-
全然
わかりません電気関連の問題です!分からないので解き方を教えてください!
1,2つの高いタワーの間に吊るされた240mの長さの導線と5.0x10^(-5)Tの地磁気の間に30^°のずれを形成します。導線に150Aの電流が流れている場合、ワイヤーが受ける磁力はどのぐらいでしょう。
(A)1.8 N(B)7.5 mN(C)0.9 N(D)1.56 N
2,電子が互いに電場と磁場の間を通り抜ける場合、それらは1... -
はじめての
質問です■どこまで理解しているか
大学生であり基本的な事については理解しているつもり。
■どこが具体的にわからないか
(2)の仕事率の式P=Fvがわかりません。vは一定なので外力はつりあいの状態であるので、外力Fはmgsinθ-IBdcosθ=0となって打ち消されると考えてしまいます。
F=0だと仕事率=0となりおかしいのはわかるのですが、外力がつりあっているかどうか、またつり合っていないならばなぜvは... -
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
コイルABCDを磁場に入れると電流が流れると思うのですが、これは
①磁束密度を減らそうとする向きにPが磁場を発生させるために反時計回りに電流が流れると考える
②導体棒が磁場中を動くから電子がローレンツ力を受けて電流が流れると考える
①と②のどちらが正しいのでしょうか?
https://imgur.com/a/WKkiYaM
■どこが具体的にわからないか
①と②のど... -
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
(a)は解くことができました。
A→半時計回り
B→時計回り
■どこが具体的にわからないか
(b)の図示の問題がわからず、困っています…。
-
解決済み
■考えている内容や答え
解答では誘導起電力を求める際に単位時間あたりの磁束を求めていると思うのですが, 回路をコイルと見立てたときに回路を貫く磁束は変化しないように思えます。なぜこのような解法で解けるのかおしえていただけたら幸いです。それ以外の箇所については理解しています。よろしくお願いいたします。
■特に不安な点や、確認したいこと
上記の考え方のどこに誤りがあるのかを確認したいです。
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
(3)まで
■どこが具体的にわからないか
(4)です。力はF=IBrじゃダメなんですか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
(1)
■どこが具体的にわからないか
(2)です。308
地場加えたらy軸方向について静電気力とローレンツ力が釣り合うんじゃないんですか?図の考え方がよくわかりません。
-
-
解決済み
■どこまで理解しているか
電気振動の周期でCは合成容量を使うことはわかりました。
■どこが具体的にわからないか
C2とC3は並列ではないのですか?
直列で計算している理由がわかりません。
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
電気振動の式でCは合成容量を使うことはわかりました。
■どこが具体的にわからないか
なぜ(4)で直列の合成容量を使うのかがわかりません。
並列ではないのですか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
コイルの巻き数が変われば電流や電圧も変わることはわかりました
■どこが具体的にわからないか
一方は単位長さあたりの巻き数が二分の1になって磁場が二分の1とありますが、もうひとつの方は長さlは無関係とあります。
磁場が変われば電流も変わると思うのですが、この二つは何が違うのかわかりません
-
解決済み
■どこまで理解しているか
α線はプラスなどは分かります
■どこが具体的にわからないか
ローレンツ力などの向きが分かりません
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
四角で囲った部分以外
■どこが具体的にわからないか
問2(2)、磁束の変化の追い方、レンツの法則の使い方、そこからの力の向きへの繋げ方がわかりません。
-
解決済み
■考えている内容や答え
2014年大阪市立大前期物理第2問
(6)で、解説では運動エネルギーに変化=ジュール熱としているが、IBLの仕事は考えなくてよいのか
■特に不安な点や、確認したいこと
(6)についてIBLの仕事はジュール熱や運動エネルギーとどう関係しているのか
-
考えは
正しいですか■考えている内容や答え
一番最後の問題です。
■特に不安な点や、確認したいこと
・BがB1に近づくにつれ磁場の力のy成分に、より加速されて所要時間は短くなる★
・Bが0のとき加速されないのでT1
・B1のときT1
以上より(ア)というのではよくないでしょうか。★ではTが途中で減少→増加の過程を説明しきれていないと思いますが青本にはそうかいています。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
大学でビオーサバールの法則を習いました。演習で空間の成分を使って解く問題が出ました。
右ネジの法則で明らかに0となる磁場の成分でもベクトルを用いて磁場の成分は0であることを示す証明が必要なのでしょうか。それとも単純にこの法則名を出してその成分の磁場は0として良いのでしょうか。
■どこが具体的にわからないか
右ネジの法則の使用法。問1です。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
あまりわからない
■どこが具体的にわからないか
この大問3の問5の問題の仕事を求める式の引き算は逆ではないのですか?
