-
解決済み
■どこまで理解しているか
基本的な漸化式
特性方程式
■どこが具体的にわからないか
緑線を引いているところが、なぜそうなるのか分かりません
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
「a_n=f(n)a_n-1型の漸化式」について。
■どこが具体的にわからないか
〔方針1〕は覚えなければなりませんか?
〔方針2〕だけではダメでしょうか?
5か月前 -
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
多分確率漸化式だと思ってます
■どこが具体的にわからないか
答えはまだ配られていません、間違っていてもいいので自分ならこうやって解くというのを教えて欲しいです🙇
追加の質問コメントがあります 回答本当にありがとうございます、もし出来たら具体的に書いていただけたら有難いです
-
解決済み
画像の3つの漸化式の答えを教えてください
7か月前 -
解決済み
■どこまで理解しているか
(1)(2)で具体的な答えは出せましたがそこから漸化式を作る一般性(?)が分かりません
■どこが具体的にわからないか
(3)(4)
8か月前 -
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
3項間漸化式の解き方(特性方程式を利用するやつです)は分かっているはずなのですが、何故か答えが合いません。
■どこが具体的にわからないか
①から答えに至る途中式を教えて頂きたいです。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
基本的な漸化式の問題の解き方、見分け方
解説の、分からない部分以外全部の部分
■どこが具体的にわからないか
解説で「数列{bn}は数列{an}の階差数列であるから」と書かれていますが、どこを見れば数列{bn}が階差数列だと分かるのですか?
数列{bn}の式が引き算になっているのでそう書いてあるという話も聞きましたが、なぜ引き算だと階差数列になるのですか?
教えていただき... -
解決済み
■どこまで理解しているか
一般的な漸化式の解き方、見分け方。
「bn+1=3bn+4」と特性方程式の形にし、右辺を3でくくった所まで。
■どこが具体的にわからないか
「また、①から〜」の部分で求めている数値は、前の部分で仮として作った式(解説中の①など)を用いて求めているのですか?
また、数列{bn}が数列{bn}の階差数列だというのは、どの部分を見て分かるのですか?
説明が分かりづらいかもしれ... -
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
漸化式の基本的な解法、問題ごとの解法の見分け方
■どこが具体的にわからないか
解説の最初のほうの「a1=1-2a1」や「an+1=Sn+1-Sn」は、どうやって計算して出したのですか?
解説の説明が全体的にあまり理解出来ないので、教えていただきたいです🙇🏻
追加の質問コメントがあります 知りたかった最初の部分の計算の仕方はよく理解することが出来ました。とても分かり易かったです。 その続きの「よってan+...
-
解決済み
■どこまで理解しているか
nが偶数の時まで
■どこが具体的にわからないか
奇数のとき、n-1/2の累乗になっているのはなぜですか
-
解決済み
■どこまで理解しているか
⑴はわかりました
■どこが具体的にわからないか
⑵の黄色のマーカーの部分の式変形がわかりません
-
解決済み
■どこまで理解しているか
解説の、n(n+1)で割るというのはわかります。
■どこが具体的にわからないか
(1)です。どうやってbnの一般項を求めればいのかわかりません
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
(5)の黒カッコの手前までです。
■どこが具体的にわからないか
(5)の黒カッコの部分です。
-
考えは
正しいですか■考えている内容や答え
全体的にはわかります。
■特に不安な点や、確認したいこと
(1)、(2)、(3)、(4)の私の証明が正しいか判断してくださいお願いします。また、正しければ、正解、間違いならば、訂正をお願いします。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
全体的にはわかります。
■どこが具体的にわからないか
(1)の赤線部分の式が、どうして、階差数列の漸化式になるのかがわかりません。詳しい解説お願いします。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
全体的にはわかります。
■どこが具体的にわからないか
解答の赤線部分の部分積分の計算の仕方がわかりません。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
(2)まだはわかります。
■どこが具体的にわからないか
(3)の黒矢印の部分で、両辺の逆数をとるのかがわかりません。
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
(1)の赤矢印の部分まではわかります。
■どこが具体的にわからないか
(1)の黒矢印の部分の式がどうして階差数列になるかがわかりません。詳しい解説をお願いします。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
(1)の赤矢印の手前まではわかります。
■どこが具体的にわからないか
解答の赤矢印の部分でどうして、このような事をするのかがわかりさん。詳しい。解説をお願いします。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
最初の1行だけです。
■どこが具体的にわからないか
解答の赤矢印の部分の式変形がわかりません。詳しい解説をお願いします。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
そこの形まで持っていくことはできる
■どこが具体的にわからないか
なぜこの変形が起きるのかがわからない
-
解決済み
■考えている内容や答え
84(3)
写真に撮りました
■特に不安な点や、確認したいこと
少しだけ解答とやり方が違くてどこを間違えたかどうしても分かりません
-
解決済み
■どこまで理解しているか
解説の12行目まで
■どこが具体的にわからないか
なぜP1(n)=1/6{1-(-1/2)n-1}
になるんですか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
問題の解き方はわかります
■どこが具体的にわからないか
解説の下線部の計算課程がわかりません
-
解決済み
■どこまで理解しているか
途中まで
■どこが具体的にわからないか
86です
※の左辺はrnーrn +1でくくることができるとありますが、どのように考えれば良いのでしょう?コツを教えてください。
-
加茂先生が回答しました
-
-
-
解決済み
■どこまで理解しているか
赤線部分以外はすべて理解しています。
■どこが具体的にわからないか
なぜa1>0ならan>0になるのかわかりません。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
(n+2)とnの漸化式なのでnが奇数か偶数かで場合分けすることまでは分かります。
■どこが具体的にわからないか
[1],[2]共に解説の赤線部がなぜ3・5^(m−1)や4・5^(m−1)になるか分かりません。
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
(1)までは分かりました。
■どこが具体的にわからないか
(2)の赤四角部分は複素数で表された線自体の漸化式(位置関係でない)だと思います。
なぜこの漸化式を使って求めた一般項からp(∞)の座標を求めれるのですか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
(1)は示せました。
■どこが具体的にわからないか
(2)が分かりません。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
最後、項をずらしているのはわかります。
■どこが具体的にわからないか
(2)です。nをn+1にして項をずらすなら、最後のn>=1は、n>=3になるのではないでしょうか。