-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
解き方はわかります。
■どこが具体的にわからないか
広義積分 ∫0→1 1/√x dx
を求める際、t=0 と置き、積分して答えの t→0の極限を取ればいいと思うのですが、問題集を見ると t=0+ε などと置き、ε →0の極限を取っています。
この解き方ではないとダメだったりするのでしょうか。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
積分の意味
■どこが具体的にわからないか
この問題の解き方がわかりません
解法と答えが知りたいです
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
ローラン展開の公式は知っています。
■どこが具体的にわからないか
ローラン展開に関して、なぜn=-1以外の部分は0になるのでしょうか?
公式は載っているのですが、具体的な過程の計算が載っておらず気になっています。
画像のように具体的に計算して見ましたが、なんだかしっくり来なくて。
どうかn=-1以外の積分が0になることを証明した過程の計算を用いた公式を導くまでを教えて頂... -
解決済み
■考えている内容や答え
なぜ画像の左辺の式が2πiになるかわかりやすく教えて頂けないでしょうか?
というか、なぜ積分の範囲がいきなり0°〜2πに決まったのかわかりません。
また、なぜdθを積分すると2πになるのかわかりません。
画像のdzからどうやってzとie^iθが導かれたのかわかりません。
■特に不安な点や、確認したいこと
というか、なぜ積分の範囲がいきなり0°〜2πに決まったのかわかりませ... -
考えは
正しいですか■考えている内容や答え
1.2枚目3.4枚目問題、解答になってます。積分で体積を求める問題です。
■特に不安な点や、確認したいこと
1、2枚目がxy平面上で3、4枚目XY平面の四平面(マイナス側)も考えてるので4倍が先頭についてるのはわかるのですが、それは式に√がついてるからですか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
体積の求め方(積分)
■どこが具体的にわからないか
積分で体積を求める問題なのですが、いつもならこのxとyの方程式が与えられそこから範囲を決めてるんですが、今回は定義されてません。この場合どうやって解けばいいですか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
計算以外
■どこが具体的にわからないか
この積分はどうやってやってるのですか?お願いします。
-
解決済み
微分積分です。解く際のコツとかも教えてもらえると大変助かります。
-
はじめての
質問です∫∫Ω f(x,y) dxdy = ∫∫Ω1 f(x,y) dxdy − ∫∫Ω2 f(x,y) dxdy ·········☆
上で述べたように☆が成立しない被積分関数 f(x,y) の例をひとつ挙げよ。
[条件]
1. f(x,y)は具体的な関数であること
2. 重積分 ∫∫Ω f(x,y) dxdy の計算ができ、実際その値も求めること
3. ☆のような計算が成立しない理由を説明すること... -
微分積分のこの2つの問題が分からないので教えて頂きたいです。
よろしくお願いします。 -
解決済み
積分についてなのですが、
・直線y=x , 曲線y=x^2-1, y軸,直線x=1に囲まれた図形の面積
・曲線y=x^2+x , 曲線y=2x^2に囲まれた図形の面積
それぞれの計算過程も含めて教えていただけると助かります。 -
解決済み
微分積分学の初期値問題です。解き方と解説お願いします。2個目が答えです。
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
積分範囲の設定の仕方は分かります
■どこが具体的にわからないか
1/√x-y^2をyで積分するやり方がわかりません
-
はじめての
質問です大学数学(微積)の問題です。⑴、⑵ともに重積分を利用するというところまでしか分かりません……どなたか教えてください🙇
-
全然
わかりません以下の問題を教えてください。
問題文が長いですが、画像を見てもらえれば簡単に理解できると思います。ベクトルは↑で表しています。
