-
はじめての
質問です大学の積分の問題です。
e^x=t, e^y=sと置換する方法、分母分子にe^yをかけて、(e^x+e^y)’を作る方法などを試してみたのですが、うまくできませんでした。もちろん他のやり方でも構わないので教えて頂きたいです。 -
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
途中まではわかります。
■どこが具体的にわからないか
解説の途中の、V(a)のところの積分の過程がわかりません
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
t=cosxと置き、置換積分法を利用することは分かります
■どこが具体的にわからないか
与式にしたあとの計算が分かりません。
答え.1/4
-
大学の微分積分の質問です。広義積分です。
赤の線を引いている2問が分かりません。
答えだけあります。
詳しい解き方を教えてください。よろしくお願いします。 -
重積分の問題です。 解答を教えて頂きたいのですが、もしくは答えだけでも宜しいので教えていただけると幸いです。 宜しくお願い致します。
(1)∫∫D (2x + 3y)dxdy,D:0≤x≤1,2≤y≤4
(2)∫∫D xdxdy,D:y≤x≤3,0≤y≤3
(3)∫∫D sinxdxdy,D:0≤x≤π,0≤y≤sinx
(4)∫∫D 1/{(x−1)(y−2)}dxdy,Dは(2,3),(3,3... -
解決済み
■どこまで理解しているか
数3不定積分です。
■どこが具体的にわからないか
∫e^√xdx=2e^√x(√x-1)+C
が答えです。これは√x=tとする置換積分で解いています。
質問したいことは、
∫e^√xdx=e^√x/(√x)'+C=〜
という風に、ひとまず積分してから微分したものの逆数をかけると、うまくいかないのはなぜか?です。教えてください!
-
解決済み
■どこまで理解しているか
数3不定積分の部分積分法を使った問題です。
■どこが具体的にわからないか
部分積分
∫(1+x)log(1+x)dx
={(1+x)^2/2}*log(1+x)
-∫{(1+x)^2/2}*1/(1+x)dx
という風に1+xを置き換えて積分型にするのが正しいようなのですが、
ここで、1+xを置き換えずに (1+x)^2/2 のところを x+x^2/2... -
解決済み
■どこまで理解しているか
0%
■どこが具体的にわからないか
変数分離後の積分をするとなぜ下の形になるのか を具体的に基礎的な事項も含めた説明をお願いします
-
はじめての
質問です大学数学の微積分についての質問です。
ただ証明するだけならできるのですが、
積分の平均値の定理をどのように使えばよいのかわかりません。
解説、よろしくお願いいたします。 -
はじめての
質問です■どこまで理解しているか
部分積分の公式、そして何かを一つの大文字として置き換えることはわかっています。
■どこが具体的にわからないか
画像の問題の3,4について、部分積分法を使って解きたいです。同形出現なら、同形出現の方法で解きたいです。途中式と解説をお願いします。
置換積分法は使わないでください。
答えは3番は「1/2e^x」、4番は「1/6(~)^3(~は省略)」となります。
-
解決済み
この画像にある広義積分のやり方を教えて欲しいです
-
解決済み
問1、2の解き方が全くわかりません。問1に関しては f(x)の式がもう少し明確になれば積分して因数分解の形にして求める事は出来ます。しかし問2に関しては、"反復試行"という事しか分かりません。もし宜しければご回答のほど宜しくお願い致します。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
問1と2の答えはなんとか出ました。
■どこが具体的にわからないか
問3と4の答え、解法の検討がつきません。恐らく、問4は積分なのだろう、ぐらいです。
-
解決済み
微分積分の体積の問題なのですが、分からないので教えてください。図があると助かります。
奇数番号の問題です。 -
解決済み
■どこまで理解しているか
微分、積分の考え方の基礎
問題の題意
■どこが具体的にわからないか
解答を見ると、両辺を微分してf’(x)=x(x-1)(x-3)なので、、、という風になっているのですが なぜ右辺をxで微分するとそのようになるのか、分からないです。
問題
f(x)= ∮0からx t(t-1)(t-3)dt の極大値、極小値をとるxの値を求めよ
(分かりにくくてすみません)
解答
