-
解決済み
■どこまで理解しているか
CO2が二酸化炭素ということは分かっています
■どこが具体的にわからないか
CO2の単位ってgですか?
-
考えは
正しいですか■考えている内容や答え
ベンゼンは正六角形の構造を持ち、構造式では単結合と二重結合を交互に書くが、これはベンゼンな正確な構造を表現してはいない。その理由を化学式や元素記号を用いずに60字程度で説明せよ。
という問題で、
ベンゼン環中の炭素原子間の結合には単結合と二重結合の区別はなく、すべて等価であるから。
と書いたのですが、
■特に不安な点や、確認したいこと
解答は
各炭素原子あたり... -
全然
わかりません生物の問題で、
酵母の計算に関してです。
問5の問題がよく分からないのですが、
回答のグラフにもあるように、青丸部分の、 全ての基質が分解された場合に発生する二酸化炭素の はどの様に計算して480ml, 640ml, 800mlが出るのでしょうか?追加の質問コメントがあります 回答ありがとうございます! 質問なのですが、回答の表にある 実験開始時のグルコースの量、1.8g , 2.4g, 3....
-
はじめての
質問です画像の問題の実験で
何と何が反応して何が出来るのか、何が余っているのか、実験の流れが分かりません。
また下線部aの溶液中に溶解していた水酸化物イオンのモル濃度(答0.036)の導き方と、
混合気体Xに含まれていた二酸化炭素の質量(答0.84)の導き方も教えてくれると嬉しいです。
よろしくお願いします! -
解決済み
■どこまで理解しているか
酸化還元反応を使って求めることは理解できます。あとAのところは解けました。
■どこが具体的にわからないか
二酸化炭素の体積どのように用いて酸化還元反応の式に入れるのかが分かりません
-
解決済み
■どこまで理解しているか
緩衝液の定義や(1)までは分かりました。
■どこが具体的にわからないか
(1)と(2)のウまでは分かったのですが、(2)のエが①(CO²)になるのかが分かりません…。強塩基を加える(OH¯投入)と、H+と反応して水ができるという反応かと思いきや回答には、"この問題文では「多量に存在する〜」と記されているのでエには水素イオンを入れることは出来ない。"と記載されてありました... -
解決済み
■どこまで理解しているか
⑤と⑥に絞ることはできました。
■どこが具体的にわからないか
⑤で発生する二酸化炭素と⑥で発生する二酸化硫黄はどちらも水に溶けると思うのでどちらも間違いな気がして絞れません。
答えは⑥でした。
-
はじめての
質問です■考えている内容や答え
(3)三角フラスコ内の気体の体積が、副室中に石灰水を入れた場合5mL減少し、副室中の石灰水を水に変えた場合2mL減少しました。発芽しかけたダイズから出された気体は何mLになりますか。ただし、水はフラスコ内の気体を溶かさないものとする。
模範解答は、3mLです。解説は5mL(呼吸に使われた酸素)から2mL(呼吸に使われた酸素−出された二酸化炭素)をひくということです。
5m...追加の質問コメントがあります すみません。この式の意味が分かりません。
-
はじめての
質問です■考えている内容や答え
高校生物基礎 共通テスト予想問題 二酸化炭素濃度のグラフの問題です。
空欄17の答えが6なのですが、そもそも周期が違うようにも見えないし、違ったとしてもなぜ季節が逆だと周期が変わるのかがわからないです
結局季節が変わるのにかかる時間はどこでも「1年」ではないかと思いました。
■特に不安な点や、確認したいこと
上記に同じです。
ちなみに解説には「季節が逆になると周期が変わ... -
はじめての
質問です湿り燃焼ガスの問題です
炉内容積がXlの焼却炉にメタンを1.0m3N/hr、廃棄物を20kg/hrで供給し、1atm、819K、空気 比 1.2 で完全燃焼させた。下記、条件で湿り燃焼ガスの炉内滞留時間[秒]を計算すると1.8 秒となった。炉内容積 X の値を求めよ。
(1)メタンの化学式は CH4である。
(2)廃棄物は完全燃焼する時、0.005m3N/kg で酸素を消費し、0.105m3N/... -
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
炭酸ナトリウムと水酸化ナトリウムの混合溶液に二酸化炭素を吸収させてできた溶液を0.100mol/Lの塩酸標準溶液で滴定すると第一段階中和点までは7.0mL、第二段階中和点ではさらに19.5mL要した。と言う問題です。
CO2の量以外は分かります。
■どこが具体的にわからないか
炭酸電離の問題の解答なのですが、二段階滴定の曲線がもとまったあと、なぜY+Zが加えたCO2の量... -
解決済み
ある金属の酸化物(MO)66.9gを3.00gの炭素と反応させ完全に還元したところ、金属Mが析出し、同時に全ての炭素は一酸化炭素と二酸化炭素となり、4:1の物質量比で生成した。この金属の原子量はいくらか。有効数字3桁で答えなさい。
この問題わかる方いらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。 -
はじめての
質問です■考えている内容や答え
酸化剤=還元作用があるなのでしょうか?
■特に不安な点や、確認したいこと
二酸化炭素は自身が還元されるので酸化力があり酸化剤そして還元作用があるという風で良いですか?
