-
解決済み
■どこまで理解しているか
基本的な漸化式
特性方程式
■どこが具体的にわからないか
緑線を引いているところが、なぜそうなるのか分かりません
-
解決済み
■どこまで理解しているか
(2)の一般項は出せました。
自分が出した一般項は
an=1/3^n−2/2^n となりました。
このようにして求めました。
問題文の式を逆数にして
1/an =bnとおきました。...①(b1=1)
そうすると
bn+1=2bn+3^n
となる。
両辺に1/3^n+1をかけます。
bn/3^n=cnとおきます。...②(c1=1/3)
cn+1=2cn/3+1/3... -
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
3項間漸化式の解き方(特性方程式を利用するやつです)は分かっているはずなのですが、何故か答えが合いません。
■どこが具体的にわからないか
①から答えに至る途中式を教えて頂きたいです。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
一般的な漸化式の解き方、見分け方。
「bn+1=3bn+4」と特性方程式の形にし、右辺を3でくくった所まで。
■どこが具体的にわからないか
「また、①から〜」の部分で求めている数値は、前の部分で仮として作った式(解説中の①など)を用いて求めているのですか?
また、数列{bn}が数列{bn}の階差数列だというのは、どの部分を見て分かるのですか?
説明が分かりづらいかもしれ... -
はじめての
質問ですこの数式の最大値が知りたいです。
0<θ<180°の範囲です。
どれか一つでもいいので教えてください。
他の文字も全て0より大きいです。 -
解決済み
線形代数です。
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
Znの一般項、三角形の面積を1/2×PnP(n+1)×P(n+1)P(n+2)×sin∠P(n+1)で求めていくところまで理解できました。
■どこが具体的にわからないか
解説には∠P(n+1)=Zn−Z(n+1)/Z(n+2)−Z(n+1)とありますが、
「∠P(n+1)=Z(n+2)−Z(n+1) /Zn−Z(n+1)=5π/4
もとめる角はπより小さいので∠P(n+... -
解決済み
■どこまで理解しているか
解答7行目まで
■どこが具体的にわからないか
7行目の式がなぜ8行目のような変形になるのか教えてください。
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
途中まで
■どこが具体的にわからないか
このあとどうすればいいですか?途中まで解法2の解き方で解いています。
-
はじめての
質問です大学数学(ラグランジュの偏微分方程式)についてです。
授業で習った通りに解いてみたのですが、解が何回計算しても合いません。
どなたか教えていただけると幸いです。
■どこまで理解しているか
特性方程式を立て、積分するところまではできます。この問題までは線形のラグランジュを解いてすべて合ってたのですが、この準線形のものになると解が合いません。
■どこが具体的に分からないか
初期条件を代入し、φ(x+... -
解決済み
■考えている内容や答え
「三項間漸化式 a[n+1] = 2b*a[n] + a[n−1] の一般項 an (n = 2, 3, . . .) を a0, a1, b を用いて表せ.」
について、三項間の特性方程式を解こうとすると解の公式が必要になるので間違っているような気がします
■特に不安な点や、確認したいこと
1.特性方程式で解くしか方法はありませんか
2.他に方法があるならどんな方法で...-
tamu先生が回答しました
-
-
-
解決済み
■どこまで理解しているか
漸化式の変形なのですが、どうしていいのかがわかりません。
■どこが具体的にわからないか
特性方程式で解くとしても手順がイマイチです。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
基本的な漸化式
■どこが具体的にわからないか
この漸化式はどのパターンでしょうか。方針を知りたいです。
-
解決済み
(2)以降の解き方が分かりません。
(2)は、階差数列や特性方程式などのうちどの考え方を使えばいいのか教えてください。
よろしくお願いします。 -
解決済み
■どこまで理解しているか
(3)の答えを見たのですが、どうやって導くのか分かりません。
{Cn}の一般項のCnにBn+1➕Bnを代入し、特性方程式を解く要領で計算すれば答えのようになるのでしょうか?
もしよろしければ、計算過程なども載せて頂けると有り難いです…
■どこが具体的にわからないか
(1)の答えは 2・(1/2)^n-1➕1
(2) 〃 (1/2)^n-1... -
解決済み
■考えている内容や答え
付箋が貼ってあるところなんですけど、この時点で等差数列型の漸化式と見て、特性方程式で解くことはできますか?
■特に不安な点や、確認したいこと
解ける場合、途中式を教えて欲しいです。
-
解決済み
■どこまで理解していますか?
an=bn+1-bnを代入するところ以外はわかります。
■どこが具体的にわからないですか?
an=bn+1-bn (画像の下線部)はどこからこの式がでてきたのですか?-
ヒロ先生が回答しました
-
-
-
解決済み
外力単振動特解です。
なぜ、κ=ω0の時xの特解が2つあるのでしょうか?とくに、x=te^-κtになるのか分かりません
-
解決済み
数b 基礎問2bの124にある二項間漸化式についてです。
精講のところでⅠⅡⅢと三種類の解法がありますがan +αn=bn やan+αn +β=bnとおくとおくとうまくいく理由がわかりません。
特性方程式の考え方を利用してみましたがそれではいけないのでしょうか?
回答お待ちしております。
-
解決済み
青チャート2b例題126です。
最後のAnに至るまでの過程が分かりません。
An=2Bn+3nにBnを代入したのだと思いますがもしそうならその式計算を詳しく書いてくれませんでしょうか。
-
解決済み
数列です。
ピンクで線を引いたところがわかりません。
なぜいきなりXの式が出てくるのが、教えて欲しいです
-
解決済み
分数形の漸化式です。
(1)でなぜ①を出したのか、αとβがなぜわかるのかがわかりません。
-
解決済み
(1)の漸化式の変型なんですが、特性方程式を利用してt^2-4t+4=0 でt=2となるんですけど、解自体は0と2なのになぜ左辺のan+1と右辺の()の前とanに付くんですか?
an+2-2an+1=(an+1-2an)ではないんですか?
見にくくてすいません💦
-
解決済み
数学 隣接三項間漸化式についてです。
特性方程式で三項間漸化式を解くときには定数がないときだけ使えるのでしょうか。 -
はじめての
質問です定数係数非斉次線形微分方程式の強制解を定数変化法で求めよ。
問題
(1) y'' - 2y' - 3y = 1
(2) y'' - 2y' - 3y = t
(3) y'' - 2y' - 3y = e^t
回答
(1) yf(t) = -(1/3) + (1/12)e^(3t) + (1/4)e^(-t)
(2) yf(t) = (2/9) -... -
解決済み
特性方程式とは何ですか
公式?の導出と何に使うのか教えてください(><) -
数b 、数3 漸化式と極限です。{xn}と{yn}を注意の解き方で求めた解答お願いします
自分で解いても答えが一致しませんでした