-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
電気量保存則を使うのは分かります
■どこが具体的にわからないか
電磁気の問3です
答えで電気量保存則の式で
右辺は分かりますが左辺はどういうことですか?
1番最初との保存則ってことですか?
-
全然
わかりません電気関連の問題です!分からないので解き方を教えてください!
1,2つの高いタワーの間に吊るされた240mの長さの導線と5.0x10^(-5)Tの地磁気の間に30^°のずれを形成します。導線に150Aの電流が流れている場合、ワイヤーが受ける磁力はどのぐらいでしょう。
(A)1.8 N(B)7.5 mN(C)0.9 N(D)1.56 N
2,電子が互いに電場と磁場の間を通り抜ける場合、それらは1... -
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
ジュール熱を無視して良い場合
静電エネルギーの変化=外力のした仕事+電池のした仕事
ということはわかります。
■どこが具体的にわからないか
体系物理の電磁気分野(コンデンサーの充電と電池のした仕事)の問題について質問です。
問題文の下から5行目からの理解ができません。
特に(ニ)の回答が(C-C')V^2のように正の値になるのは、電池が“された仕事”と、“した仕事”... -
電気磁気の問題です。
解き方がわからないので教えてください🙏 -
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
電磁気学の問題です。
反磁界が何かということは理解しています。
■どこが具体的にわからないか
添付画像の問題がわかる方がいたら、解答解説を教えてほしいです。
-
はじめての
質問です船が港に到着すると、水中ロボットが船体の外側を掃除して、海の生き物、海藻、汚れを取り除きます。ロボットには、船の鋼鉄の船体を這うことができる磁気ホイールがあります。このように船体を滑らかにすることで、次の航海で約8%の燃料を節約できます。船が出港する前に清掃を完了できることが重要です。
(a)(3マーク)貨物の荷降ろしと荷積みにかかる時間は22.7時間です。ロボット(タイプA)は、船の片側を掃除... -
考えは
正しいですか■考えている内容や答え
答えの写真のQ(2)(3)の時成り立つエネルギー保存則について質問します。
(2)答えはmgv1=R1I^2となっていますが、誘導起電力のした仕事v1BLI=R1I^2 では間違いですか?
(3)答えはV1(I+i) =mgv2+R1(I+i) ^2+R2i^2となっていますが、誘導起電力v2BLはエネルギーを消費しないのですか?
■特に不安な点や、確認したいこと
電磁気... -
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
コンデンサーを含む回路の問題です。
(1),(2),(4)は理解しました。コンデンサーを含む回路の基礎も理解したつもりです。
(3)の解説の「C1の電圧がE、C2の電圧が0」の部分は分かります。
■どこが具体的にわからないか
(3)の問題です。解説を読んでも、「C1の電圧がE、C2の電圧が0だから、C2の両端が電池の負極の電位と等しい」理由や「C1,C2,R2にのみ電流... -
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
導体球での電気鏡像法
■どこが具体的にわからないか
詳解電磁気学演習 P117 [15]
円筒導体の電気鏡像法に関する質問です.
導体球での電気鏡像法では、仮想電荷の大きさは
Q = (a/d)q
a : 球半径
d : 導体外部の電荷と中心の距離
となると思いますが、円筒ではそうならないのは
何故でしょうか。
同様にアポロニウスの円を用いて解けると思っていたのです... -
考えは
正しいですか■考えている内容や答え
電気鏡像法の問題です(詳解電磁気演習 P 111[9])
"絶縁された"がどういう意味なのかが分かりません.
絶縁された = 接地されていない + 導体内の総電荷が0
という解釈を今のところしていますが,これは正しいでしょうか.
また,この問題の答えは以下のような道筋をたどっていると考えているのですが,これは正しいでしょうか.
① 導体表面で電位が0になるように点P... -
解決済み
■どこまで理解しているか
電磁気学の球鏡像に関する質問です。私は接地されている際の鏡像位置と鏡像電荷の値の導出までは理解しております。
■どこが具体的にわからないか
球鏡像の際に表面に誘起される電荷の総量。また,接地されていない球のときの鏡像電荷の振る舞いがわかりません。回答よろしくお願い致します。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
回路方程式
■どこが具体的にわからないか
(5)
回路方程式に電流を掛けて、それを積分してエネルギー収支の式を得ようとしたのですが、うまくいきません。
どこで間違えているかを教えてください、
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
(a)は解くことができました。
A→半時計回り
B→時計回り
■どこが具体的にわからないか
(b)の図示の問題がわからず、困っています…。
-
解決済み
9の(4)亜鉛(5)銅亜鉛がなんでこうなるか分かりません!
