-
はじめての
質問ですモーメント母関数の問題についてです。
確率密度
f(x)={2e^-2x (x>=0),0 (x<0)
で表されるような確率変数Xを考える。
このときのモーメント母関数E(e^tX)をもとめなさい。
ただし、必要ならばt<2であることをもちいてもよい。
上記の問題の解説として
E(e^tX)=∫[0,∞]e^tx*2e^-2xdx
=lim[R->∞]∫[0,R]2e^(t-2)x
=lim... -
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
この座り方のルール・5人が座る時Cの席が開く確率の求め方はわかります
■どこが具体的にわからないか
5人の客が座る時(ケ)はどうして全体の確率が2倍になるのでしょうか。
-
はじめての
質問です統計学の質問なのですが、成功率80%の手術を100人にした時に、50人しか成功しない時の確率の計算が出来なくて困っています。途中式も含めて、どうか宜しくお願いします。
-
はじめての
質問です■どこまで理解しているか
確率変数は理解してます
■どこが具体的にわからないか
3と4の解き方の過程と答えがわかりません教えて欲しいです
-
解決済み
■どこまで理解しているか
[コ、サ、シ]の部分についての質問です。
一応誘導に乗れば解くことはできました。
■どこが具体的にわからないか
もしこの問題単体で出された場合、条件付き確率を使わないで答えを出すことは可能でしょうか?
よろしくお願いします。
-
解決済み
統計学の質問です。
正規分布の質問ですが、標本サイズの概念が入ってる問題だとどのように解くんでしょうか。
標準正規分布に変えて、標準正規分布表から確率を求めるのは理解してます。 -
解決済み
■どこまで理解しているか
白玉を取り出す確率、赤玉を取り出す確率を求めてそれらをかけるところまでは理解しています。
■どこが具体的にわからないか
解答を読んでもなぜ4C1をかけているか分からないので教えていただきたいです。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
(1)
解説文3行目までです。
■どこが具体的にわからないか
他の問題ではAが勝つ時の確率は3/3^4 で求められていたのに、この問題の場合ではなぜ解説文7行目のような式になるのでしょうか?
-
確率のランダムウォークと条件付期待値を用いた問題なんですが、(1)から全く分かりません。どうか教えてほしいです!
-
解決済み
■どこまで理解しているか
【問題】10本中3本が当たりくじであるくじを10人が順番に引く。引いたくじは元に戻さない。
⑴2人目と5人目が共に当たる確率
⑵6人目が2番目に当たりくじを引いた人となる確率
⑴は、残りのくじで考えて(3/10)×(2/9)としました
⑵は同じように考えようとして分からなくなりました。
■どこが具体的にわからないか
問題はくじにも人でも区別なしだと思うのですが、⑴の考... -
確率の指数分布を用いた問題です。
なかなか手がつけられず難しいです。どうか教えてほしいです! -
解決済み
■どこが具体的にわからないか
P(A∩C₁)はさいころが不良品かつ6の目がちょうど一回出る確率なので、
P(A∩C₁)=(1/10)×₃C₁(1/2)(1/10)²
だと思うのですが、なぜ1/10のところが1/2になっているのでしょうか?
-
統計学の質問です!このように連続型確率変数の密度関数が与えられたときの平均や共分散の求め方が分かりません。教えていただけると助かります。
-
解決済み
統計学の質問です!このように連続型確率変数の密度関数が与えられたときの平均や共分散の求め方が分かりません。教えていただけると助かります。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
条件付き確率の公式とおおまかな求め方は分かります
■どこが具体的にわからないか
9C2×7通り というところと (2×7)×1
というところがなぜそうなるのか分からないです
よろしくお願いします
-
解決済み
■考えている内容や答え
Qある工場では,単位時間あたり M1 の機械は 10 回,M2 の機械は 15 回の速さで同じ製品を作って いる.M1 による製品には 2%,M2 による製品には 3% の割合で不良品が含まれている.今,一定 の時間に M1, M2 により作られた製品の中から任意に取り出した 1 個が不良品であるとき,これ が M2 により作られた製品である確率を求めよ.