-
考えは
正しいですか■考えている内容や答え
問2(b)です。問1とはほぼ関係ない設問です。
この問では非慣性系で考えることになっているので運動方程式を書き下せばわかるとおり、バネが自然長で離れるなんてそんなことないんじゃないかと思うんですけどどうなんですか。
■特に不安な点や、確認したいこと
わかりません。
-
解決済み
■考えている内容や答え
駿台センター予想問題 第二回第二問目です。この画像の3問目なのですが、問2の際私は、mv^2/r=evB から両辺のvを消去しmω=eBよりT/2=πm/eBという回答を出しました。なので問3を求める際、円運動半径rがLを超えるのでLω=v 問2でまとめた際のmω=eBよりω=eB/mこれを代入してv=L√(eB/m)。問一のmv^2/2=eBに代入してV(1)=L^2B/... -
解決済み
■どこまで理解しているか
磁場の中にコイルが全部入りきったらコイルに磁束の変化はないので、電磁誘導は起きない。
■どこが具体的にわからないか
問56がどうやって考えて解いたらいいかわかりません。
誘導起電力を求めよと書いてあるので、まずΔφを求めなければいけない必要がありそうですが、その求め方もよくわかりません。
-
全然
わかりませんまったく、分かりません。4問全部です
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
基本的な事は分かります。
■どこが具体的にわからないか
下線部のDにかかる電圧の大きさは電池E2の起電力に等しいというのがあまり理解できません。教えていただけますか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
円運動の周期まで。
■どこが具体的にわからないか
PQ間の距離はvcosθ×t/2だと思ったんですけど、なぜ一周期分なのか。
半周期分でたどり着くと思うのですが…。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
問2のポイントに書かれてる式の丸で囲った最初の式はどのように出てくるのですか?
■どこが具体的にわからないか
ポイントの式
-
解決済み
■どこまで理解しているか
ローレンツ力は電荷一個が磁場から受ける力だということ。
■どこが具体的にわからないか
ローレンツ力の公式f=qvBsinθというのがありますが、sinθがつく理由はなんでしょうか?
-
解決済み
電磁誘導で、電流がb→aに流れるために磁場は表から裏に向かわないといけないと思うのですが、磁場の向きが裏から表としてフレミングを用いるのは何故ですか?
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
○透磁率とは物質の磁化の度合いを表すもの。(どうしてそういう事となるのかはよく分かってません。)
○磁場の定義は1wbのN極が受ける力の向きと大きさの事。
○フレミングの法則と右ねじの法則はなんとなく理解しました。
○電流が磁場から受ける力の公式や電流が作り出す磁場の公式は覚えました。
■どこが具体的にわからないか
高校物理電磁気の質問です。
写真のように電流が流れた導... -
解決済み
■どこまで理解しているか
問題が分からないというわけではないですが…
■どこが具体的にわからないか
電流が磁場から受ける力F=BIL(磁束密度B、電流I、導線の長さL)やローレンツ力は磁気力ですか?
磁場により力を受けるので磁気力ですよね?
磁気力でなければ何ですか?
電場により受ける力が静電気力なように、磁場により受ける力であるF=BILやローレンツ力は磁気力ですよね?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
基本的な事は理解しています。
■どこが具体的にわからないか
問55で、電流ℹ︎0による磁場H0と磁場Hgの向きと、H0を作る電流の向きが北→南になる理由が分かりません。
-
ここが
わかりません■どこが具体的にわからないか
解説の最後にあるQの二番目の問題についてです。この問題ではエネルギー保存則について書かれていますが、どうして、XYによって生じた誘電起電力は考慮していないのでしょうか?
-
全然
わかりません(2)からの解説が理解できません。
金属板があるのに、どうして荷電粒子がx軸の負の方向からでていけるのか、またそのときの最大値がなぜ2r0になるのかがわかりません