-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
問題
■どこが具体的にわからないか
コイルに流れる電流が作る磁界の向きは あ~え のどれかという問題で、こたえがエになるのだそうですが、なぜですか。
-
解決済み
■考えている内容や答え
電流は+極から-極へ、磁界はN極からS極へ向かうことは分かっているので、電流の向きと磁界の向きの関係を使って、磁界は左向きへ進んでいることがわかったので、AがS極、BがN極と考えたのですが、どこから違うのでしょうか。
■特に不安な点や、確認したいこと
AがN極、BがS極になる理由を教えてほしいです。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
コイル磁界の向きがN極からS極に流れることは分かってます
■どこが具体的にわからないか
大問3の⑶です
私はイだと思ったんですけど、答えはアでした
N極が指している方が磁界の向きではないんですか?
-
全然
わかりませんコイルに流れる電流がつくる磁界の向きは エ になるという。
なぜか教えてください(-.-) -
全然
わかりません中2、電流・磁界の範囲です。
この系統の問題が全く解けません。
根本からよくわかりません。
フレミングの法則などは知っていますが、使い方がわかりません。
考え方を教えていただきたいです。
ちなみに(1)はdですか…? -
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
電磁気学の問題です。
反磁界が何かということは理解しています。
■どこが具体的にわからないか
添付画像の問題がわかる方がいたら、解答解説を教えてほしいです。
-
はじめての
質問です■どこまで理解しているか
文章通りの場合正しい事
■どこが具体的にわからないか
コイルの向きを変えても何故磁界の向きが変わらないのか
-
解決済み
なぜ磁界の向きは一定でなければならないのですか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
ABには下向きの電流が流れている
磁界は右向き
■どこが具体的にわからないか
フレミング左手の法則に当てはめると上向きに力が働いているのでは?
答えは❺の向きになっています
-
解決済み
■どこまで理解しているか
電気振動の周期でCは合成容量を使うことはわかりました。
■どこが具体的にわからないか
C2とC3は並列ではないのですか?
直列で計算している理由がわかりません。
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
電気振動の式でCは合成容量を使うことはわかりました。
■どこが具体的にわからないか
なぜ(4)で直列の合成容量を使うのかがわかりません。
並列ではないのですか?
-
解決済み
■考えている内容や答え
電荷の外力による速度vと電流による速度v'の合力がv''なのだから電磁力は斜め左上方向になるとおもってしまいます。なぜ左向きなのですか?
■特に不安な点や、確認したいこと
電磁力の向き
-
考えは
正しいですか■考えている内容や答え
親指を立て、親指の付け根から先端にN→S、他の指の付け根から先端への方向に磁界がある。磁界は方位磁針の周りを回っている。答えはア、イ、✖、アとなる。(間違えています)
■特に不安な点や、確認したいこと
磁界はどうなっているのかがよく分かりません。
1年前 -
解決済み
■どこまで理解しているか
(2)の③以外は理解しています。
■どこが具体的にわからないか
(2)③です。同じ電流の大きさならばイになるのではないかと思ったのですが答えはなぜかウです。
-
全然
わかりません二題あります。簡単な途中式と解答で構いません。よろしくお願いします。
-
解決済み
電磁誘導で、電流がb→aに流れるために磁場は表から裏に向かわないといけないと思うのですが、磁場の向きが裏から表としてフレミングを用いるのは何故ですか?
-
全然
わかりません(2)がわかりません。答えは40gです。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
(3)についてです。
磁界の向きと方位磁針が指す向きの関係は分かります。
■どこが具体的にわからないか
なぜ磁界の向きは解説のようになるのですか??
よろしくお願いします!
1年前 -
解決済み
■どこまで理解しているか
中2の電流と磁界の単元
■どこが具体的にわからないか
電極Aが−極、電極Bが+極で、図のように真空放電管を挟むようにS極を手前にしてU字型磁石を近づけると、陰極線が上に曲がるのはなぜですか?
理由を教えてください。
-
全然
わかりません(2)からの解説が理解できません。
金属板があるのに、どうして荷電粒子がx軸の負の方向からでていけるのか、またそのときの最大値がなぜ2r0になるのかがわかりません -
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
43(1)まで。
■どこが具体的にわからないか
(2)で、まず0°<θ<90°の場合の力の大きさは、F=evBsinθと出てきたので、θが変化すると考えて0何故Fが変化せず一定なのかが分かりません。
また、その続きの問題を写真のように考えたのですが、x軸方向に一周期動く間、y軸方向へも一周期分移動すると考... -
全然
わかりません途中まで解いたのですが、この先が分からず詰まったので教えてください。
また途中までの自分の考えが合ってるかどうか知りたいです -
解決済み
■考えている内容や答え
v=lω V=vBlより V=Bl^2ω と考えました。
■特に不安な点や、確認したいこと
解説の考え方もわかりますが、私の考え方はどこがおかしいですか。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
大門6 .2.(1)までは理解出来ています
■どこが具体的にわからないか
大門6.2.(2)の解き方がわかりません。教えてください
-
解決済み
■どこまで理解しているか
斜面でひく運動と、上にそのまま持ち上げる運動は仕事の原理によって等しいということまではわかります。
■どこが具体的にわからないか
この写真の大門9(3)②の解き方がわかりません 教えてください
-
解決済み
■どこまで理解しているか
(2)(e)までは一応理解しているつもりです
■どこが具体的にわからないか
等速直線運動する観測者から見た荷電粒子の運動の問題です
(3)(f)でなぜ一定速度vで動く観測者mから見た等速円運動の速度がvになるのかがわかりません。
-
解決済み
■どこが具体的にわからないか
⑴でコイル一巻きあたり〜、と書いてありますが、ここの問題文がコイルを貫いている〜、のように一巻きあたり、がなかったら答えはどのようになりますか?
-
解決済み
■どこが具体的にわからないか
解説右ページの上から3行目からで、イの時起電力が打ち消しあいと書いてありますが、打ち消しあうのは図の右に書いたように起電力が逆になっている時ではないんですか?
起電力と電位差では考え方が違うんですか?
-
ここが
わかりません■どこが具体的にわからないか
⑴の一巻きあたり、というのが二巻あたりになった場合はどうなるんですか?
-
ここが
わかりません■どこが具体的にわからないか
なぜ磁束密度が変化するのに71番の1番最初の誘導起電力を求めるとき、ローレンツ力電池を用いているのですか?
なぜ用いても良いのか教えてください。