-
はじめての
質問です■どこまで理解しているか
硝酸イオンに硫酸鉄(Ⅱ)水溶液を加えると褐輪反応が起こる。
■どこが具体的にわからないか
この褐輪反応が起こる際、SO4(2-)がどのような変化をしているか。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
酸化還元反応の式を立てることは理解できます。
■どこが具体的にわからないか
「ついでに濃度不明の過酸化水素水10mlに希硫酸をつわえて酸性にし」のところでどのように式を作ったらいいのか分からず答えが出ないです。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
(3)までは理解しています。
■どこが具体的にわからないか
(4)番の解説に、滴定後の水溶液に水酸化バリウム水溶液を加えると硫酸イオンとバリウムイオンが反応すると書いてありますが、なぜ反応するのでしょうか。ナトリウムから硫酸イオンを奪えるということですか? 解説お願いします
-
解決済み
■どこまで理解しているか
(3)
水素イオンの物質量の求め方はわかります。
■どこが具体的にわからないか
どうして硫酸イオンの物質量を求めるときに価数は関係ないのでしょうか?
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
20(1)選択肢(エ)
硫酸水素カリウムは強塩基、強酸同士だが、水素余っているので水溶液にすると酸性になる。
■どこが具体的にわからないか
こたえでは水溶液が酸性を示す正塩に硫酸水素カリウムが書いてありません。どうしてなのでしょうか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
電荷的に塩化物イオンと反応するのはアルミニウムイオンかカリウムイオンだということは分かります。
■どこが具体的にわからないか
問10(1)で塩化物イオンと反応するのはアルミニウムとカリウムのどちらですか。また、バリウムと硫酸の反応は書くのに塩化物イオンとアルミニウム(カリウム?)との反応は書かないのは何故ですか。
-
解決済み
化学です。
0.20mol/Lの硫酸40mlを完全に中和するのに、0.050mol/Lの水酸化カルシウム水溶液は何mL必要か。
↑この問題が教科書を見ても分からないです。 -
解決済み
■どこまで理解しているか
化学反応式の書き方は分かるのですが、ヨウ素滴定の仕組みがあまり理解できていません
■どこが具体的にわからないか
193の(3)の問題の反応がよくわかりません
私は濃硫酸と酸化マンガンの反応式を書くのかと思っていましたが、解答がヨウ化物イオンと酸化マンガンの反応でどうしてなのか、解き方を教えてほしいです
-
解決済み
計算わかる方お願い致します(><)
①:0.40%砂糖溶液100gの時の溶質は( )g
②:0.10%食塩溶液100gの時の溶質は( )g ③:0.05% L-グルタミン酸ナトリウム溶液100gの時の溶質は( )g
④:0.005%酒石酸溶液100gの時の溶質は( )g
⑤ : 0.0002% 硫酸キニーネ溶液100g の時の溶質は( )g
0.50% 砂糖溶液100gの時の溶質は(... -
はじめての
質問です化学の問題で、酸化還元を電池として利用することはできるかについての問題です。 亜鉛と銅板を硫酸につけたところ、電圧が発生しモーターが回った事から、電流が流れたと考えられますが、このことから化学反応を電流として取り出すためにはどのような工夫が必要ですか??
説明が足りないと思いますが、わかる方回答お願いします。 -
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
3番は形の上でHが残っていたら酸性ということはわかる。
■どこが具体的にわからないか
硫酸水素ナトリウムの元の酸と元の塩基がわからない。
-
解決済み
■考えている内容や答え
無機化学の分野は、例えば、亜硫酸ナトリウムと希硫酸を反応させる、と言われたら、化学反応式が書けるようにすればいいのでしょうか?
■特に不安な点や、確認したいこと
それとも、何と何を反応させたら何ができることも、全部覚えなければならないのでしょうか?
-
はじめての
質問です1000個の硫酸の分子が溶けた水溶液がある。これに、「亜鉛版」と「銅板」を入れ、導線をつなぎ図のような電池を作った。
ただしこの時、1分間に100個の電子が流れ、プロペラを回していたとする。
1)15分後、溶液中にある、イオンの種類とその個数を全て答えなさい。(完全解答)
2)この電池の寿命は、どのくらいですか? -
解決済み
■どこまで理解しているか
エステルってカルボン酸とアルコールが脱水縮合したものじゃないんですか? 硫酸エステルってエステル結合COOもないし、エステルっていえるんですか?
