-
解決済み
■どこまで理解しているか
問題の解き方は理解しています
■どこが具体的にわからないか
この問題の一番上に書いてある熱化学方程式がどのような反応なのかを知りたいです
-
はじめての
質問です■どこまで理解しているか
熱化学方程式の立て方自体はわかります
■どこが具体的にわからないか
中和反応の熱化学方程式はH2Oの係数が1、つまり発熱量が常に56.5kJで一定になるように表現するように言われましたが、そうでない解答がありました。
特にはっきりと決まっているわけではないのでしょうか。また、どちらで書いた方がいいなどありますか。
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
エネルギー図の基本的な書き方
■どこが具体的にわからないか
この問題だとどのようなエネルギー図で書けますか?熱化学方程式でゴリゴリ解く以外でやりたいです。答えは−206kJです。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
回答が無いので答え合わせがしたい。
■どこが具体的にわからないか
問2の回答をお願い致します。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
一問目以外分からないです。
困っています。よろしくお願いします。
■どこが具体的にわからないか
炭化水素が完全燃焼するときの化学反応式:
CH4 + 2O2 → CO2 + 2H2O
C2H6 +
C3H8 +
C4H10 +
C5H12 +
C6H14 +
C7H16 +
C8H18 +
C6H6 +
C10H8 +
C14H1... -
解決済み
■考えている内容や答え
こちらの問い1.問い2をエネルギー図を使って解きたいのですが分からないです。
答えは問い1 5番 問い2 4番です。
よろしくお願いします。
■特に不安な点や、確認したいこと
エネルギー図
-
解決済み
画像の問題の求め方がわかりません。。。
教えていただけないでしょうか?
答えは
問5は1.1
問6は3.1×10の4乗
です。 -
解決済み
■どこまで理解しているか
熱化学方程式について。
■どこが具体的にわからないか
89 です。
Q1、Q2 の求め方なのですが
反応熱=生成物の生成熱の和➖反応物の生成熱の和
のやり方で求めるときの式を書いていただけないでしょうか。
宜しくお願いします。
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
熱化学方程式について。
■どこが具体的にわからないか
89 です。
Q1、Q2 の求め方なのですが
反応熱=生成物の生成熱の和➖反応物の生成熱の和
のやり方で求めるときの式を書いていただけないでしょうか。
宜しくお願いします。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
④式までは分かります
■どこが具体的にわからないか
⑶⑤式で、−4xkjとなるのはなぜですか?
-
解決済み
Bの反応で、解説の反応式のKOHが個体のままになっていますが、個体で中和反応は起きるものなのでしょうか?
その下の文章ではKOHの溶解熱という言葉があるのですが、それならBの熱化学方程式の左辺にaqを入れるべきなのではないかと思うのですが -
解決済み
■どこまで理解しているか
問1について。
熱化学方程式をたてるのは
わかります。
反応熱=生成物の生成熱の和-反応物の生成物の和
もOKです。
■どこが具体的にわからないか
画像2枚目で
その公式を適用するときに
なぜ水素H2は無視できるのですか?
よろしくお願いいたします。
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
熱化学方程式を連立して反応熱を導くやり方は何となくわかりました。
■どこが具体的にわからないか
写真のような熱化学方程式の反応熱を求める問題において、エネルギー図を使って解くにはどういった手順でやっていけばいいのでしょうか?
-
解決済み
「単体の生成熱は0」
なぜこうなるのですか? -
解決済み
■どこまで理解しているか
③以外
■どこが具体的にわからないか
③で吸熱反応ならば、熱を吸収して、温度は上がるのではないんですか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
それぞれの物質量を求めるところまで
■どこが具体的にわからないか
解答に○印がつけてある、×2をする意味がわからないです。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
56m3ずつ含まれていることは分かりました。
■どこが具体的にわからないか
そのあとの式の意味が分かりません。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
1文目のそれぞれの燃焼熱を熱化学方程式で書くことはできました。
■どこが具体的にわからないか
エネルギー図を使って解く問題なんですけど、エネルギー図の書き方がわかりません。
また、a、b、c、dの解き方も教えて欲しいです。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
5番の式まで理解しています
式も理解しています
■どこが具体的にわからないか
なぜ6番や七番の式を作ろうと思ったのかがわかりません。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
答えの内容はざっと理解できています。
■どこが具体的にわからないか
・この問題のポイントは各選択肢の反応式をそれぞれ書いて、問題文にある熱化学方程式と一致すればそれが答え、というところだと思うのですが、それをするとセンターのとき時間かかりませんか?
・他の考え方はありますか?
-
解決済み
■考えている内容や答え
普通の熱化学方程式のように式たて→化学式の数を揃える
■特に不安な点や、確認したいこと
何故−Qなのか
問題は□10番です
-
解決済み
■どこが具体的にわからないか
反応熱=生成物の生成熱の総和−反応物の生成熱の総和からQ=673−(283+242×2)=−94と答えを出したのですが、どこがちがいますか?
答えは⑤です。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
計算の仕はわかります
■どこが具体的にわからないか
蒸発熱の求め方がわからない
-
解決済み
■どこまで理解しているか
①以外
■どこが具体的にわからないか
答えが①なのは分かりますが、①の文章で、体積を小さくして、とありますが、化学平衡において体積を変える行為は関係ありますか?
もし②③④の最初を体積一定ではなく、体積を小さくして、としたら◯なのか✖︎なのか教えて欲しいです
-
全然
わかりません画像3枚の問題が全く理解出来ません...😭
急遽回答をよろしくお願いします
できる限り詳しくお願いしますm(_ _)m -
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
79.⑵までは出来ました。
■どこが具体的にわからないか
79.⑶のエネルギー図を使った解き方を教えて欲しいです
-
解決済み
(2)と(3)の求め方がわかりません。
混合気体の燃焼熱を求められればわかるのですが……それがよくわからないです。 -
-
解決済み
■どこまで理解しているか
化学平衡ルシャトリエの原理
■どこが具体的にわからないか
圧力を上げたり温度を上げたりするのは右辺で行うのか左辺で行うのかが分かりません
-
全然
わかりません90番です。
別解を教えて欲しいです。
反応熱=生成物の和まだ反応物の生成熱の和で求めたいのですが、解き方が分かりません。 -
解決済み
■どこが具体的にわからないですか?
⑶で水酸化ナトリウムの溶解熱がなぜ0.5ではなく1モル分にしているのか分かりません。
塩酸0.5モルに対して水酸化ナトリウムは0.5モルなので0.5モル分の溶解熱を考えるのではないんですか?