-
解決済み
■考えている内容や答え
139(4)です。
解説にはC2とC3の合成容量は直列接続だからC/2とありますが、エッセンスには直列接続の特徴として、電気量Qが等しいことが挙げられています。またEX3の問題でも、片方の電気量が0であれば等しいとはみなさず、並列接続と考えています。
そこで(4)の問題も、C2にはCV0/2の電気量が蓄えられているはずなので、C2とC3は並列接続と判断しました。
なぜ間違い... -
はじめての
質問です電磁気学の問題です。
(1)(2)(3)ともに分かりません。
よろしくお願いします。 -
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
問2です。
どのような回路になるのか。
■どこが具体的にわからないか
AとBの上側の電極板の電気量がどちらも+になっているところ。自分で回路図を書いてみたんですけど、極板Aの下側が+につながっているので、その電気量が+になると思ったからその対面は−。極板Bも同様にしたんですけど、なんでどちらも電極板の上側が+になるのですか?
-
全然
わかりません問3のイで軌道Bの方がAより早いのはなぜなのですか?
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
○透磁率とは物質の磁化の度合いを表すもの。(どうしてそういう事となるのかはよく分かってません。)
○磁場の定義は1wbのN極が受ける力の向きと大きさの事。
○フレミングの法則と右ねじの法則はなんとなく理解しました。
○電流が磁場から受ける力の公式や電流が作り出す磁場の公式は覚えました。
■どこが具体的にわからないか
高校物理電磁気の質問です。
写真のように電流が流れた導... -
解決済み
センター物理について相談です。昨日センタープレを受けてきました。物理が最低で50点代。
最近、電磁気と波動は苦手なので良問を、力学はブラッシュアップしたいので名問で勉強していてそれらの問題は割と自力で解けるレベルだったので大丈夫かなって思っていたんですけど、センター模試が悪すぎて焦っているし、どうやって勉強したらいいかわかりません。あと約1ヶ月。出来ることはやりたいのでなんでもいいのでアドバイス下... -
解決済み
■どこまで理解しているか
電磁気の基本原理など。
新物理入門を読み、確りと理解出来ているつもりです。
■どこが具体的にわからないか
・(3)が腑に落ちません。
[教えて欲しいこと]
【なぜb=0なのか】
・b=0としなければ2つの未知数に対して式が1つしかないため、未知数を一意に定めることができないと考えました。
・しかしながら、b=0として良い理由が分かりません。
※直感的には3枚目... -
解決済み
■どこまで理解しているか
問題が分からないというわけではないですが…
■どこが具体的にわからないか
電流が磁場から受ける力F=BIL(磁束密度B、電流I、導線の長さL)やローレンツ力は磁気力ですか?
磁場により力を受けるので磁気力ですよね?
磁気力でなければ何ですか?
電場により受ける力が静電気力なように、磁場により受ける力であるF=BILやローレンツ力は磁気力ですよね?
-
ここが
わかりません■どこが具体的にわからないか
解説の最後にあるQの二番目の問題についてです。この問題ではエネルギー保存則について書かれていますが、どうして、XYによって生じた誘電起電力は考慮していないのでしょうか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
241番(1)Cの分子式以外は分かりました。
■どこが具体的にわからないか
答えの※③の意図が分かりません。どういう意味ですか?
(1)のCの分子式で、なぜ実験8だけでC原子が4つだと断定できるんですか?判断するにはヒントが少ないように思います。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
問題は理解してます
■どこが具体的にわからないか
最後の誘導起電力を求める時、僕は解説の右に書いたようにー(マイナス)をつけずにいつも公式を使っているのですが、その場合答えが変わってしまいます。
またこの問題では誘導起電力の向き?でどちらが正か負かが書かれていないので、問題下に書いたようにマイナスをつけた答えでも正解にはならないのでしょうか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
別解以外
■どこが具体的にわからないか
別解のところで仕事率とジュール熱が等しいとありますが、ジュール熱と等しいのは仕事ではないんですか?
ジュール熱の定義が分からないのですが、ジュール熱は1秒あたりのことなんですか?
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
それ以外
■どこが具体的にわからないか
問題の一番最後にあるQの1番目についてでうが、解説を見ていただきたいです。どうしてこの一連の運動は単振動ということができないのでしょうか。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
回路が片側だけの電磁誘導
■どこが具体的にわからないか
なぜ誘導起電力をt側が高電位として決められるのかが分かりません
-
解決済み
■どこまで理解しているか
問4 解答3行目の式がわかりません。それ以降の流れはわかります。
■どこが具体的にわからないか
Q=ρxと表せるようですが、なぜですか?
-
解決済み
丁寧に解説してほしいです