この問題の解法... -
はじめての
質問です船が港に到着すると、水中ロボットが船体の外側を掃除して、海の生き物、海藻、汚れを取り除きます。ロボットには、船の鋼鉄の船体を這うことができる磁気ホイールがあります。このように船体を滑らかにすることで、次の航海で約8%の燃料を節約できます。船が出港する前に清掃を完了できることが重要です。
(a)(3マーク)貨物の荷降ろしと荷積みにかかる時間は22.7時間です。ロボット(タイプA)は、船の片側を掃除... -
解決済み
■考えている内容や答え
確率・統計の問題で2問ご質問させていただきます。
1問目は方針が立たず、どのように計算すればよいのかわかりません。
2問目は期待値は計算できましたが、分散の計算方法がわからず、困っています。よろしくお願い致します。
詳しめの回答をいただくとありがたいです。
■特に不安な点や、確認したいこと
確率の問題で2問ご質問させていただきます。
1問目は方針が立たず、どのように計算す... -
解決済み
■どこまで理解しているか
統計学の確率の問題です。
1.ある小売店では,1日当たりの収入(売上高) R の平均が 100 万円,分散が 30,1日当たりの費用 C の平均が 50 万円,分散が 10 であるとする.今,R と C を独立な確率変数とみなすならば,一日当たり利潤の分散として正しい選択肢を答えなさい.
2.A社で生産される軸は,2%が不良品であるとされている.軸は10本で1つのパッケー... -
考えは
正しいですか■考えている内容や答え
確率の問題です。解き方や解答が正しいのかを、見てもらえるとうれしいです。
■特に不安な点や、確認したいこと
もし、このほかに効率的な別解法があれば教えていただけると、ありがたいです。
解答
0.45
解き方
XからZへ行く事象と、YからZへ行く事象がともに起こる確率を考える。
(XからZへ行く確率)×(YからZへ行く確率)を求める。
・XからZへ行く方法は以下の... -
はじめての
質問です■どこまで理解しているか
【2変数確率変数について】
1,2は分かります。
■どこが具体的にわからないか
独立でないことも満たすような例が作れません。
-
解決済み
確率の問題(さいころ)
1から6までの目が出る大中小一つずつのさいころを同時に一回投げる。
大きいさいころの出た目をa,中くらいの大きさのサイコロの出た目をb,小さいサイコロの出た目をcとする。
AB=a,AC=b,BC=cとす三角形ABCを考える。
三角形ABCが二等辺三角形となる確率を求めなさい。
但し、サイコロは1から6までどの目が出ることも同様に確からしいとする。
です。是非解き方ま... -
解決済み
赤玉3個と白玉6個が入ってる袋の中から、無造作に一個ずつ取り出し、取り出した玉は袋に戻さない。
(3) 赤玉が先に袋の中から無くなるなる確率は、9回目に白玉を取り出す確率を求めればいいので(?)である。
これは、条件付き確率て考えれば良いのです?取り出した玉を袋に戻さない時の確率の求め方がわからないです。 -
解決済み
■どこまで理解しているか
大中小3個のさいころを同時に投げるとき、次の確率を求めよ。
の(4)目の和が10になる確率
で、3つの数字の和が10になるようにするのは分かるのですが、
■どこが具体的にわからないか
何故(2.2.6)(2.4.4)(3.3.4)は
2!1!分の3!になるのかがわかりません。
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
多分確率漸化式だと思ってます
■どこが具体的にわからないか
答えはまだ配られていません、間違っていてもいいので自分ならこうやって解くというのを教えて欲しいです🙇
追加の質問コメントがあります 回答本当にありがとうございます、もし出来たら具体的に書いていただけたら有難いです
-
解決済み
■どこまで理解しているか
確率の計算はできます。
■どこが具体的にわからないか
問題で「3個のさいころを同時に1回投げる。」とあるのですがなぜ3つを区別しないのか。区別するしないはどう判断すればよいのか。よろしくお願いいたします。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
aが先に4ゲーム勝てば良いので、
場合に分けて考えました。
aがbに勝つ→ ○
bがaに勝つ→× で表します。
i)○○○○
ii)○×○○○
iii)○××○○○
iiii)○×××○○○
i)はどの並びでもokなので(2/3)^4
ii)は一番右の○を固定して考えると、○×○○は並び替えてもokで
式は (2/3)^3×(1/3)×4!/3!1!
iii)iii... -
解決済み
■どこまで理解しているか
111番の(1)の問題です。さいころを1回投げて奇数の出る確率が2分の1。なので6c3が出てくるところまではわかります。
■どこが具体的にわからないか
その後、6c3に2分の1の3乗と1-2分の1の3乗をかけるところがなぜその式になるのかがわかりません。
-
はじめての
質問です二つの確率変数XとYが独立であるとする。
今適当な実数値連続関数g(x)とh(y)を用意しておく。
この時、変換された確率変数g(X)とh(Y)も独立であることを場合によって証明せよ。
(i)実数値連続関数がg(x)=x+aと
h(y)=y+bの場合
(ii)確率変数XとYが離散型の場合
(iii)連続型の場合
過程を詳細... -
はじめての
質問です■どこまで理解しているか
確率変数
■どこが具体的にわからないか
近似値と思われる曲線の求め方