-
ここが
わかりません■どこが具体的にわからないか
オの点線よりカの点線の方が理想気体からのズレが大きい理由がわかりません……オよりカの方が1に近いから理想気体に近いと思うのですが……
-
ここが
わかりません■どこが具体的にわからないか
なぜP→0の時の値がXのモル質量になるのでしょうか? Xは理想気体ではなく、実在気体ですよね?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
回答が無いので答え合わせがしたい。
■どこが具体的にわからないか
問2の回答をお願い致します。
-
はじめての
質問です■どこまで理解しているか
根平均二乗速度の公式
理想気体の状態式を密度で表した式の立て方
■どこが具体的にわからないか
根平均二乗速度を求める時、問題文からわかる情報がアルゴン(物質)、温度(℃)、気圧(atm)、密度(g dm^-3)の場合どのように式を立てればよいかがわからないです。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
⑵以外
■どこが具体的にわからないか
なぜ、圧力一定と問題文に書かれているのに、定積モル比熱がつかえるのですか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
考え方がわかりません
■どこが具体的にわからないか
(6)でなぜ仕事が負になるのですか?
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
問4以外理解出来ました。
■どこが具体的にわからないか
問4の解説を読んでdが大きくなり、光路差が小さくなることは分かりました。
しかし、なぜその時に縞がBの方に動くのか分かりません。
-
解決済み
■考えている内容や答え
(2)について 初速がv、変位xで加速度をaとすると等加速度運動なので
−v^2=2ax
これよりa=−v^2/2x
としたのですが、なぜこれではだめなのですか?
■特に不安な点や、確認したいこと
上にある通りです。
-
全然
わかりません質問したいところが2つあります
1. 問2(1)において「液体の密度に変化がないので、問1(2)で得られた浮力の式Mg=ρShgは変化しない」とありますが意味が分かりません。
2. 問3(1)において赤線部から状態方程式を使いました(写真あり)。 これでも大丈夫ですか? -
解決済み
■どこまで理解しているか
(ウ)まではわかりました。
■どこが具体的にわからないか
(エ)は分子1個あたりに注目して(オ)は1mol(N個)に注目して解説は解いていますが、なぜ(エ)は1個あたりに注目して、(オ)では1molに注目して解いているのですか?
問題文には「壁Sが気体から受ける力Fは(エ)、圧力はp(オ)」としか書いていなく、区別出来ませんでした。
(厳密には(エ)は正解すること自体... -
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
[B]の(2)までは分かりました。
■どこが具体的にわからないか
(3)の仕事を求める問題を位置エネルギーのmghに当てはめて答えを出そうとしたのですが、上手く行きませんでした。
具体的には、(2P_0/gh)《液体の密度》×{(h/2)−(x/2)}《液体の高さ》×s 《底面積》×g《重力加速度》×x《持ち上げる高さ》
としました。
液体の高さは持ち上げる前にh/2で... -
解決済み
■どこまで理解しているか
Cまでわかりました。
■どこが具体的にわからないか
Dの(1)です。
断熱変化なので、ΔUae=W4と考えて、W4=3/2nR(T3ーT1)としました。
nもRも使っていいと思ったのでそうしました。Cvじゃなきゃダメですか?
-
石川 正昭先生が回答しました
-
-
-
解決済み
■どこまで理解しているか
外部にする仕事は面積と等しい
■どこが具体的にわからないか
(a)のついて何故(3p0-p0)ではなく(3p0➕p0)なのか?
-
解決済み
内部エネルギーの問題で
単原子分子の理想気体と述べられていた時 n=1 とは限らないのですか。 -
解決済み
理想気体と実在気体の違いについて、低圧条件だと分子の体積や分子間力の影響があまりないと思ったのですが解答ではヘリウムのみ影響があるとなっていて、低圧条件でこのような影響がヘリウムのみ出るのはどうしてでしょうか?また、高圧条件で分子自身の体積の影響で理想気体よりも体積が大きくなるとありますがこの理屈もよくわかりません。分子自身の体積を考慮するなら分子が動ける空間は小さくなると思うのですがどうでしょう...
-
解決済み
■どこまで理解しているか
(3)10行目まで
■どこが具体的にわからないか
11行目はどういうことですか?
