-
全然
わかりません質問したいことが三つあります。三問目は高校範囲ではないかもしれませんが数学を深く知りたいと思い質問いたしました。わかりやすく答えて頂けると嬉しいです。
まず一つ目
なぜ-π〜π範囲でのf(x)=2xとf(g)=axの直線の距離2x-axの二乗の値が、
下のグラフの-π〜π範囲のの面積の値と一致するのでしょうか?
二つ目
「v=(a,b)として
座標平面に図示して下さい。
始点と終点を結ぶ線分を斜... -
解決済み
■考えている内容や答え
赤の直角三角形と青の直角三角形が相似といえるのはなぜでしょうか。
■特に不安な点や、確認したいこと
相似といえるのはなぜか
-
解決済み
数学の座標の算出についての質問です。図の様に直角三角形ABaがあり、座標aを出したいと思います。
座標A及び座標Bがわかっており、また高さであるwの長さも判明しています。座標A及び座標Bから斜辺cの長さも2点間の座標から算出でき、sinよりBの角度が算出でき、長さeも算出できる状態です。
行列等を使用し平行移動、回転が必要ではあると思いますが、座標a(x,y)が算出できましたらと思います。 -
解決済み
数学の座標の算出についての質問です。図の様に直角三角形ABaがあり、座標aを出したいと思います。
座標A及び座標Bがわかっており、また高さであるwの長さも判明しています。座標A及び座標Bから斜辺cの長さも2点間の座標から算出でき、sinよりBの角度が算出でき、長さeも算出できる状態です。
行列等を使用し平行移動、回転が必要ではあると思いますが、座標a(x,y)が算出できましたらと思います。 -
解決済み
■考えている内容や答え
1次関数グラフの問題です
(1)グラフを読み解く
① y=1/2x+1
②y=-x+3
(2)交点Aの座標
・①のグラフの方程式を解いて
1/2x+1=-x+3
1/2x+x=3-1
3/2x=2
3x=4
x=3/4
・②の式にx=3/4を代入
y=-3/4+3
y=5/3
A. (3/4,5/3)
(3)斜線部(画像参照)の面積
※交点Aからx軸に... -
はじめての
質問です証明問題です。
数学検定準2級 平成29年度12月2日実施 問一の問題です。
解答をなくしてしまったのでありませんが、解いていただけませんか?
問一 ∠ABC=90°である直角三角形ABCの斜辺AC上に点Dを取り、∠EBD=90°となる直角三角形EBDを作ります。BC=9㎝、BE=7㎝のとき、ABとDEの交点をFとして、
次の問題に答えなさい。
(1)△DBC∽△FBEであることを証明しなさい... -
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
1番、2番までです。
■どこが具体的にわからないか
3番の問題で、直角三角形の数を求める問題を考える際はAからFの頂点の位置を固定して考えろという事なのでしょうか?よろしくお願いします。
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
(2)
■どこが具体的にわからないか
指針の太字の意味からわかりません。なんでそう言えるのでしょうか。自分でも書いてみたのですが、(写真2枚目)よくわかりません。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
1番までです。
■どこが具体的にわからないか
2番の正三角形を見つけるポイントはどういった点なのでしょうか?
あと、3番で六角形の対角線の定義とはなんなのでしょうか?
よろしくお願いします。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
(1)は理解できました
(2)について質問です
■どこが具体的にわからないか
何で v=2.0×√3[m/s]の式になるのかがわからないです
教えてください_(._.)_
-
解決済み
■どこまで理解しているか
ほとんど理解できている
■どこが具体的にわからないか
標準問題精巧、直角三角形の数列についてです。
2枚目の1番最後の行についてお聞きしたいです。
A どなたかお願いします。
-
解決済み
■考えている内容や答え
81の(2)
■特に不安な点や、確認したいこと
3√3:10でなぜCから重りを離した時A点を通過するときの速さが1.92m/sになるのか
自分の考え→Cの高さはBの2倍であるので速さも2倍になるとして2m/s
-
解決済み
■どこまで理解しているか
GKの垂線をおろすところまで
■どこが具体的にわからないか
AH:GK=AD:GD=3:1となるわけ。
-
解決済み
3⑵⑼の問題です。なぜ、答えのような有向線分になるのかわかりません。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
問題自体は全て解けました。
■どこが具体的にわからないか
基礎問題精講Ⅲのページ8、(1)でx1+2y1=kと定義式をおく意図と、この定義式がどこから出てきたのかが分かりません。問題自体は全て解けましたが、ここだけが引っかかっています。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
(1)は大丈夫です。(2)は辺AC上に垂直に下ろした場合直角三角形を利用して長さと体積を求められるのは理解出来ています。
■どこが具体的にわからないか
(1)ではHは三角形ABCの面の中心に垂直下ろされているのに対し、(2)は辺AC上に垂直に下ろされている違いが分かりません。また、どうして辺AC上に下ろしたのかも分かりません。
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
全体的にはわかります。
■どこが具体的にわからないか
(2)の積分区間が0〜2ぱいになるのかがわかりません。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
(3)まで解けました。
■どこが具体的にわからないか
70の(2)の答えに疑問があって、
(2)のおもりは箱の右側の内壁にちょうど接しており、そこからは垂直抗力を受けないと書いてあります。
問題を解いているときは気にしていなかったのですが、答えを見て、なぜそこから垂直抗力をうけないのですか?
教えてほしいです。
もしかして、文章にちょうど接したと書いてあるからで...-
石川 正昭先生が回答しました
-
-
-
解決済み
198の(1)が全く分かりません、考え方すらもわからない状態なので、答えと考え方の両方をお願いしたいのですが、答えが載っていなかったので、答え優先で載せていただきたいです!
(2)も答えが載っていなかったので、余裕があれば書いて欲しいです。 -
解決済み
■どこまで理解しているか
(1)はわかります
■どこが具体的にわからないか
(2)の最後の変形をどうすればいいのかわかりません
-
解決済み
大門12が分からないので、分かる方いたら教えていただきたいです。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
赤のマーカー以外
■どこが具体的にわからないか
なぜHが外接円の中心とわかるのですか?
-
解決済み
できればわかりやすくお願いします
-
解決済み
■どこまで理解しているか
質問以外
■どこが具体的にわからないか
xのとりうる範囲は0≦x≦6ではなぜダメなんですか?
xが0や6だと片方の三角形の面積が0となってしまうからでしょうか?
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
三角形の外心、垂心
■どこが具体的にわからないか
一番、右下のinf.の単に『Oが△LMNの垂心であることを証明せよ』という場合は、左の解答において③〜⑤のうち2つを示せば良い。
というところなんですが、
なぜ2つを示すだけで、良いのでしょうか?
教えてほしいです。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
2の解答の別解以外
■どこが具体的にわからないか
2の解答の別解の1行目のEF=OEsinθ×2というのはどこから出てきたのでしょうか?
なぜそうなるのか教えて欲しいです。よろしくお願いします。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
1番と2番の解法の処理
■どこが具体的にわからないか
1番と2番で求められている半径の違いが理解出来ないです。
どのように見るのか教えて欲しいです。
よろしくお願いします。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
どうやったらいいか分かりません。
■どこが具体的にわからないか
解き方
-
解決済み
添付してある3枚目の画像に質問が書かれています。一枚目は解説、2枚目は問題になっています。
-
解決済み
■考えている内容や答え
三角形の合同ではなく直角三角形の合同条件で求めることはできませんか?
■特に不安な点や、確認したいこと
直角三角形を使わない理由が知りたいです