与... -
解決済み
■どこまで理解しているか
数学2の積分公式で、左端と右端の公式はグラフの対称性から理解できました
■どこが具体的にわからないか
真ん中の公式(素早く解く!のところに記載されている公式です)がどうして0になるのか、理解できませんでした
-
解決済み
■どこまで理解しているか
積分のやり方、答えの導き方は理解しています。
■どこが具体的にわからないか
なぜ式✳︎がp,qについての恒等式になるのか分かりません。解答には「条件より」と書かれていますが、どの条件からどんな根拠で分かるのか、教えて下さい。
-
はじめての
質問です大学の微積分学の内容についてです。私は現在ストリーター・フェルプスの式の微分方程式を解いているのですが、その中で∫e(-k1t)乗 ×e(k2t)乗 dt (k1とk2は係数)という計算が出てきました。
そこで質問なのですが、まずこの積分は解くことが可能でしょうか。部分積分の公式に当てはめるとeが消去できず永遠と計算が続いてしまいます。
次にもし解くことができない場合、私が途中の計算を間違えている... -
考えは
正しいですか■考えている内容や答え
数学II 積分の問題です
2つの放物線C1:y=x^2, C2:y=x^2-8x+8を考える。
(1)C1上の点P(p,p^2)における接線lの方程式を求めよ。
(2)(1)の直線lがC2に接するとき、直線lの方程式を求めよ。
(3)(2)の直線lについて、2つの放物線C1,C2と直線lで囲まれた図形の面積Sを求めよ。
私は(1)のy=2px-p^2を出すことまでは出来ま...追加の質問コメントがあります 回答ありがとうございます! すみませんが、もう少し詳しく教えていただけないでしょうか。
-
はじめての
質問です半径が a で高さが h の円柱の面積分を教えてください!
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
流れは分かります
■どこが具体的にわからないか
四角で囲んだ所が分かりません。
(5)の四角は面積を求めてるんでしょうが、どういう式でしょうか
(6)四角の積分は何故この式の形になるんでしょうか
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
流れは分かります
■どこが具体的にわからないか
①の積分がわかりません。できれば丁寧に途中式を示して頂けると嬉しいです。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
(a)はわかってます。(b)の流れは分かりますが、細かい変形がわかりません。
■どこが具体的にわからないか
わからないのはcosX(−√3/2)と-2cosXとの掛け算がどう変形したら写真の①になるかがわかりません。
次は②の積分を2/3π~3/2πの範囲と5/2π~8/3πにどうしてわけたのかがわかりません。
これだけです。
-
全然
わかりません広義積分の範囲です。正直どこから手をつけたらいいのかわかりません。
回答、解説をよろしくお願いします。 -
広義積分についての問題で回答・解説していただきたいです。
-
大学数学です.
有界閉領域
D := {(x, y)R2 | c ≤ y ≤ d, φ(y) ≤ x ≤ ψ(y)} (1.2) を横線閉領域という.
この時、次が成り立つ.
横線閉領域上の連続関数 f(x,y) は積分可能である.
↑の証明がわかりません。どなたかわかる方教えて欲しいです -
はじめての
質問です大学数学に関する質問です(微分積分学)。画像は問題と講義の時にとったノートです。
反例が全く浮かびません(何を考えたらよいのかが分かりません)。よろしくお願いいたします。 -
解決済み
大学数学の問題についての質問です。
自分は微分積分学で習ったのですが、調べてみると解析学で習うものらしいです。
問題文が特殊なため写真をご覧頂ければと思います。
問4の⑴の解法をお願いいたします。
よろしくお願いいたします。-
tamu先生が回答しました
-
-
-
大学数学の問題についての質問です。
自分は微分積分学で習ったのですが、調べてみると解析学で習うものらしいです。
問題文が特殊なため写真をご覧頂ければと思います。
問4の⑴の解法をお願いいたします。
よろしくお願いいたします。 -
解決済み
■どこまで理解しているか
tanθで置換積分する時に、定義域のX→θにする時tanθは角度を2つ取ると思うのですが、どちらを選択すべきなのでしょうか?
■どこが具体的にわからないか
、