-
解決済み
■どこまで理解しているか
酢酸のモル濃度を求めるところまではわかります。
■どこが具体的にわからないか
質量パーセントに直す式がわかりません。
-
考えは
正しいですか■考えている内容や答え
答えはこれで合っていますか?
①5%の食塩水を1kg作るためには、食塩が何g必要か。
x/1000×100=5 答え50g
②5%食塩水400gと10%食塩水600gを合わせると何%の食塩水となるか。
400×(5/100)+600×(10/100)
=1000×(x/1000)答え8%
③5%食塩水400gの容量は400mlであった。この溶液は何mol/... -
考えは
正しいですか■考えている内容や答え
20倍で希釈する濃縮うがい薬が100㎖ある。
(1)この濃縮うがい薬を正確に計量して20倍に希釈し、毎回50㎖のうがい薬を作製してうがいするとし場合、何回分あるか。
(2)濃縮うがい薬を100%の濃度とすると、20倍希釈したうがい薬は何%の濃度となるか。
■特に不安な点や、確認したいこと
私が解いた答えが合っているか見てほしいです。
(1)100㎖×20=2000㎖ ...2か月前 -
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
なぜ右辺にXをかけるのかわかりません。
■どこが具体的にわからないか
水酸化ナトリウムの濃度を求めなさいっていう感じの問題は解けるのですが、吸収された〇〇は標準状態で何Lですかといわれるとわからなくなります。コツはありませんか?
-
解決済み
■考えている内容や答え
酢酸の電離平衡の問題で、平衡定数K、電離度α(1<<α)、酢酸のモル濃度cとした時、
K=cα^2/1-α
この時1>>αより1-αが1に近似できることは理解できるのですが、1-αが1に近似できるくらいαは0に近いとするとcα^2はもっと0に近くなってcα^2が0に近似することはないのでしょうか。数学の極限と同じ理論で考えてしまいます。
酢酸のモル濃度がとても大きかったら0... -
はじめての
質問です画像の問題の実験で
何と何が反応して何が出来るのか、何が余っているのか、実験の流れが分かりません。
また下線部aの溶液中に溶解していた水酸化物イオンのモル濃度(答0.036)の導き方と、
混合気体Xに含まれていた二酸化炭素の質量(答0.84)の導き方も教えてくれると嬉しいです。
よろしくお願いします! -
はじめての
質問です■どこまで理解しているか
問題がちきんと回答を出せるようになっているのかがわかりません。
■どこが具体的にわからないか
平衡定数が3.0×10^-6である弱電解質AHを水に溶かした溶液がある。
0.01mol/LのH+が溶液中に含まれているとして、A-の濃度を求めよ。
という問題なのですが、この問題必要な数値が抜けていて解くことが出来ないと思いましたが、解くことは可能なのでしょうか。もし解くこ... -
解決済み
■どこまで理解しているか
酸化還元反応の式を立てることは理解できます。
■どこが具体的にわからないか
「ついでに濃度不明の過酸化水素水10mlに希硫酸をつわえて酸性にし」のところでどのように式を作ったらいいのか分からず答えが出ないです。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
計算の方法、考え方は分かります。
■どこが具体的にわからないか
中和の濃度の問題で同じような問題を2つ解きました。式の立て方や考え方は分かるのですが答えの表記の違いがわかりません。0.063を6.3×10^-2mol/Lと変えるのとそのまま0.025mol/Lとする違いは何ですか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
この図は100gの塩酸(濃度15%)に二酸化酸素を入れたときの発生した質量を表している図です。この問題の理解はできてます。
■どこが具体的にわからないか
問題は「15%の塩酸50gに含まれる塩化水素は何gか。小数点第一位まで求めなさい。」です。解き方がわかりません。この図から塩化水素の質量はどうすれば求められますか。
-
はじめての
質問です■考えている内容や答え
高校生物基礎 共通テスト予想問題 二酸化炭素濃度のグラフの問題です。
空欄17の答えが6なのですが、そもそも周期が違うようにも見えないし、違ったとしてもなぜ季節が逆だと周期が変わるのかがわからないです
結局季節が変わるのにかかる時間はどこでも「1年」ではないかと思いました。
■特に不安な点や、確認したいこと
上記に同じです。
ちなみに解説には「季節が逆になると周期が変わ... -
はじめての
質問です電気化学の参考書の問題です。解法もしくはヒントを教えていただけないでしょうか。
<問題>
ある電極では、電流密度1mA/cm2のときの過電圧が、酸素発生について0.75V、塩素発生について0.12Vとなる。pH=7の食塩水のこの電流密度で電解した場合、食塩のモル濃度がどんな値なら、陽極で酸素発生の勢いが塩素発生の勢いを上回るか。 -
はじめての
質問です■どこまで理解しているか
フェノールに対し、希硝酸を反応させた場合にはモノニトロ化合物、混酸を反応させた場合にはトリニトロ化合物が生成する。
■どこが具体的にわからないか
後者はニトロニウムイオンが反応物であると思うのですが、前者と異なるのは、反応するニトロニウムイオンの濃度だけなのでしょうか?それとも反応機構自体、若干異なるのでしょうか?もし、ニトロニウムの濃度が違うだけであるならば、活性化エ... -
解決済み
こちらの解き方と答えを教えてください!
以下の計算をしなさい。答えに小数点以下の数値が含まれるときは小数点第3位を四捨五入すること。なお、(1)~(3)は質量パーセント濃度で表した濃度である。
原子量、Na=23 Cl=35.4
分子量、NaCl=58.4
(1)5%の食塩水を1kg作るためには、食塩が何g必要か。
(2)5%食塩水400gと10%食塩水600gを合わせると何%の食塩水となるか... -
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
解答の言っていることは分かります。
■どこが具体的にわからないか
硫化水素を通じた時、H+の濃度は電離して増えると思うのですが、硫化水素を通じる前のPH=1で計算をしています。なぜそれでOKなのでしょうか?
