-
ここが
わかりません■どこが具体的にわからないか
なぜ-Hが破線で-OHが太い線、その他が実線、だとわかるのですか?
どれを破線とか、太い線とか、実線で書けばいいのかわかりません。立体をどうやって表せばいいのか……
1週間前 -
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
【問題】エチレンの水素原子2個を塩素原子で置換したジクロロエチレンCH₂Cl₂には幾何異性体(シスートランス異性体)が存在するという事実から、エチレン分子の立体構造に関して何がわかるか。簡潔に書け。
【解答】全ての原子が同一平面上にあり、C=Cは回転出来ない。
後者を書かなかればいけないのは理解してます。
■どこが具体的にわからないか
解説によると「全ての原子が同一... -
解決済み
■どこまで理解しているか
円の体積、表面積の公式は知っています。
■どこが具体的にわからないか
答えを見ると恐らくこの立体は球の8分の1になっていると思うのですがなぜ8分の1だと分かるのですか?あと解き方もお願いします。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
有機化学の異性体のところです
■どこが具体的にわからないか
この関係で合ってますか?
それとも立体異性体=構造異性体ですか?
-
解決済み
■考えている内容や答え
※ベクトルの矢印は省略
(1)は省略
(2)でOR=s(-1,-1,-1)+t(-1,-3,4)+(-2,2,0)
OD=(-1,-1,-1)、OE=(-1,-3,4)、OF=(-2,2,0)とおく。OR=sOD+tOE+OF、OR-OF=sOD+tOE、FR=sOD+tOE、OD=FD',OE=FE'を満たす点D',E'を考える。FR=sFD'+tFE'、0≦s≦1,0≦... -
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
構造式についてです
■どこが具体的にわからないか
「構造式をかけ。」という問題の場合、立体を意識した下の写真のような図を回答に書くのは間違いですか?
-
はじめての
質問です下の問題が分かりません。
解説をお願いいたします。
次の問題に構造式で答えよ。
立体異性体(シス・トランス異性体、鏡像異性体)がある場合は、それらの立体配置を区別して、全ての構造式を示すこと。全ての原子と結合(C-H結合も)明記すること。
(1)分子式C5H10で表される化合物Xを考える。化合物Xに塩素を付加させたところ、不斉炭素原子を1個有する化合物が得られた。Xの構造式として考えられるものを全... -
解決済み
解説の方にわからない部分をかいています。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
(1)はわかります。
■どこが具体的にわからないか
463(2)の解説の最終行が、なぜそうなるのかわかりません。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
1番、2番
■どこが具体的にわからないか
この3番なのですが、HはOABの重心と書いていますが、なぜ重心と分かるのでしょうか?
たしか正四面体なら頂点から底面に下ろした垂線は外心、内心、重心と一致するんですよね?
この問題は底面が正三角形で側面が二等辺三角形なのでややこしくて、、
-
全然
わかりませんこの問題がわかりません。
有機が始まったばかりでよくわかりません。
解説があると嬉しいです。 -
解決済み
■どこまで理解しているか
(2)の証明についてです。
解いて、証明することはできました。
■どこが具体的にわからないか
添付した写真のように、ゴリゴリ計算する問題ではないそうです。何か良い方法があれば教えて頂きたいです。
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
(2)の証明についてです。
解いて、証明することはできました。
■どこが具体的にわからないか
添付した写真のように、ゴリゴリ計算する問題ではないそうです。何か良い方法があれば教えて頂きたいです。
-
考えは
正しいですか■考えている内容や答え
大問2の①(赤い星)について
面と直線が平行
面と面が平行
■特に不安な点や、確認したいこと
自分は『正しい』と思いましたが
解答は『正しくない』となっています。
反例が思いつきません。どんな反例があるのでしょうか?