-
解決済み
■考えている内容や答え
「全体の体積が変化しないため、気体は外部に仕事のやり取りをしない」とあるのですが、この問題では、AとBそれぞれで考えると、Aは仕事をされて内部エネルギーが増加し、Bは仕事して内部エネルギーが減少していて、Aの増加分とBの減少分が一致しているため結果的にはエネルギーは保存されているという解釈でいいのでしょうか?
■特に不安な点や、確認したいこと
Aの増加分とBの減少分が一致...-
tamu先生が回答しました
-
-
-
解決済み
■考えている内容や答え
㈡は文で説明しにくいので問題の画像のところに貼り付けておきます。
分子量 S:32 O:16
理:理想気体
実:実在気体
単位すべてgで書いています。
㈢は
pV=nRT
を使って、
p✕0.5=(5.85/58.5)✕8.3✕10^3✕300
p=4.98✕10^5
≒5.0✕10^5
■特に不安な点や、確認したいこと
式や考え方は合ってますか?
ちなみに答えはあ... -
全然
わかりません[サ]のところで、なぜ圧力がP(z)なのか分かりません。P(z−⊿z)−P(z)になると思ったのですがなぜP(z)になるのでしょうか。
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
問2についてです。グラフがCになる理由は分かりました。
■どこが具体的にわからないか
水を廃棄しているときと、沸騰している時ではグラフの接線の傾きが変わるのではないかと思います。どちらも蒸発の度合いは同じなのでしょうか?
-
解決済み
■考えている内容や答え
2014年大阪市立大前期物理第2問
(6)で、解説では運動エネルギーに変化=ジュール熱としているが、IBLの仕事は考えなくてよいのか
■特に不安な点や、確認したいこと
(6)についてIBLの仕事はジュール熱や運動エネルギーとどう関係しているのか
-
解決済み
■考えている内容や答え
大問3(2)では、ピストンを押した際に、
気体が外部からされた仕事W[J]
を求めていますが、
■特に不安な点や、確認したいこと
それ以前に気体は熱されているので、Wはもっと大きくなるのではないでしょうか?
-
全然
わかりませんこの問2について質問です。
なぜ、PV/nRT は減少するのですか?
nがより小さくなり、Pがより大きくなるのであれば、むしろ増加するのではないですか?
エ、ルシャトリエ オ、減少 カ、増加
キ、減少 ク、小さく -
はじめての
質問です■考えている内容や答え
写真の右ページに記述
■特に不安な点や、確認したいこと
(b)について、圧力が一定であると近似しているため、V/Tが一定になることを利用し立式したのですが、なぜ間違っているのかわかりません。
-
全然
わかりません9、10を教えてください
答えは9:⑤10:④です -
解決済み
■どこまで理解しているか
多分質問箇所以外
■どこが具体的にわからないか
この(4)の問題なんですが、この答えのΔVについてです。このピストンはまず、x0だけ押されて、そして少しずつ上がっていくんですよね。ならば、ΔVは「x0の位置の時の体積一xの位置の時の体積」なのではないでしょうか?それともΔVなどについて勘違いしてるのでしょう?念のため他の答えも載せておきます。
-
解決済み
圧力が1000hPa,温度107度で水素1molと酸素0.5molを反応させたところ水(気体)が生成した。この際、243kJの熱が発生した。水素と酸素はすべて反応し、反応中の温度と圧力が一定であった。この反応に伴う内部エネルギー変化は何kJか。ただし、気体定数R= 8.31Jmol-1K-1とし、気体は全て理想気体として扱えるものとする。
先生の途中式は画像のようになっていたのですが、0.5と3... -
解決済み
■どこまで理解しているか
(1)は分かります
■どこが具体的にわからないか
(2)でTd-TaじゃなくてTa-Tdになるのかがわかりません
-
-
解決済み
■どこまで理解しているか
(1)までは理解しました。
■どこが具体的にわからないか
(2)でV2を求める際、状態方程式を使っていますが、これだとt1とt2で体積が同じということになると思います。(V=nRT/Pでn,R,Pは不変,よってTに依存すると思いました。)t1が沸騰スタート、t2が沸騰終了なので直感的にt2の方が体積が大きい(気体だから)と思ったのですが、t1とt2で体積が変わるなら状態... -
解決済み
■考えている内容や答え
下に自分が解いたノートの写真貼ります。
答えは④です。
■特に不安な点や、確認したいこと
なにが違うのか教えてください。