-
全然
わかりません大至急お願いします
高校生物の
原核生物のタンパク質合成についての問題で
以下の画像の問3, 5についての質問です
まず問3なのですが、回答にはリボソーム1の方が分子量が大きいとあるのですが、
これはリボソーム1の方が、リボソーム2よりmRNAが長い事から判断するのでしょうか?
問5については、解説に、"B点まで転写されたm RNAにおいて2箇所でリボソームが解離しており2つのポリペ... -
はじめての
質問です■考えている内容や答え
✩ 以下のペプチド鎖に対応した塩基配列の種類はいくつあるか
✩ 問一 アスパラギン酸-フェニルアラニン
A.4通り
✩ 問ニ バリン-トレオニン
A.16通り
✩ 問三 アスパラギン酸-フェニルアラニン-バリン-トレオニン
A.64通り
✩ 問四 塩基配列からアミノ酸配列への読み出しは、真核生物ではアミノ酸は特定の一つだけでそれに対応するコドンもひとつしかない。そのコ... -
全然
わかりません生物の問題で、
酵母の計算に関してです。
問5の問題がよく分からないのですが、
回答のグラフにもあるように、青丸部分の、 全ての基質が分解された場合に発生する二酸化炭素の はどの様に計算して480ml, 640ml, 800mlが出るのでしょうか?追加の質問コメントがあります 回答ありがとうございます! 質問なのですが、回答の表にある 実験開始時のグルコースの量、1.8g , 2.4g, 3....
-
解決済み
生物基礎の問題です。
解答、解説をお願いします!! -
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
生物基礎の質問です。
2の(2)について
血清療法は他の動物の抗体を使うものだと習いました。
■どこが具体的にわからないか
血清にはリンパ球は含まれないが、抗体は含むということなのでしょうか?
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
生物基礎の質問です。
問5について
■どこが具体的にわからないか
生殖細胞の塩基配列は異なるのに、異なる組織の体細胞の塩基配列は同じなのでしょうか?生殖細胞という言葉自体もいまいち分からないです。
よろしくお願いします。
-
はじめての
質問です■考えている内容や答え
高校生物基礎 共通テスト予想問題 二酸化炭素濃度のグラフの問題です。
空欄17の答えが6なのですが、そもそも周期が違うようにも見えないし、違ったとしてもなぜ季節が逆だと周期が変わるのかがわからないです
結局季節が変わるのにかかる時間はどこでも「1年」ではないかと思いました。
■特に不安な点や、確認したいこと
上記に同じです。
ちなみに解説には「季節が逆になると周期が変わ... -
はじめての
質問です高校1年の生物基礎の質問です。
この問題の解説をしていただきたいです。
答えは(1)G25時間M3時間(2)5時間となっています。 -
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
窒素の酸化過程などは分かっています。高校化学は一通り終えています。物理は基礎まで終えています。
■どこが具体的にわからないか
まず空気中にN₂が沢山ある。それが、酸化されてNOになる。さらにそれが酸化されてNO₂になる。これが雨によって、水と反応してHNO₃になる。つまり酸性雨の原因になるものができてしまう。
ここで思ったのですが、なぜ最近酸性雨が問題になっているのか... -
・なぜ教科書や参考書によって単語の名前が異なるのか?
・なぜ昔の教科書と新しい教科書では単語の名前が違ったりするのか?
・なぜwikipediaやウェブサイトなどに乗っている単語は、教科書に書いてある単語より名前が長かったりするのか?
