-
解決済み
■どこまで理解しているか
He can show you how to develop and implement strategies that help organizations ------- their potential.
「彼は組織が秘めている潜在能力を-----するのに役立つ戦略を開発・実施する方法をあなたに示すことができます」
という穴埋め問題で、文の前半は理解しており、that... -
解決済み
■どこまで理解しているか
質問以外
■どこが具体的にわからないか
この文での、expressの目的語はmyselfだと思うのですがなぜ訳には反映されていないのですか?私は「私は自身を上手く表現できなくてもどかしい思いをした。」という訳になると考えました。
3か月前 -
はじめての
質問です■どこまで理解しているか
He made me promise to go on my own.
という文章について
主語(S)はHe、動詞(V)はmade、meが目的語(O )、promiseもO、の四文型だと思うのですが
■どこが具体的にわからないか
to go to my own というのは副詞になるのですか?
promiseの内容を説明する同格になるのですか?
授業中の説明では、名詞... -
解決済み
■どこまで理解しているか
It is C to~という形になっていることは理解しました。
■どこが具体的にわからないか
真S(to~)の文構造が分からず、訳すことができません。
omitの目的語がどこなのかが分かりません。
よろしくお願いします。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
文章の内容自体は理解できます
■どこが具体的にわからないか
以下の文章を品詞分解したのですが、いくつか質問があります。
Instead, The study found that other factors such as a pilot's age and flight experience better predicted whether that person i... -
解決済み
■どこまで理解しているか
目的語説明型について質問です
■どこが具体的にわからないか
boyとscoldedの間にbe動詞を入れなくていい理由がわからないです、
受け身の文だから S + be動詞 + 過去分詞 になると思うのですが…
教えてください
-
解決済み
■どこまで理解しているか
He could not have been in when you got there.(君がそこに着いた時には、彼が中にいたはずがない)
この英文に関してです。訳の意味は分かります。
■どこが具体的にわからないか
in の目的語が無いように思えるのですが文法的にどうなっているのかを知りたいです。
よろしくおねがいします。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
It is important to acknowledge the past rather than to deny or ignore it.
However, it is just as crucial to focus your attention on where youʼd like to
be.
上記の英文に関して、最後のほうの where(またはそれ以下)... -
解決済み
■どこまで理解しているか
形容詞は名詞を修飾、副詞は名詞以外を修飾、名詞は目的語であること
■どこが具体的にわからないか
上記のものを知ってた上でも理解出来ていないため、この3つの品詞わけが分からないです。よろしくお願いします。
-
解決済み
■考えている内容や答え
3-1についてです
私はMy brother goes to school by the train and bus.と考えました。
■特に不安な点や、確認したいこと
なぜgoesで答える場合by the trainのthe は付かないのか教えてください。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
質問以外
■どこが具体的にわからないか
He might walk in at any moment.(今にも彼が入ってくるかもしれないよ。)
前置詞の目的語があるわけでもないのに、前置詞が2つ続けて並んでいるのはなぜですか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
質問以外
■どこが具体的にわからないか
(5)の問題は答えがcで訳は「なぜ私が言ったようにしなかったのですか」となるのですが、itはなにを示すのでしょうか?もしitが前置詞toの目的語だとすると、( )には関係代名詞が入る、または( )ごと省略されると思うのですが、なぜ接続詞asが入るのでしょうか?先行詞(O)+接続詞+S+V(他動詞)という語順は存在するので... -
解決済み
■どこまで理解しているか
「項王壮士をして出でて挑戦せしむ。」という漢文があります。この訳は、「項王は勇ましい男を出して挑戦させた。」です。
■どこが具体的にわからないか
なぜ、出づの意味が「〜を出す」という他動詞の意味になるのでしょうか?私は、自動詞だと思い「項王は勇ましい男に現れさせて挑戦させた。」としました。もし、他動詞ならば、動詞「出づ」の下に目的語があるはずだと思います。
-
全然
わかりません(12)〜(15)の問題が分かりません!よろしくお願いします!
