-
解決済み
■考えている内容や答え
RC回路はS1を閉じた直後はコンデンサーが一本の導線と見て良く、R1以外で電圧降下は起きないことからR1に流れる電流が0.30Aになるのは分かります。その後、十分に時間が経過した時は、コンデンサーに電気が蓄えられたため電流が流れず、S2も繋がれていないことからR2、R3に流れることも分かります。ここで質問なのですが、時間が経過した時コンデンサーに電流が流れないということはR... -
解決済み
■どこまで理解しているか
★
■どこが具体的にわからないか
XYの導線から、10オームの抵抗に電流が流れることは、ないのですか?なかったとしたら、それは、なぜですか?
電流計Aが、0『 A』なら、10オームも、0『 A』というのは、直流回路なので、分かりますが、60オームの抵抗を流れる電流も、0『 A』では、ないのですか?
御教授願います
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
(4)までは分かりました。
■どこが具体的にわからないか
(5)に関して、AとBのコンデンサーの間で雪量保存則よりAB間の電位をXとして
(1)よりAB間の電気量は−CEより
−CE=C(x−E)+4C(x−0) これよりx=0
よってQ1=EC
Q2=0
と考えたのですが、なぜこれではいけないのですか?
-
全然
わかりません電気量がどのような時に変化し、どのような時に変化しないのかわからない。
つまり、(4)(7)と(10)(11)の差がわかりません。 -
全然
わかりませんまったく、分かりません。4問全部です
-
全然
わかりません重力の作用線が点Aを通るときにAのまわりのモーメントがつり合うのがよくわかりません
-
はじめての
質問です東京電機大学2017年度一般入試前期第2問の直流回路についての問題なのですが解説を見てもIpとIqを電流として設定した所から全然意味がわかりせん。回答をよろしくお願いします。
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
それ以外
■どこが具体的にわからないか
(1)についてです。解説の図で手書きで囲ってあるところなのですが、これは何でしょうか?また、どのような役割をしているのでしょうか。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
それ以外
■どこが具体的にわからないか
(2)イの解答に関して。
R1とR3で流れている電流は違うのに、どうして解答では「同じ電流では」と考えているのでしょうか。
-
コンデンサーのつなぎかえです。教えてください。
-
解決済み
物理コンデンサーです。
⑵の状況の時は、回路全体においても電流は流れていませんか?
-
解決済み
物理電磁気です。
なぜこの2つの状況で2Rに流れる電流が変わるのですか?
-
解決済み
コンデンサー間の電荷です。
293の2番です。AB間の電位差をVとしたときに電気量保存則を用いて200=(2+3)Vにしたんですけど0になるのはなんでですか?
-
解決済み
コンデンサーを含む直流回路です。
289なんですけど、どのように電流が流れるのかがわからないです。解説おねがいします。
-
解決済み
直流回路です。
285の問4のDの電位なんですけど、スイッチを切ったとき、電流が流れなくなるからDの電位も0だと思ったんですけど、−12になるのはなぜですか?
-
解決済み
直流回路です。
281の3番をお願いします。答えはP→Qです。
-
解決済み
121の(1)のウについてです。
どのように向きは求めることができますか?
-
直流回路です。
この問題の(1)では断面積Sを求めるときにS=1[mm]×1[mm]=10^-3[m]×10^-3[m]と書かれてあって1.0が無いのですが、(2)ではS=1.0×10^-3[m]×1.0×10^-3[m]と書かれている違いは何ですか?
回答よろしくお願いします🙇♀️
-
解決済み
直流回路における抵抗の値です。
解法をどのように手をつければ良いかが分かりません。
導入部分だけでも教えていただければ幸いです。 よろしくお願い致します
-
解決済み
物理 答えこれではどうですか
サについてnSlが答えですがnSvtではダメなんでしょうか。
-
解決済み
コンデンサーを含む直流回路です。
コンデンサーC3の電位の置き方がわからないです。
僕はスイッチを閉じるとaからbに流れると思ったのですが解答はbからaです。
なぜですか?
-
tamu先生が回答しました
-
-
-
解決済み
物理/電気と磁気/ホイートストンブリッジです。
赤傍線部で何故電流の流れる方向とは逆の抵抗と掛け算をしているのでしょうか?
-
解決済み
なぜtanθ0=d/hとなるのか教えてください!
-
-
解決済み
こちらの問題の(1)について
解答には、E→C1→R2→C2→E の閉回路と書かれていますが、 なぜE→C1→R1→E と流れないのでしょうか? R2よりR1のほうが抵抗値が小さいので、そうなるかと思いました。 それとも、R2、R1に電流が二つに分かれて流れているということですか?