9か月前 -
解決済み
■どこまで理解しているか
(1)まで
■どこが具体的にわからないか
(2)でx=tで切ったと書いてありますが立体がどのような状態か理解していないので中心を通るなら半径1をそのまま(1)で導出した式に代入すればいいのではないかと思ってしまいました。なので立体がどのような状態なのかなどを教えてください。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
問3まで
■どこが具体的にわからないか
問4が分かりません
-
解決済み
■どこまで理解しているか
表面積の求め方や、表面積が最も小さくなる時はわかります
■どこが具体的にわからないか
どうして、最も小さくなる時の表面積は2つの直方体の表面積より、bcの2倍だけ小さくなるのか、図のような表面積は2つの直方体の表面積よりaaの2倍だけ小さくなるのか。
-
考えは
正しいですか■考えている内容や答え
解答の(ii)でz軸に回転するときに線分DE上でもっとも近くなるのはEかなと思います。DEをz直回りに回転させると、Eが先端になって回るのではないかと思います
■特に不安な点や、確認したいこと
回転のイメージ
-
解決済み
■考えている内容や答え
三平方で半径が同じとして、式をかいたんですけど式が複雑になりました。
■特に不安な点や、確認したいこと
解答はスマートな解き方をしているのですが、自分が考えた式で解きたいので、式変形をどうすれば答えに辿り着けますか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
C3H5Oになるのは分かりました
■どこが具体的にわからないか
C3H5Oで不飽和度を出そうとしたら分数になってしまいました
どうしたらどうやって二重結合や環状構造のいずれかが含まれることを導いたのでしょうか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
エナンチオマー間で、回転角度の絶対値は同じ。しかし、符号が逆。よって試料内に(+)と(-)のエナンチオマーが1:1の割合で入っていれば旋光度は0になると言うことはわかります。
■どこが具体的にわからないか
反応により不斉炭素において立体配置の反転が起こったのか、
反応前と反応後の比旋光度の違いから分かるのですか?
もし分かるのなら、比旋光度がどのように変化すれば反転した... -
解決済み
■どこまで理解しているか
答えの解説にある、延長線を引いて上半分の円錐の体積比を求める所まではわかります。
■どこが具体的にわからないか
答えの写真の青線で囲っている部分が、何をしようとしている所なのかわかりません。
例えば、8分の8-1、3分の4π などがどこから出てきたのか、ということもわかりません。
一つ一つ手順を追って教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
-
解決済み
■考えている内容や答え
上の写真の解答とは違い、θを使って解き答えは一致しましたが、合っているでしょうか?間違っている点や不十分な点があれば教えて頂きたいですm(._.)m
■特に不安な点や、確認したいこと
合っていたとしても周りくどくなったように思うのですが、θを使った上でもう少し簡潔にできないでしょうか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
答えはわかっているけどそれ以外でもできるか知りたい
■どこが具体的にわからないか
他の求め方
-
解決済み
■どこまで理解しているか
2の解答の別解以外
■どこが具体的にわからないか
2の解答の別解の1行目のEF=OEsinθ×2というのはどこから出てきたのでしょうか?
なぜそうなるのか教えて欲しいです。よろしくお願いします。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
1番と2番の解法の処理
■どこが具体的にわからないか
1番と2番で求められている半径の違いが理解出来ないです。
どのように見るのか教えて欲しいです。
よろしくお願いします。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
2番の相似の所以外。
■どこが具体的にわからないか
2番の解説の3行目の三角形ABCとABFがなぜ相似になるのでしょうか?
条件は2角が等しいならBCとEFはなぜ平行だと分かるのでしょうか?
よろしくお願いします。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
1の別解1、2
■どこが具体的にわからないか
61の1番の解答の3行目です。三角形ABDとAOEは相似となっていますがなぜ相似になるのか教えて欲しいです。
おそらく2角が等しいからですよね?しかしこのθがなぜ同じ角度かというのが理解できません。教えて欲しいです。よろしくお願いします。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
一部を除いてすべて
■どこが具体的にわからないか
なぜ、z 軸に垂直に切るという発想になるのか?
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
構造式決定のところまで
■どこが具体的にわからないか
青で囲んだ箇所がわからないのですが、
左に示すようになぜベンゼン環以外に
Hが3つ付いているのかが分かりません。簡潔に言いますと、なぜ
青で書かれた構造式になるのかが
分かりません。