-
全然
わかりません物理化学です。
五塩化リンが解離して三塩化リンとなる平衡反応で、解離平衡にある時、気体の密度は1atm 300°において2.24g/dm^3である。
300°における解離度α、圧平行定数Kp'そして濃度平衡定数Kcを有効数字3桁で求めなさい。
また、300°で圧力を2倍にしたときの解離度を求めよ。(有効数字は2桁)
全くわかりません。解説と回答良ければお願い致します。 -
考えは
正しいですか■考えている内容や答え
合っているか確認して欲しいです。
水酸化ナトリウムと酢酸の中和滴定について。
①水酸化ナトリウム水溶液を滴下するガラス器具の名称は?
ビュレット
②水酸化ナトリウム水溶液が滴下されるガラス器具として最も適切なものは?
コニカルビーカー
③phはどのくらい?
9
④写真から滴定前の目盛りは?
8.30?8、28?(どちらか分かりませんが、この2つが選択肢にあり、8、29はあり... -
解決済み
■考えている内容や答え
水の代わりに水酸化ナトリウム溶液を用いた水の電気分解の問題で、水酸化ナトリウムの濃度は実験後どのように変化するか、という問題で電気分解すると酸素と水素に分解するため濃度は低くなる、と回答しました。しかし、答えは高くなる、でした。
■特に不安な点や、確認したいこと
なぜ電気分解を行うと水酸化ナトリウムの濃度が高くなるのかを教えていただきたいです。答えでは水が電気分解され、水... -
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
合っているか確認して欲しいです。
水酸化ナトリウムと酢酸の中和滴定について。
①水酸化ナトリウム水溶液を滴下するガラス器具の名称は?
ビュレット
②水酸化ナトリウム水溶液が滴下されるガラス器具として最も適切なものは?
コニカルビーカー
③phはどのくらい?
9
④写真から滴定前の目盛りは?
8.30?8、28?(どちらか分かりませんが、この2つが選択肢にあり、8、29はあ... -
解決済み
■考えている内容や答え
教科書に
「淡水魚の体液濃度は淡水の塩類濃度よりもずっと高く」
とあったので、
この棒グラフの海水魚と示されている方が淡水魚のグラフではないか?
■特に不安な点や、確認したいこと
このグラフの意味をもどう理解すれば良いか
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
酢酸と酢酸ナトリウムの緩衝液についてです。
■どこが具体的にわからないか
CH3COOH⇆CH3COO- + H+
CH3COONa→CH3COO- + Na+
という反応式がありますね。
私が使っている参考書では、下の式で「酢酸ナトリウムと酢酸イオンは同じモル濃度です」と書いてあります。
酢酸ナトリウム1molを水1Lに溶かした際、電離度1だから[CH3COONa]=... -
解決済み
■考えている内容や答え
4%の濃度の食塩水400gに、300gの水とxgの食塩を加えて混ぜ合わせたところ、5%の濃度の食塩水となった。
このとき、xの値を求めよ。
私の答え
400g×4%/100=16(g)<4%濃度・食塩水400gのときの塩量
(300g+400g)×5%/100=16g+x
35=16+x
x=19
■特に不安な点や、確認したいこと
看護学校の過去問です。
答えがありませ... -
-
はじめての
質問です生化学の濃度計算の問題です。
アルブミン濃度の計算がどうしても解けません。
mol/Lで求めようとしてもmolが消えることなく残ってしまいます。
計算方法と答えを教えてくれませんか? -
解決済み
■どこまで理解しているか
沈殿が生じた時の水溶液の銀イオンのモル濃度とクロム酸イオンのモル濃度を求める部分までは理解しました。
■どこが具体的にわからないか
最後の、用いたクロム酸カリウム水溶液のモル濃度を求める部分で、どうして10/20ではなく20/10をかけるのかが理解できていません。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
(1)ついて
解答の流れは分かります。
■どこが具体的にわからないか
CH3COO-の濃度がなぜ0.20mol/Lと言えるのでしょうか?
全体は1リットル+酢酸ナトリウムの重さではなくてもいいのですか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
α=√Ka/c、[H+]=cαなど、基本的な公式は理解しています。
■どこが具体的にわからないか
水溶液を水で希釈した場合、水素イオン濃度、電離度、電離定数はどうなりますか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
この水溶液のイオン濃度が0.01molになることは理解している。
■どこが具体的にわからないか
1.0×10のマイナス1乗と答えても良いのかどうか。四角7の(1)です。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
なぜKwは温度によって変化するのか分かりません、
■どこが具体的にわからないか
純水のPHは7。つまり、h+の濃度は1.0✖️10マイナス7乗(OHと同じ)なのでKwは常に一定になると思います。
7か月前 -
解決済み
■考えている内容や答え
(1)次の式を満たすxの値を求めよ。x:6=1/2:1/29
6/2=x/29
3=x/29(両辺に×29)
x=87…(答)
(2)式3ax²-(3+a)x+1を因数分解せよ
x²+x+〇の形になおす
3ax²+(-3-a)+1 をたすきがけ
3 -1= -a
a -1= -3
... -
-
解決済み
■考えている内容や答え
5%の食塩水300gがある。ここから120gを取り去り、その後120gの水を入れる。この時何%の食塩水になったか答えよ。
食塩量=食塩水×100/濃度
濃度=食塩量/食塩水×100
①食塩水 300g-120g=180g を用いて食塩量を計算する。
180×5/100=9(g)
②濃度
9/180+120(追加の水)×100=3(%)
A.3%
■特に不安な点... -