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
環状化合物の不斉炭素原子の見つけ方はわかります。
(環構造を形成している原子を左回り, 右回りでたどったときに、違う原子配列になっているかを確かめる)
■どこが具体的にわからないか
添付画像において原子配列は①=④, ②=③であり、4つの原子団はバラバラではないはずなのに、なぜ真ん中の炭素原子は不斉なのかがわかりません…
-
はじめての
質問です■どこまで理解しているか
有機化学の油脂の問題です。水素の付加したmolをも求める問2のイまでは分かりました
■どこが具体的にわからないか
解説の「H2を付加すると一種になったことから炭素数が同じことが分かる〜」からが分かりません。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
発展問題です。
0.20mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液500mlを中和して、全て炭酸ナトリウムにするのに必要な二酸化炭素は標準状態で何L か。
中和滴定の公式などは理解しています。答えは1.1Lです。
■どこが具体的にわからないか
すべて炭酸ナトリウムにするのに~からよくわかりません。
-
解決済み
■考えている内容や答え
(2)についてです。
炭素原子の半径を求める際、図で見ると1番前の面に並ぶ5つの原子について考え、
a×√2=4r(r=原子半径)
と解けそうだと思ってしまいます。
■特に不安な点や、確認したいこと
問題文にも最も近い粒子どうしは接している、という記述があるので、成り立つと思ってしまいます
-
解決済み
■どこまで理解しているか
(1)(2)はわかりました。
(3)の二酸化炭素の分圧の求め方に質問があります。
■どこが具体的にわからないか
(3)で二酸化炭素の分圧を公式にあてはめて求めるときに、体積Vを6.00Lとしていますが、水の蒸気圧を考えるなら、水の蒸発によって水の体積は1Lよりも少なくなって、体積Vは6.00Lよりも少し多くなると思うのですが、なぜ蒸発による水の体積の減少を考えないのです... -
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
固体の二酸化炭素に圧力を加えていくと融点は上がる。理由を述べよ。という宿題が出ました( ´ •̥ ̫ •̥ ` )教えて欲しいです
■どこが具体的にわからないか
、、
-
解決済み
■どこまで理解しているか
高校1年の化学なのからなのですが、混合気体の化学式を使った計算の仕方がよく分かりません。問題も載せるので回答よろしくお願いしますm(_ _)m
問) メタンCH4とプロパンC3H8の混合気体100mlを空気中で完全燃焼させたところ、二酸化炭素が230ml生じた。この時、混合気体中のプロパンは何ml入っていたか。
とりあえず化学式は立てることまではできました
①CH4... -
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
不斉炭素原子は4本のうでに全部違う原子や原子団がついているもの
■どこが具体的にわからないか
紙に書いた矢印の炭素はなぜ不斉炭素原子ではないのですか
右のように考えたら全部ちがう原子、原子団がついているようにみえたのですがなぜちがうのか教えていただきたいです
-
考えは
正しいですか■考えている内容や答え
この化合物の不斉炭素の場所は紫の印が付いているところであっていますでしょうか?
■特に不安な点や、確認したいこと
この化合物の不斉炭素の場所と数を教えて頂きたいです。
よろしくお願いします。
-
はじめての
質問です■どこまで理解しているか
等電点では双性イオンが一番多い。水素イオンが多いところではアミノ基がNH3^(3+)となって陽イオンになって酸性に水酸化物イオンが多いところではカルボキシル基が-COO^(-)陰イオンとなって陰性になっている。
■どこが具体的にわからないか
どうしてグルタミン酸は陽極へ移動するのですか。
また、等電点ではアミノ基とカルボキシル基のついた炭素(α位の炭素)のカルボキシル... -
全然
わかりません全てわかりません。答えはN2→1.5×10^-2、O2→8.9×10^-3です。
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
逆滴定
■どこが具体的にわからないか
化学反応式で二酸化炭素と水酸化ナトリウムのモル比は1:2なのですが、そのことが関係なく計算が進んでいるのが腑に落ちません。
-
はじめての
質問です下の問題が分かりません。
解説をお願いいたします。
次の問題に構造式で答えよ。
立体異性体(シス・トランス異性体、鏡像異性体)がある場合は、それらの立体配置を区別して、全ての構造式を示すこと。全ての原子と結合(C-H結合も)明記すること。
(1)分子式C5H10で表される化合物Xを考える。化合物Xに塩素を付加させたところ、不斉炭素原子を1個有する化合物が得られた。Xの構造式として考えられるものを全... -
解決済み
■どこまで理解しているか
(1)はわかります。
■どこが具体的にわからないか
463(2)の解説の最終行が、なぜそうなるのかわかりません。
-
全然
わかりません生物の問題です。
よろしくお願いします。
RNAの糖は(ア)と呼ばれる化学物質であり、2'位の炭素に(イ)基が結合しているのが特徴である。
通常DNAは(ウ)対により2本鎖を形成している。
ポリヌクレオチド鎖は糖とリン酸との間にある(エ)結合によって形成されている。
tRNAの役割はアミノ酸を(オ)に運ぶことである。
5’-ACGGTT-3’の相補鎖は(カ)である。 -
はじめての
質問です■どこまで理解しているか
左のFischer投影式と右の骨格構造のR型、S型というのは分かります。
■どこが具体的にわからないか
左のFischer投影式から右の骨格構造に変換するやり方が分かりません。
-OHが炭素につくのを書く時に、実線と破線のくさび型についてますが、どういう時に実線で、どういう時に破線につくのか分かりません。
7か月前 -
全然
わかりません初心者ですが御回答お願いします。
全て分かりません。