こういった疑問を私は常日頃感じています。
例えば、生物で、
生物図録:「主要組織適合抗原」
スタサプ:「主要組織適合性抗原複合体」
教科書:「主要組織適合抗原」... -
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
私が勉強した化学合成細菌は、どれも無機物を酸化する時に酸素をつかっていて、好気性です。問題写真2枚目
■どこが具体的にわからないか
まだ酸素がなかった時代に、熱水噴出孔のH₂Sを使って、独自に有機物を合成するようになった嫌気性独立栄養生物について。
私の知ってる化学合成細菌は皆酸素を使って有機物合成を行いますが、この嫌気性独立栄養生物はどのように有機物合成を行っていたの... -
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
生物の塩基配列を教えてください。やり方は理解しています。
■どこが具体的にわからないか
T→Uになる理由が分かりません。私の把握漏れなのでしょうか。解説お願いします。
-
生物基礎の問題です。この(3)が分かりません。
-
はじめての
質問です【高校 生物】
1〜4まで全く分からないので教えてください。5か月前 -
全然
わかりません高校1年生物で顕微鏡の使い方のプリントの宿題ですが答えがなくてわかりません
教えて下さい -
解決済み
生物基礎について質問です
問2の問題についてです。
なぜ③ではいけないのか教えてください
答えは②です -
全然
わかりません生物の問題です。
よろしくお願いします。
RNAの糖は(ア)と呼ばれる化学物質であり、2'位の炭素に(イ)基が結合しているのが特徴である。
通常DNAは(ウ)対により2本鎖を形成している。
ポリヌクレオチド鎖は糖とリン酸との間にある(エ)結合によって形成されている。
tRNAの役割はアミノ酸を(オ)に運ぶことである。
5’-ACGGTT-3’の相補鎖は(カ)である。 -
全然
わかりません生物の問題です。
唾液、胃液、膵臓の消化前と消化後の物質名が分かりません。
教えてください。よろしくお願いします。 -
解決済み
■どこまで理解しているか
高校の生物基礎、「植生の多様性と分布」の『植生の遷移』の範囲についての問題です。
(1)の答えは②と④らしいのですが、その2つが答えだということはわかります。
■どこが具体的にわからないか
わたしは、①も正解だと思ったのですが、解答を見ると違っていました。
アカマツもカシも照葉樹林で、カシとシイは似た特徴を持っているので、②が正解なら①も正解な気がします。
なぜ、①は間... -
生物基礎についてです
問4でタンパク質分解酵素処理をしてもDNAはあるのでファージは増殖すると考えました。なぜすぐには増殖しないのか教えてください -
解決済み
■考えている内容や答え
3-1についてです
私はMy brother goes to school by the train and bus.と考えました。
■特に不安な点や、確認したいこと
なぜgoesで答える場合by the trainのthe は付かないのか教えてください。
-
生物の質問です。
細胞膜と生体膜は同じ意味ですか?どちらもリン脂質とタンパク質で構成されていますよね。 -
解決済み
高校生物の質問です。
問3について、回答における(2×24×1000ml)というのはどこから出てきますか?
また、グルコースの下に書いてある1000ミリモルは基準値のような捉え方で合っていますか? -
解決済み
■どこまで理解しているか
生物基礎の質問です。(2回目)
解説よろしくお願いします(なるべく早めに)
■どこが具体的にわからないか
RNA(リボ核酸)は動植物細胞内のどこの部位にありますか? そもそも、RNAは動物にも植物にもありますか?
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
生物基礎の質問です
■どこが具体的にわからないか
RNA(リボ核酸)は動植物細胞内のどこの部位にありますか?
-
生物基礎の問題です
4番の問題でなぜ実験2の方が分裂像の割合が高いのか分かりません。 -
解決済み
■考えている内容や答え
高校生物基礎・遺伝に関してです。
教科書本文「ヒトの細胞には約2万個の遺伝子が存在する」
→ヒトの細胞1つ当たりに含まれるの遺伝子の数は約2万個だ、と解釈して良いのか
教科書本文「ヒトの染色体は23対46本ある」
→ヒトの細胞1つあたりに含まれる染色体は46本である、と解釈して良いのか
教科書本文「DNAは染色体上に存在する」
→DNAの個数と染色体の個数は等しいのか
■... -
解決済み
■考えている内容や答え
3番の問題です。
成長するとあることから体細胞分裂だと
考えました。
■特に不安な点や、確認したいこと
なぜ体細胞分裂でなく細胞分裂なのか
教えてください。
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
92番のアイウエ
■どこが具体的にわからないか
92番のオカキクが理解できません。どのように考えればいいのでしょうか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
生物において核が必要であるというところまでは分かります。
■どこが具体的にわからないか
このプリントの画像の2番にあたる箇所が分かりません。核のみの場合は分裂するのか否かということです。