-
はじめての
質問です4. エタノールによる酢酸の気相エステル化反応(式②)の、120 ℃ における圧平衡定数Kp は 0.25でした。以下の問いに答えなさい。
CH₃COOH(g) + C₂H₅OH(g) ⇄ CH₃COOC₂H₅(g) + H₂O(g) ②
(1) 酢酸とエタノールの分圧が、どちらも標準⼤気圧と等しくなるように空の反応容器に⼊れた後、120 ℃で反応を平衡状態にした。このときにおける反応進⾏度を求め... -
解決済み
M=wRT/πVをつかうのかな、とは思うのですがどの数字を入れたら良いのかわかりません。特に、途中で条件を変えたところから意味が分からなくなります。よろしくお願いします。
-
解決済み
■考えている内容や答え
まずグルコースの浸透圧で温度を求めて、その求めた温度をxの浸透圧 3.75×10の5条=でそれぞれ代入したのですが解けないです。
教えてください。お願いします🙇♀️
■特に不安な点や、確認したいこと
正しい解き方
答えは5番です
-
解決済み
■どこまで理解しているか
それぞれの溶液の物質量の出し方はわかるんですが
■どこが具体的にわからないか
なぜ溶液aがbより蒸気圧が高いかわかりません
-
解決済み
■どこまで理解しているか
⑴と似たようなに考えたのですが温度が何度かわからないことと、完全に電離しているとわざわざ書いてあることからそれ使うのかな?と考えてしまい。やり方がわからなくなっています。
答えは、1.1gです。
■どこが具体的にわからないか
どの公式使うのかわからないです…。
-
解決済み
画像にある問題の求め方がわかりません。。。
教えていただけないでしょうか?
問7の答えが5.3×10の3乗
問8の答えが1.1×10の-3乗です -
解決済み
■考えている内容や答え
㈡は文で説明しにくいので問題の画像のところに貼り付けておきます。
分子量 S:32 O:16
理:理想気体
実:実在気体
単位すべてgで書いています。
㈢は
pV=nRT
を使って、
p✕0.5=(5.85/58.5)✕8.3✕10^3✕300
p=4.98✕10^5
≒5.0✕10^5
■特に不安な点や、確認したいこと
式や考え方は合ってますか?
ちなみに答えはあ... -
解決済み
■どこまで理解しているか
基本的な問題は解ける
■どこが具体的にわからないか
なぜ水銀の密度を使って答えを出すのか
密度や液面の高さが関わってくるとわからなくなる
-
解決済み
この問題の解き方を教えて下さい。
答えは800です -
解決済み
この問題の解き方を教えて下さい。
答えは360です -
解決済み
生物の浸透圧について教えてください。
まず、浸透圧が何か微妙によく分かりません。
それから、淡水魚が体液より低張の尿を多量排出するのと海水魚が体液と等張の尿を少量排出する理由を教えてください -
解決済み
■どこまで理解しているか
それ以外
■どこが具体的にわからないか
63の(3)において浸透圧を新たに考えています。(1)で求めた浸透圧が使えないのはどうしてでしょうか。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
基本的なことは分かる
■どこが具体的にわからないか
溶解度の問題が苦手で解き方や考え方が分かりません
-
解決済み
■どこまで理解しているか
基本的なことは分かる
■どこが具体的にわからないか
溶解度の問題が苦手で解き方や考え方が分かりません
-
G_Imamura先生が回答しました
-
-
-
解決済み
■どこまで理解しているか
コロイドの問題がわかりません。
帝京大の過去問です。
■どこが具体的にわからないか
問3以外は解けましたが、とっかかり方を教えてください。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
反応操作の順番などは理解しました
■どこが具体的にわからないか
Bなのですが、なぜトルエンを出発原料にしないのかがわかりません。
トルエン→4ではダメなのですか?
トルエンも酸化したら安息香酸になると思っていたのですが、違うのですか?
-
解決済み
■考えている内容や答え
塩化ナトリウムが電離するため、0.1×2×0.8=0.16
よって、0.16×0.3=x/342
X=16.4となりました。
解答は18.5となっていたため、何が足りないのか教えて欲しいです。
■特に不安な点や、確認したいこと
解き方や公式など教えてください。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
化学基礎 、化学の結晶
■どこが具体的にわからないか
解答赤傍線部で、0.1mol/kgと0.2mol/kgで差が0.052Kあるなら、0.3mol/kgでは3/2倍になるように感じてしまうんですが、どうして三倍なんですか。
-
解決済み
■どこが具体的にわからないですか?
四角で囲った部分がわかりません。密度と圧力がどのような関係性なのか教えて欲しいです -
解決済み
■どこまで理解していますか?
凝固点降下、浸透圧の基本的な求め方についてはわかっています。
■どこが具体的にわからないですか?
問2と問3について、答えは赤で引いたようになるのですが、どうやって求めればいいか教えてください。 -
気孔の開閉です。エ(丸が打ってある部分)が解答だと上昇となっていたのですが減少じゃないのですか??
-
解決済み
昔の私立大学の入試問題です。まったく解けなかったので解答解説をお願いしたいです。
-
解決済み
(2)で、液柱の長さをhとして、1.0×10⁵Paのとき水銀柱は76.0cmだから1.0×10⁵:76.0=5.0×10²:hと立式したのですが、間違えていました。なぜだめなのでしょうか?
模範解答がなぜそうならなければいけないのかも教えてください。よろしくお願いします。
-
塩化鉄イオンの個数とコロイドの個数(浸透圧を求める式より)を求めて塩化鉄イオンの個数をコロイドの個数で割れば答えは出るのですが、(答え:38こ)
コロイドとはなんなのかピンと来ないため納得できません。教科書に書いてあるような大きさの話ではなく、違う観点からの説明をしていただきたいです。
よろしくお願い致します。
-
パルミチン酸です.
前に質問したとき考え方を書くようなメッセージをもらいましたが、よくわからないので、再質問しました。よろしくお願いします。
-
解決済み
化学 理論です。
(8)を教えてください。あと、相談なんですが、浸透圧を理解しているつもりではいるんですけど、初見の問題や応用になると解けなくなります。どうするべきでしょうか?
-
パルミチン酸の問題です。よろしくお願いします。
-
解決済み
高校 生物基礎です。
原核生物は光合成するんですか??
また、浸透圧(液胞)ってなんですか?? -
解決済み
浸透圧と液面です。
どうしてΠ=cRTの式
が使えないのですか?
グルコースが3.0mgなのでc=0.003/180かける20としてΠを出し、液柱の高さをxとしてΠ=100xとしたのですが間違っていました。
-
はじめての
質問です化学の浸透圧に関する問題です。
出来るだけ早くお答えいただけたら嬉しいです汗
⑴から水銀柱の高さが書いておらず、76センチというのを使っていいのか…
⑶でも計算ができず√638が出てきません…