図のように真空中で面積が十分大きい円盤状の2枚の導体平板AとBを用いてコンデンサを作ることにする。
これらの導体平板を写真のようにおき、導体平板Aの位置をz = z0(>0)、導体平板Bの位置をz = −z0とする。
(ただし、導体平板の面積に比べて導体平板間の距離は十... -
はじめての
質問です三重積分の問題です。
解き方を教えて下さい。 -
はじめての
質問です大学の積分の問題です。
e^x=t, e^y=sと置換する方法、分母分子にe^yをかけて、(e^x+e^y)’を作る方法などを試してみたのですが、うまくできませんでした。もちろん他のやり方でも構わないので教えて頂きたいです。 -
解決済み
■どこまで理解しているか
途中まではわかります。
■どこが具体的にわからないか
解説の途中の、V(a)のところの積分の過程がわかりません
-
解決済み
■どこまで理解しているか
t=cosxと置き、置換積分法を利用することは分かります
■どこが具体的にわからないか
与式にしたあとの計算が分かりません。
答え.1/4
-
大学の微分積分の質問です。広義積分です。
赤の線を引いている2問が分かりません。
答えだけあります。
詳しい解き方を教えてください。よろしくお願いします。 -
重積分の問題です。 解答を教えて頂きたいのですが、もしくは答えだけでも宜しいので教えていただけると幸いです。 宜しくお願い致します。
(1)∫∫D (2x + 3y)dxdy,D:0≤x≤1,2≤y≤4
(2)∫∫D xdxdy,D:y≤x≤3,0≤y≤3
(3)∫∫D sinxdxdy,D:0≤x≤π,0≤y≤sinx
(4)∫∫D 1/{(x−1)(y−2)}dxdy,Dは(2,3),(3,3... -
解決済み
■どこまで理解しているか
数3不定積分です。
■どこが具体的にわからないか
∫e^√xdx=2e^√x(√x-1)+C
が答えです。これは√x=tとする置換積分で解いています。
質問したいことは、
∫e^√xdx=e^√x/(√x)'+C=〜
という風に、ひとまず積分してから微分したものの逆数をかけると、うまくいかないのはなぜか?です。教えてください!
-
解決済み
■どこまで理解しているか
数3不定積分の部分積分法を使った問題です。
■どこが具体的にわからないか
部分積分
∫(1+x)log(1+x)dx
={(1+x)^2/2}*log(1+x)
-∫{(1+x)^2/2}*1/(1+x)dx
という風に1+xを置き換えて積分型にするのが正しいようなのですが、
ここで、1+xを置き換えずに (1+x)^2/2 のところを x+x^2/2... -
解決済み
■どこまで理解しているか
0%
■どこが具体的にわからないか
変数分離後の積分をするとなぜ下の形になるのか を具体的に基礎的な事項も含めた説明をお願いします
-
はじめての
質問です大学数学の微積分についての質問です。
ただ証明するだけならできるのですが、
積分の平均値の定理をどのように使えばよいのかわかりません。
解説、よろしくお願いいたします。 -
はじめての
質問です■どこまで理解しているか
部分積分の公式、そして何かを一つの大文字として置き換えることはわかっています。
■どこが具体的にわからないか
画像の問題の3,4について、部分積分法を使って解きたいです。同形出現なら、同形出現の方法で解きたいです。途中式と解説をお願いします。
置換積分法は使わないでください。
答えは3番は「1/2e^x」、4番は「1/6(~)^3(~は省略)」となります。
-
解決済み
この画像にある広義積分のやり方を教えて欲しいです
-
解決済み
問1、2の解き方が全くわかりません。問1に関しては f(x)の式がもう少し明確になれば積分して因数分解の形にして求める事は出来ます。しかし問2に関しては、"反復試行"という事しか分かりません。もし宜しければご回答のほど宜しくお願い致します。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
問1と2の答えはなんとか出ました。
■どこが具体的にわからないか
問3と4の答え、解法の検討がつきません。恐らく、問4は積分なのだろう、ぐらいです。
-
解決済み
微分積分の体積の問題なのですが、分からないので教えてください。図があると助かります。
奇数番号の問題です。