-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
理論化学分野 モール法についてです。
モール法の概論は理解していて、どのように操作をしてどのように沈殿を生じさせるかや、溶解度積についても理解しています
■どこが具体的にわからないか
なぜ、モール法での滴定での終点において、
[Cl⁻]=[Ag⁺]になるのかが理解できません。
沈殿が発生している飽和溶液において、[Cl⁻]=[Ag⁺]となる理由は何なのでしょうか。教えて... -
解決済み
■どこまで理解しているか
なぜこのようなグラフになるのか?
■どこが具体的にわからないか
固体の溶解度を表すグラフについてなのですが、個体は温度が上がれば上がるほど、溶けやすくなるはずです。つまり数学的に言うところの「(温度が上がれば)溶解度は単調に増加する」になると考えています。ですが、写真のぐらふはカクカクしてしまうのか、分かりません。
長文すいません(´;ω;`)是非お願いします
-
全然
わかりません全てわかりません。答えはN2→1.5×10^-2、O2→8.9×10^-3です。
-
解決済み
■考えている内容や答え
2番化学の溶解度の問題です。
塩化カリウムは20度で100gあたり34gとけて、60度で46gとけるとかいてあります。
私はまず、問題に沿って、20度においての200gあたりの溶ける量を調べると、
200:x=134:34 でx=約50.(溶ける量)
この時、200g、60度で何グラム溶けるかを求めたら
146:46=200:y でy=約63
となり、計算があいません。... -
はじめての
質問ですここの計算の答えを教えてください。
1度自分でやってみたのですが合ってるかわからないのでよろしくお願いします。 -
解決済み
■どこまで理解しているか
⑵のCl-の濃度が0.50mol/Lになるのは分かっています。しかし、なぜAg+の濃度が2.0×10^-10 mol/Lになるのか分かりません。
■どこが具体的にわからないか
画像の2枚目が私の考え方です。どのように考えればいいのか教えてください。
-
解決済み
状況は理解できるのですが何で式を作ればいいのかなどがわかりません。
-
解決済み
■考えている内容や答え
130gの水に溶けているNa2CO3をxgとおく。
130:30=130:x
x=30
よって溶質Na2CO3は30/106mol。
よってNa2CO3・10H2Oは30/106mol。
よってH2Oは300/106mol。→5400/106g。溶質Na2CO3が30gなので溶媒は150g。水の質量をaとすると、
150=a+5400/106
10500/106... -
解決済み
■どこまで理解しているか
式などは、すべて理解しています。
227の、(4)です
■どこが具体的にわからないか
答えの丸く囲ってあるところで、確かに方程式をとくと、解説のようになりますが、なぜ、小数第1位までの数で計算するのですか?104gではだめなのですか?
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
一度標準状態に変換し、22.4L/molを使う考え方
60(3)まで
■どこが具体的にわからないか
60(4)は、なぜ「0℃における溶解度」を考えるのでしょうか?
20℃における溶解度を考えて、
{273/(1.0×10^5)} × {(4/5)P/293}
を用いた変換を用いないのはなぜですか?
-
解決済み
■考えている内容や答え
O2とN2の体積比は1:4
よって1.01×(10)5Paの空気に接するO2の分圧は1.01×(10)5×0.2=0.202×(10)5Pa
O2の分圧が1.01×(10)5Paの時1.40×(10)-3molなので0.202×(10)5Paだと2.80×(10)-4mol
O2の分子量は32.0なので2.80×(10)-4molだと32.0×2.80×(10)-4=0.0... -
解決済み
■どこまで理解しているか
やっていることは全てわかります。
■どこが具体的にわからないか
マンガンは塩基性〜中性水溶液の条件下で硫化水素と反応して沈殿を生じるはずですが、答えが酸性なのはなぜですか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
混ぜて全体の質量が54,8gになるところ
■どこが具体的にわからないか
写真にある☆部分のように、エタノール(39,7g、50,0ml)水(15,1g、15,1ml)と分かるので、混ぜ合わせた時の体積も50,0ml+15,1ml=65,1mlでわかると思うのですが、、解答では密度を求めないと混ぜ合わせた後の体積は分からないとなっています。
何故でしょうか?
混ぜたら体積... -
解決済み
■考えている内容や答え
50度で飽和している水溶液を25度にした時に、溶けている溶質の質量と析出する溶質の質量の比は、水の量に関係ないと思っていたのですが、間違いですか?
自分で解いていた時、
・50度で、溶液全体:溶媒=16:116=29:(水x)
・50→20度で、
析出:溶媒=16-7.2:100=(求めるもの):(水x)
を解いて(求めるもの)=4.4g
となったのですが、答えが、順番... -
解決済み
この気体の溶解度の(2)と(3)の解説お願いします泣
-
解決済み
この気体の溶解度の問題で(2)と(3)の解き方の、解説お願いします泣
-
解決済み
■どこまで理解しているか
化学基礎 理論化学
■どこが具体的にわからないか
これって[H +]=[Cl-]=1.0×10^(-6)じゃないんですか?-5乗になるのであれば計算過程はどうなるのでしょうか?教えてください!
205(1)です。解答では(1)の1行目から2行目にかけてです。
-
解決済み
画像で黒くマークしたところの穴埋めです。
解答は「減少」ですが、どうしてそうなるのでしょうか? -
-
解決済み
■考えている内容や答え
97番の⑵の問題です。
70℃と10℃のそれぞれの飽和水溶液300g中の硝酸カリウムを計算し、それらを引いて析出量としました。なぜこの方法では間違っているのかわかりません。
■特に不安な点や、確認したいこと
なぜこの計算では間違っているのかわかりません。
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
問2についてです。グラフがCになる理由は分かりました。
■どこが具体的にわからないか
水を廃棄しているときと、沸騰している時ではグラフの接線の傾きが変わるのではないかと思います。どちらも蒸発の度合いは同じなのでしょうか?
-
考えは
正しいですか■考えている内容や答え
一枚目の7でなぜ塩基性ってわかるんですか?
二枚の5はどうやって解くんですか?
■特に不安な点や、確認したいこと
よろしくお願いします
-
解決済み
■考えている内容や答え
1は自信があるんですが2はしらべてまちがえとわかりました
3番の問題をおしえてください
■特に不安な点や、確認したいこと
どのように計算したらよいですか?
-
解決済み
■考えている内容や答え
ここの問題はほんとによくわかりませんでした
考え方をおしえてください
■特に不安な点や、確認したいこと
答えはあってますか?
-
解決済み
(1)がなぜ1000倍になるのか分かりません
-
解決済み
なぜヨウ素イオンと三ヨウ化物イオンの和になるのですか。
-
解決済み
下線部になる理由がわからないです。
-
解決済み
(1)から(4)まで
大変恐れ入りますが詳細な解説をお願い申し上げます -
解決済み
下線部の意味がわかりません。5/100は何を意味してるのですか?
-
解決済み
■考えている内容や答え
問2で水酸化バリウム100mlを10mlにするとき、物質量は10倍になるから答えの部分CO2の物質量は1/10倍しないといけないんじゃないんですか?
■特に不安な点や、確認したいこと
。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
溶解度積はわかります。
■どこが具体的にわからないか
バリウムイオンと炭酸イオンのモル濃度が
イコールになる理由がわかりません。
教えてください。
問一です。