-
解決済み
高校英語の比較の問題です。
全ての問題が並びかえの問題です。
※で1語を補う問題です。
(8)Venice is one of the most beautiful cities in the world
でなぜbeautifulのあとにcitiesが来るのでしょうか?
(9)The Tone is the second longest river in Japan
でなぜlongest のあ... -
解決済み
■どこまで理解しているか
文の意味
■どこが具体的にわからないか
なぜthatはダメなのですか?
同格としても見れる気がするのですが…
The dayは同格を使えないと覚えるしかないのですか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
否定についてです。二重否定の問題で、否定語が否定する部分を答える問題がありました。非不説子之道。(子の道を悦ばざるに非ず。)の不は、説子之道、非は、不説子之道が答えでしたが、私は、不は、説、非は、不説と答えました。
■どこが具体的にわからないか
不は、用言を否定すると習ったので、動詞の部分だけ答えました。私と模範解答どちらが正しいですか?また、否定語が否定するのは、ある... -
解決済み
■どこまで理解しているか
DUAL SCOPE総合英語の問題について質問があります。
■どこが具体的にわからないか
⑵の問題で誤答しましたが、これがなぜ間違いなのか説明できません。この回答が誤りである理由を教えていただきたいです。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
質問以外
■どこが具体的にわからないか
接続詞の後は完全な文が続かなければいけないのに、as以下の文のcallの目的語が省略されているのはなぜですか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
問4の(5)がわかりません
答えは
使役動詞+目的語+原形不定詞
■どこが具体的にわからないか
I was made to wait で目的語がないのになぜ使役になるのですか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
不定詞はわかります。
■どこが具体的にわからないか
It is 〜for to do とIt is 〜of to do の違いがわかりません
-
解決済み
■どこまで理解しているか
質問以外
■どこが具体的にわからないか
これは時制の一致で、「その音楽家が言うこと」という訳になっているという捉え方でよいですか?
また、もし「その音楽家が言ったこと」という訳になる場合は、what the musician have said とするので合っていますか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
Let's conference next week to see where we stand on picking the team.
の英文構造に関して。
■どこが具体的にわからないか
文中のwhereは関係副詞か間接疑問文どちらでしょうか。また、piking はsee の目的語と考えるのでしょか。
-
解決済み
■考えている内容や答え
前置詞+名詞は必ず修飾語(M)になると教わった気がするのですが、
I was told the same stories of my grandmother.
はSVOMではないのでしょうか?解説にはtellは二重目的語をとり、tell+O+Oとなるとあります。
The question arose when he suddenly started to spend a l... -
解決済み
■どこまで理解しているか
to followがpatternsを修飾しているのは理解できました。
■どこが具体的にわからないか
なぜfollowの意味上の目的語はpatternsではなくitなのでしょうか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
haveとletは使役動詞で後ろ原型不定詞を用いること
■どこが具体的にわからないか
上の18番の問題では『letの後ろに原型かつ受動態のbe cut down』と書いてありますが、下の1番の問題では『be signed ではなくsigned』と書いてあります。
なぜbe signed ではダメなのですか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
質問以外
■どこが具体的にわからないか
(1)は合っていますか?
-
解決済み
■考えている内容や答え
576番について質問です。正解はspareなのですがgiveはダメなのでしょうか?
■特に不安な点や、確認したいこと
辞書でgiveを調べたところ時間を目的語にとるものも出てきました。
I gave him a week to do it. それをするのに彼に 1 週間の猶予を認めた
11か月前 -
解決済み
■考えている内容や答え
(1) の問題です。
選択肢に動詞の原型がないのでどれを選べばいいのかわかりません。
(解答はないです、すみません)
■特に不安な点や、確認したいこと
知覚動詞を使うとき、目的語のうしろは動詞の原形ではないのですか?
(原形不定詞)
-
解決済み
■どこまで理解しているか
likeは自動詞、他動詞があるということ
■どこが具体的にわからないか
このlikeの意味は「〜のようだ」と理解していいのでしょうか?
またその時は他動詞と覚えて後ろには目的語がくるという認識なのでしょうか…?