-
はじめての
質問です■どこまで理解しているか
青線が引いてあるところ以外は理解しています。
■どこが具体的にわからないか
有機化合物の分離の操作手順を答える問題です。
どうして写真の青線の部分のような反応が起こるのですか?
弱塩基の遊離は強塩基と弱塩基の遊離から起こると記憶しているのですが、、
私は、水酸化ナトリウム水溶液を加えた後、炭酸水素ナトリウムを加える、と答えましたがいいのでしょうか?
-
考えは
正しいですか■考えている内容や答え
答えはこれで合っていますか?
①5%の食塩水を1kg作るためには、食塩が何g必要か。
x/1000×100=5 答え50g
②5%食塩水400gと10%食塩水600gを合わせると何%の食塩水となるか。
400×(5/100)+600×(10/100)
=1000×(x/1000)答え8%
③5%食塩水400gの容量は400mlであった。この溶液は何mol/... -
はじめての
質問です■どこまで理解しているか
硝酸イオンに硫酸鉄(Ⅱ)水溶液を加えると褐輪反応が起こる。
■どこが具体的にわからないか
この褐輪反応が起こる際、SO4(2-)がどのような変化をしているか。
-
はじめての
質問です画像の問題の実験で
何と何が反応して何が出来るのか、何が余っているのか、実験の流れが分かりません。
また下線部aの溶液中に溶解していた水酸化物イオンのモル濃度(答0.036)の導き方と、
混合気体Xに含まれていた二酸化炭素の質量(答0.84)の導き方も教えてくれると嬉しいです。
よろしくお願いします! -
はじめての
質問です■どこまで理解しているか
問題がちきんと回答を出せるようになっているのかがわかりません。
■どこが具体的にわからないか
平衡定数が3.0×10^-6である弱電解質AHを水に溶かした溶液がある。
0.01mol/LのH+が溶液中に含まれているとして、A-の濃度を求めよ。
という問題なのですが、この問題必要な数値が抜けていて解くことが出来ないと思いましたが、解くことは可能なのでしょうか。もし解くこ... -
解決済み
■どこまで理解しているか
(3)までは理解しています。
■どこが具体的にわからないか
(4)番の解説に、滴定後の水溶液に水酸化バリウム水溶液を加えると硫酸イオンとバリウムイオンが反応すると書いてありますが、なぜ反応するのでしょうか。ナトリウムから硫酸イオンを奪えるということですか? 解説お願いします
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
(1)と(2)は理解できました。
■どこが具体的にわからないか
(3)の解説が理解できません。ある固体を溶かした飽和水溶液を沸騰させたとき、蒸発してなくなるのは水だけと書いてあるのですが、なぜですか?ある固体は蒸発しませんか?
-
解決済み
■考えている内容や答え
溶液2Lの45%は900mL
900mL/120分=7.5
7.5/10×20=15
答え15滴/分
■特に不安な点や、確認したいこと
上記の通りです。
1か月前 -
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
計算の仕方
■どこが具体的にわからないか
以下の問題の解き方と答えを教えてください!
入れた液の量が変わっても規則正しく滴下できる装置がある。滴下の速度にかかわらず、20滴で10mL滴下される。次の問いに答えなさい。
溶液1L入れて、30分滴下すると、容器には元の何%の液量が残っているか。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
1)溶液1.5Lを2時間かけて滴下する場合、毎分何mL滴下することになるか。
→1500/120=12.5mL/分
■どこが具体的にわからないか
2)溶液1.5Lを2時間かけて滴下する場合、1分あたりの滴下数はいくつになるか。
1か月前 -
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
酸化銅(I)は、水に溶けにくいが塩酸には溶けること。鉄は銅よりイオン化傾向が大きいこと。
■どこが具体的にわからないか
酸化銅(I)と鉄釘を希塩酸水溶液に浸したときの反応式。
酸化銅が還元されて銅が析出して、鉄は塩化鉄になると予想しました。
解答では、酸化銅は反応せず。希塩酸と鉄の反応によって、塩化鉄が出る反応になっていました。なぜでしょうか?