■どこが具体的にわからないか
*
-
解決済み
■どこまで理解しているか
中和滴定です。
窒素の含有量の問題で、Nの含有量を求めるもので、求め方は分かります。
Nの物質量と同じNH3とモル数がわかるNAOHで、硫酸を中和する。。。
■どこが具体的にわからないか
僕は、Nの物質量はなぜアンモニアNH3と同じなのか分かりません。
-
はじめての
質問です全然分かりません💦
ある試料に含まれるグルコース含量を調べたい。試料0.1gに72wt%硫酸1.5mlを加えてよく混ぜた後100mlまで希釈した。そこから20ml溶液を採取して中和した後50mlになるまで希釈した。その溶液から500μLとアセトニトリル500μLを混合してクロマトグラフにかけたところグルコース濃度は235ppmと測定できた。(試料注入量は4μL)
このグルコース量と試料の質量比は... -
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
溶液の性質についてです
蒸気圧降下 沸点上昇 凝固点降下 などが起こるのは 『不揮発性』の溶質を溶かしたときと参考書や教科書に書いてあります
■どこが具体的にわからないか
問題を解いていると酢酸による蒸気圧降下を題材にしているものを多くみます
酢酸って揮発性だと思っていたのですが
不揮発性の酸は硫酸ぐらいかな〜っと思っていました
どう解釈したらいいか教えてください... -
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
反応式はわかりました。
■どこが具体的にわからないか
80.0%のCa3(PO4)2/式量310を含むリン鉱石1.00kgを処理して.リン酸二水素カルシウムに変化させるのに必要な60.0%硫酸の質量は何kgであるか(有効数字3桁
答0.843kg
解説お願いします
-
はじめての
質問です■どこまで理解しているか
(ア)まではわかりました。(イ)の「部屋Bにno2 0.2mol 加えたということはn2o4 0.1mol 加えたのと同じこと。部屋Aと部屋Bにいれたn2o4の物質量の比は0.9:0.1=9:1」のところが不明でその後は理解しています。
■どこが具体的にわからないか
「部屋Bにno2 0.2mol 加えたということはn2o4 0.1mol 加えたのと同じこと。部屋A... -
解決済み
問1
タンパク質を構成するアミノ酸のひとつであるグルタミン酸は、側鎖官能基としてカルボ
キシ基をもつ。水溶液中におけるこのカルボキシ基のpKaが4.0であるとき、pH7.0の水溶液に含まれる側鎖のプロトンが解離したグルタミン酸の濃度は、側鎖がプロトン化したグルタミン酸の濃度の何倍含まれますか?
問2
未知試料0.500gの全ての窒素成分をアンモニアとして発生させ、これを0.500M硫酸50.0m... -
解決済み
■どこまで理解しているか
各電極の反応式まではわかります。
■どこが具体的にわからないか
そのあとからが、
何を手がかりにしてどのように求めていけばいいのかわかりません。
何アンペアの電流何秒流したとき…という問題であればわかります。
答えは(ウ)
-
解決済み
■どこまで理解しているか
硫酸銅(Ⅱ)五水和物CuSO4・5H2Oについて質問です
■どこが具体的にわからないか
この問題文中にでてくる、硫酸銅(Ⅱ)五水和物CuSO4・5H2Oってなんですか?
硫酸銅(Ⅱ)と五水和物を混ぜたものなんですか?
教えてください
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
***
■どこが具体的にわからないか
ヨードホルムCHI3の黄色結晶をろ過して、ろ液を硫酸で酸性にするとサリチル酸が生じるらしいんですけど、反応式を教えてください。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
問ㅤ温度Xでの重量減少量と温度Zでの重量減少量との比を求めよ。また、 Xからその温度範囲で生成した物質の化学式を推定せよ。
という問題なのですが、解説では「グラフから温度Xでの減少量と温度Zでの減少量の比は4:1」とあるのですが目で見て4:1と判断するということですか?だとしたら、本文に4:1と書かないとみる人によって比は変わってきてしまうと思うのですが。
■どこが具体... -
解決済み
■どこまで理解しているか
回答が無いので答え合わせがしたい。
■どこが具体的にわからないか
問2の回答をお願い致します。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
コロイド溶液の実験について質問です、
■どこが具体的にわからないか
コロイド溶液に硫酸ナトリウム水溶液を加えると赤色を帯びた赤褐色が濁った色になりました。
この現象名は何ですか?
教えてください🙇
-
解決済み
■どこまで理解しているか
金属D以外
■どこが具体的にわからないか
金属Dが何か分かりません。
教えてください。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
*
■どこが具体的にわからないか
水を濃硫酸に加えると溶解熱が発生して大変なことになるそうですが、濃硫酸を水に加えた場合、溶解熱は発生しないんですか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
84⑵以外
■どこが具体的にわからないか
解答に物質量が等しいから…と書かれているんですけど、なぜ等しいのですか?
図で解説していただけるとありがたいです
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
a,b
■どこが具体的にわからないか
cなんですが、強酸からなる塩(沈殿)に希硫酸を加えてもほとんど溶けない理由を教えてほしいです。強酸と強酸だからですか?