-
はじめての
質問です■どこまで理解しているか
青線が引いてあるところ以外は理解しています。
■どこが具体的にわからないか
有機化合物の分離の操作手順を答える問題です。
どうして写真の青線の部分のような反応が起こるのですか?
弱塩基の遊離は強塩基と弱塩基の遊離から起こると記憶しているのですが、、
私は、水酸化ナトリウム水溶液を加えた後、炭酸水素ナトリウムを加える、と答えましたがいいのでしょうか?
-
全然
わかりません初心者ですが御回答お願いします。
全て分かりません。 -
解決済み
■どこまで理解しているか
問二以外
■どこが具体的にわからないか
なぜ炭酸ナトリウムは最終的に二価の塩基として働くのですか?
HClだったらHがひとつあるから1価の酸というとはわかります
-
解決済み
化学式がなぜこうなるのか分かりません…
2Na2CO3+CO2+H2O→2NaHCO3
になるのか教えて下さい。 -
解決済み
■どこまで理解しているか
37の(4)についての質問です。
■どこが具体的にわからないか
『塩化銀の白色沈殿』をどうやって式に表すかがわかりません。そもそも、この化学反応の場合の白色沈殿はいったいどのようなものなのかが、わかりません。(CO₂が石灰水と反応したら白色沈殿が起こるということはわかります)
-
解決済み
■どこまで理解しているか
滴定曲線から塩酸の滴下量を求めればいいことは分りました。
■どこが具体的にわからないか
103番の問題です。
(3)の(i)(I)(iii)それぞれのグラフがどの線を指しているのかがわかりません。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
弱塩基、弱酸遊離の仕組みは分かります
■どこが具体的にわからないか
塩化アンモニウムが弱塩基の塩とか
炭酸カルシウムが弱酸の塩とか
硫化鉄が弱酸の塩とかどうやったら分かりますか?
-
はじめての
質問です■どこまで理解しているか
(1),(2)
■どこが具体的にわからないか
(3)〜(6)がわからないです。
-
解決済み
■考えている内容や答え
加水分解の問題で【次の水溶液は何性を示すか、また、その理由を簡単に説明せよ。】という問題で弱酸と強塩基だからっていう理由だけじゃダメなんですか?
■特に不安な点や、確認したいこと
ダメだったら理由が聞きたいです
-
後藤先生が回答しました
-
-
-
解決済み
画像で黒くマークしたところの穴埋めです。
解答は「減少」ですが、どうしてそうなるのでしょうか? -
-
解決済み
■どこまで理解しているか
全くです
■どこが具体的にわからないか
うすい塩酸6㎤と過不足なく反応する炭酸水素ナトリウムは何グラムか
-
G_Imamura先生が回答しました
-
-
-
解決済み
■どこまで理解しているか
イまで。
■どこが具体的にわからないか
ウとエの緩衝液の仕組みについて教えて欲しいです。
ウの答えは④、エの答えは①
-
解決済み
■どこまで理解しているか
炭酸の電離について
(10)(11)の通りに2段階電離し、さらに(12)の加水分解が加わって、(10)の電離平衡を(13)の反応と考えることができることは分かります。
また、(11)(13)から10^-16.6を出すところは分かります。
※ (11)の電離定数が10^-10.5 , (13)の電離定数が10^-6.1 で、0.01mol/Lの炭酸水素ナトリウムのpHを... -
解決済み
問4
-
解決済み
■どこまで理解しているか
サリチル酸138,サリチル酸ナトリウム160である。
そのため、サリチル酸2.07gより0.015mol、
サリチル酸ナトリウム1.9gのため0.012molのため、
(0.012/0.015)×100=80
となりました。が⑤と判断できません。
■どこが具体的にわからないか
上に同じ。
-
tamu先生が回答しました
-
-
-
解決済み
■どこまで理解しているか
混合物と塩酸の反応するところまで。
■どこが具体的にわからないか
同じ組成で同じ質量の混合物を加熱させるっていうところなんですけど、解説では炭酸水素ナトリウムを熱分解したときの反応式になっているんですけど、それって混合物を十分に加熱させるのと一緒になるんですか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
下線部以外
■どこが具体的にわからないか
なぜ下線部のようにして求められるか
-
-
解決済み
(1)から(4)まで
大変恐れ入りますが詳細な解説をお願い申し上げます -
全然
わかりません化学です。
問4の解き方を教えてください。 -
解決済み
■どこまで理解しているか
241番(1)Cの分子式以外は分かりました。
■どこが具体的にわからないか
答えの※③の意図が分かりません。どういう意味ですか?
(1)のCの分子式で、なぜ実験8だけでC原子が4つだと断定できるんですか?判断するにはヒントが少ないように思います。
-
解決済み
写真の問5の問題で、
なぜ①が誤りなのかが分かりません。
教えて下さい(_ _) -
-
解決済み
■どこまで理解しているか
問4までは、解くことができましたが問5が解けませんでした。
■どこが具体的にわからないか
とっかかり方を教えて欲しいです。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
計算方法はわかります。
■どこが具体的にわからないか
問2(1)の解説
[H+]=0.05mol/Lの硫酸水溶液だから、硫酸の濃度はその0.5倍である、の意味が分かりません。何で0.5倍になるのですか、。
-
解決済み
(5)で1の反応が終了した時点で塩酸は20mlいるのがわかりません。1と2の反応で40mlいるのかなと思いました。
-
解決済み
■考えている内容や答え
144の問題です。私の中で正塩は強酸と強塩基から出来たもの、酸性塩は強酸と弱塩基から出来たもの、塩基性塩は弱酸と強塩基から出来たものと理解しています。でもその私の理解だとウとエとカとキとクが違くなってしまいます。私の考えの何が違いますか?
■特に不安な点や、確認したいこと
このような水溶液の問題の時は加水分解して考えるのですか?塩の問題の時は暗記ですか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
中和反応。弱酸の遊離。揮発性の酸の遊離。
■どこが具体的にわからないか
炭酸ナトリウムと塩酸の化学反応や炭酸水素ナトリウムと塩酸の化学反応について。
これらは中和反応ですか?
また、一般に(溶かすと酸or塩基性の液性を示す)塩と酸(塩基)で中和反応は起こるのですか?
この反応だけ特別なのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
-
解決済み
■考えている内容や答え
問4 立体異性体の個数についての質問です。回答よろしくお願いします。
化合物Dの構造式は答えの画像にあります。
アルデヒド基・アミド基のつき方によって立体異性体が生じているのだと思いますが、シクロヘキサンと同様に考えて、いす型・舟型で平衡状態になっており、それぞれについて立体異性体を考えた際に、4種類の立体異性体が存在する、と考えることはできないのでしょうか?
■特に... -
解決済み
■どこまで理解しているか
弱酸の塩に強酸を入れると、弱酸が遊離し、強酸の塩ができること。
■どこが具体的にわからないか
赤で引いた炭酸ナトリウムは、黄色で囲ったところによると、(i)のNaHCO3はただの弱酸だけど、(ii)のNaHCO3は弱酸の塩となってしまいます。どう考えればいいんですか?
-
-
解決済み
■考えている内容や答え
⑴の②、③はなぜ答えにOが入らないのですか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
酸性は、 H +を出しているもので、塩基性はOH -を出しているものだということはわかります。
■どこが具体的にわからないか
どうすればこのように判断出来るのかわかりません。例えば、(イ)で、「OH -が生じる」とありますが、Na2Co3とH3O +になる可能性はないのですか?
-
tamu先生が回答しました
-
-