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
沸騰している蒸留水に、塩化鉄(Ⅲ)水溶液を加えると、水酸化鉄(Ⅲ)のコロイド溶液が得られます。
このとき、何故塩化鉄は水溶液でなければならないのですか?
もともと蒸留水があるので、塩化鉄単体を加えても良いのではないかと考えました。
水溶液を加える理由を教えてください。
■どこが具体的にわからないか
よろしくお願いします。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
128
解説の1枚目までわかります。
■どこが具体的にわからないか
係数比較で水酸化ナトリウム水溶液中の水酸化ナトリウムの物質量を求めたならば塩酸も同様に0.2molとして、0.2mol/1Lでx=0.2mol/Lいけないのでしょうか?答えが合わないので間違っているのはわかるのですがなぜいけないのかがわからないです。
-
全然
わかりません活量、活量係数を求める問題です。
57.2° 、1気圧でアセトン/メタノール溶液の液体相と蒸気相との間を平衡に測定すると、液体中のモル分率は0.516、蒸気中のモル分率は0.400であった。
この温度におけるアセトンとメタノールの純粋成分の蒸気圧は各105KPa、75.3kPaとして考え、この溶液の両成分の活量と活量係数を求めなさい。
ご教授お願いします。 -
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
NaHCO3を水溶液にしたら、塩基性になるのは分かります。
■どこが具体的にわからないか
なぜ、塩基性の中でも、弱塩基性だと分かるのでしょうか?
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
20(1)選択肢(エ)
硫酸水素カリウムは強塩基、強酸同士だが、水素余っているので水溶液にすると酸性になる。
■どこが具体的にわからないか
こたえでは水溶液が酸性を示す正塩に硫酸水素カリウムが書いてありません。どうしてなのでしょうか?
-
考えは
正しいですか■考えている内容や答え
物理化学で系における独立成分の数と自由度を求める問題です。
食塩の飽和溶液中に食塩が沈澱しており、水蒸気と平衡になってる。
これの相数は飽和溶液中で溶けてないので、溶けてない食塩(固体)と水(液体)と蒸気(気体)の3として考えて良いのでしょうか?
独立成分は食塩水(nacl.h2o)
つまり自由度は2-3+2=1で合ってますか?
■特に不安な点や、確認したいこと
食塩が... -
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
炭酸ナトリウムと水酸化ナトリウムの混合溶液に二酸化炭素を吸収させてできた溶液を0.100mol/Lの塩酸標準溶液で滴定すると第一段階中和点までは7.0mL、第二段階中和点ではさらに19.5mL要した。と言う問題です。
CO2の量以外は分かります。
■どこが具体的にわからないか
炭酸電離の問題の解答なのですが、二段階滴定の曲線がもとまったあと、なぜY+Zが加えたCO2の量... -
解決済み
こちらの解き方と答えを教えてください!
以下の計算をしなさい。答えに小数点以下の数値が含まれるときは小数点第3位を四捨五入すること。なお、(1)~(3)は質量パーセント濃度で表した濃度である。
原子量、Na=23 Cl=35.4
分子量、NaCl=58.4
(1)5%の食塩水を1kg作るためには、食塩が何g必要か。
(2)5%食塩水400gと10%食塩水600gを合わせると何%の食塩水となるか... -
解決済み
化学です。
0.20mol/Lの硫酸40mlを完全に中和するのに、0.050mol/Lの水酸化カルシウム水溶液は何mL必要か。
↑この問題が教科書を見ても分からないです。 -
はじめての
質問です硝酸銅水溶液に、アンモニア水を加える。生じた沈殿が溶けるまで加える。
その後、アセチルアセトンを加え静置する(1)
これに酢酸を加えアンモニアを中和する(2)
最後にHCl溶液を沈殿が溶けるまで加える(3)
(1)~(3)でアセチルアセトンはそれぞれどのような化合物を作っていますか?
