A Gの長さが4√3。
↑問題文で与えられた情報
a√3が立方体の対角線を指すということはわかります。
■どこが具体的にわからないか
a√3=4√3
a=4
というところまではわかるが、なぜそこから
4×4×4という計算になるのかわからない。
-
解決済み
解説の方にわからない部分をかいています。
-
解決済み
この問題の(2)が答えを見てもよくわからなかったので、解説付きで教えてください!m(_ _)m
ちなみに答えは 3対1 です -
解決済み
■どこまで理解しているか
100の問題ですが、単位格子の質量[g]/単位格子の体積[cm3乗]のところまではできました。
■どこが具体的にわからないか
ただ、おそらく計算の仕方が間違っていると思いますが、答えの4.07になりません。計算の過程を細かく教えて下さい。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
(ウ)まではわかりました。
■どこが具体的にわからないか
(エ)は分子1個あたりに注目して(オ)は1mol(N個)に注目して解説は解いていますが、なぜ(エ)は1個あたりに注目して、(オ)では1molに注目して解いているのですか?
問題文には「壁Sが気体から受ける力Fは(エ)、圧力はp(オ)」としか書いていなく、区別出来ませんでした。
(厳密には(エ)は正解すること自体... -
はじめての
質問です■考えている内容や答え
まず(3)から。
僕はT0>T1>T2>T3....>Tn となることを仮定して問題を解いていきました。
答えはOKでした。が、この仮定は本来何か根拠をもつのでしょうか?あくまで僕はイメージと直感のみを根拠にしたので( ^ω^)・・・解答としては不十分な気がしてなりません。
もう一つ。
問3についてです。
円柱に糸を巻き付ける⇔固定された正n角柱のnの数を∞にし、か... -
解決済み
■考えている内容や答え
何とか(1)から(4)まで解きました。
解き方や解答を見ていただければと思っています。
■特に不安な点や、確認したいこと
特に(2)がこの問題のポイントだと考えています。
解答や導き方が合っているかの確認をしていただけたら幸いです。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
(1)
■どこが具体的にわからないか
(2)の1molの体積の求め方についてどう考えているんですか?
-
加茂先生が回答しました
-
-
-
解決済み
■どこまで理解しているか
答えはわかっているけどそれ以外でもできるか知りたい
■どこが具体的にわからないか
他の求め方
-
解決済み
■どこまで理解しているか
生物基礎の2番の問題です。問題より細胞一個を1gと定義しているのでこれを1㎤と考えました。一辺10μmをcmに直すと、1/1000㎝となりこれを三乗して体積を求めると10の9乗分の1となりました。解答では考え方が少し違いますが、体積が10の9乗となっています。なにが違うのでしょうか。
■どこが具体的にわからないか
2番の問題です。問題より細胞一個を1gと定義しているので... -
解決済み
中学受験の算数です。一番下の🔲7番がわかりません。よろしくお願いします。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
わからないところ以外、
■どこが具体的にわからないか
⑷の蛍光ペンで囲った部分がわかりません。お願いします
-
解決済み
ベクトル場の面積分ができません。
原点を中心とした立方体について、6面全部で面積分をすることは理解しています。
しかし、積分すると範囲が-1~1になって打ち消しあって0になってしまいます。
答えは40になるはずなのですが…。 -
解決済み
■どこまで理解しているか
(1)までは理解できました。
■どこが具体的にわからないか
(2)の解説では四面体SDTUを簡単に求めていますが、なぜ写真のような図形になるのか分かりません。とても綺麗に図を書けば分かるのだと思いますが、やはり3次元の図を綺麗に書くのは困難で、写真のような図になることが気づけません。どのように写真のような図になることに気づけば良いのですか?
-
全然
わかりませんカッコ1では、底面に固定する色を❌6としていないのに、
カッコ2では、色の選び方が❌5になっているのですか? -
解決済み
■どこまで理解しているか
(2)の問題で3色と6色のところはわかった
■どこが具体的にわからないか
青い線のところで側面じゃないところになった場合でも塗り方って90通りなんですか?
-
全然
わかりませんなぜ点Cを中心として回転するのですか?
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
答えは0.04Nです。
分かりません(;A;)
■どこが具体的にわからないか
(1)です。答えが0.04Nになるのかが分かりません
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
(1)Pの図形の表面積が6ってことは、立方体は6面あるから、1つの面の面積は1平方センチメートルになる!(2)小さい方の1面を4つ集めたら大きい方の1面になるってことは小さい立方体の1面は大きい立方体の4分の1なる3)小さい方立方体が8個あるって事は、6×4分の1×8になる!
■どこが具体的にわからないか
この考え方であってるかと、わかりやすい説明が欲しいです!
-
解決済み
■どこまで理解しているか
この問題の(2)について教えて下さい。
(1)と(2)の図3の水槽では、毎分4000cm³で水を入れているというところまでは理解しています。
■どこが具体的にわからないか
おもりの高さが分からず、どのようなグラフになるのか分からないです。
答えは8/5秒後でした。
よろしくお願いします
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
E-ABDは三角錐になること
■どこが具体的にわからないか
(4)の解き方
-
解決済み
■どこまで理解しているか
底面のパターンを式に入れるか入れないか以外全て
■どこが具体的にわからないか
この2問はとても似ているように感じますが上の問題の時は底面の色の6通りは式に入れず、下の問題の時は底面の色の7通りを式に入れているという違いがどうして生まれるのかが分からないです(答えは問題の画像にあります)
-
解決済み
1辺の長さが1の正三角形8枚に囲まれた正八面体について、次の問に答えなさい。
(1)正八面体の体積を求めなさい
(2)各面の重心となる8点を頂点とする立方体の体積を求めなさい
答えはそれぞれ
(1)3分の√2
(2)27分の2√2 -
解決済み
■どこまで理解しているか
2003年度 セーター数学ⅠAより
画像の立方体から
8個の頂点を3つ選んで三角形をつくります。
■どこが具体的にわからないか
正三角形になるのは8通りと
書いてありますが
対角線ごとに正三角形がつくられると考えて
対角線の数で12通りにしてしまいました。
解説に図が乗っていなくて
イメージ出来ないので
つくられる正三角形8個を
挙げてもらえないでしょうか。
(例:... -
解決済み
添付画像の問題10の(2)ですが、
答えが、別の添付画像のように示されています。
正四面体ABCDの体積は、底面が△ABCで高さがr(正四面体ABCDに内接する球の半径)の三角錐が4つ合わさったもののようですが、
なぜ、4つあわせると、全体の体積になるのかがわかりません。
(図的なイメージができません) -
全然
わかりません解き方教えてください