よろしくお願いします。 -
解決済み
■どこが具体的にわからないか
前半の「デンプンの水溶液にヨウ化カリウム水溶液を加える」ことと後半の「ヨウ素I₂のヨウ化カリウム水溶液を加える」、何が違うのでしょうか? 同じことを言っているように見えるのですが。
-
考えは
正しいですか■考えている内容や答え
合っているか確認して欲しいです。
水酸化ナトリウムと酢酸の中和滴定について。
①水酸化ナトリウム水溶液を滴下するガラス器具の名称は?
ビュレット
②水酸化ナトリウム水溶液が滴下されるガラス器具として最も適切なものは?
コニカルビーカー
③phはどのくらい?
9
④写真から滴定前の目盛りは?
8.30?8、28?(どちらか分かりませんが、この2つが選択肢にあり、8、29はあり... -
解決済み
■考えている内容や答え
水の代わりに水酸化ナトリウム溶液を用いた水の電気分解の問題で、水酸化ナトリウムの濃度は実験後どのように変化するか、という問題で電気分解すると酸素と水素に分解するため濃度は低くなる、と回答しました。しかし、答えは高くなる、でした。
■特に不安な点や、確認したいこと
なぜ電気分解を行うと水酸化ナトリウムの濃度が高くなるのかを教えていただきたいです。答えでは水が電気分解され、水... -
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
合っているか確認して欲しいです。
水酸化ナトリウムと酢酸の中和滴定について。
①水酸化ナトリウム水溶液を滴下するガラス器具の名称は?
ビュレット
②水酸化ナトリウム水溶液が滴下されるガラス器具として最も適切なものは?
コニカルビーカー
③phはどのくらい?
9
④写真から滴定前の目盛りは?
8.30?8、28?(どちらか分かりませんが、この2つが選択肢にあり、8、29はあ... -
解決済み
2.5gの医薬品を水に溶解し、全量を5.0mgとした。そのうちの1.0mlを正確にはかり、水を加え全量を50.0m lとした。この水溶液2.5m l中に含まれる医薬品の質量(m g)はいくらか。
という問題なのですが、答えは25です。
解き方がわかりません。わかる方いらっしゃいましたらお願いします。 -
解決済み
■どこまで理解しているか
新演習141番、酸化還元の問題です。
実験Aの段階について質問があります。
空欄の式は、解答が
6KI+8HNO3→3I2+2NO+4H2O+6KNO2
と、希硝酸の還元反応になっているのですが、問題条件のどこから硝酸が希硝酸であることを判断すればいいのかわかりません。
■どこが具体的にわからないか
問題文中に0.2mol/Lの硝酸とあり、これは十分に薄いと思うので希... -
解決済み
■どこまで理解しているか
沈殿が生じた時の水溶液の銀イオンのモル濃度とクロム酸イオンのモル濃度を求める部分までは理解しました。
■どこが具体的にわからないか
最後の、用いたクロム酸カリウム水溶液のモル濃度を求める部分で、どうして10/20ではなく20/10をかけるのかが理解できていません。
-
考えは
正しいですか■考えている内容や答え
京都大学2011化学 大問4
を解いていて出てきた疑問です
1ml=1cm3 であり 水は1mlで1g である
エタノール50ml と 水50ml を混ぜると 体積≠100mlである
水100gに食塩水24g溶かしたとき体積≠100mlである
上記の解釈は正しいでしょうか
これを踏まえた時
αアミラーゼ溶液50mlの質量は何gになるのでしょうか
私の考えではこれはこの溶... -
解決済み
■考えている内容や答え
電気分解の問題で、
白金電極でCuSO₄aqを5.0Aで16分5秒電気分解した後の溶液のpHは( 増加する・変わらない・減少する )。
というものなのですが…
①電子の物質量は 5.0×965/96500=0.05 (mol)
②陽極と陰極で起こる反応を書いて
陽極) 2H₂O→4H⁺+O₂+4e⁻
陰極) Cu²⁺+2e⁻→Cu
電子の物質量と水素イオンの物質量は同...