-
全然
わかりません重さ 0.8 [N]の鉄球と木片、それから水の入った 5 [N]のビーカーが ある。次のようにして水の入ったビーカーを台ばかりに乗せて重さを量 ったとき、各設問に答えなさい。ただし、水の密度は 1 [g/cm3]、 重力加速度は g= 9.8 [m/s2]とし、台ばかりの表示単位は[N] で小数第 3 位まで表示できるものとする。
(1) 鉄球を完全に水中に沈めたら、水面が 10[cm3]分だけ上... -
解決済み
■どこまで理解しているか
(2)の問題で1.0×10^-4m^3になるところまでは理解しています
■どこが具体的にわからないか
どう単位計算をしたら1.0×10^2cm^3になるのか教えてください
-
はじめての
質問です19番教えてください!
お願いします -
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
問題232について。(1)で「球体が水から受ける力の水平成分の大きさFxと…」と書かれているのですが、球体が水から受ける力に水平成分なんてあるんですか?
問題自体は(球体が水から受ける力が水平成分と鉛直成分に分解されることを認めれば)解けますが、前提として書かれている「球体が水から受ける力に水平成分がある」ということ((1)を計算していったらFxが0にならないこと)が理解... -
全然
わかりません質問したいところが2つあります
1. 問2(1)において「液体の密度に変化がないので、問1(2)で得られた浮力の式Mg=ρShgは変化しない」とありますが意味が分かりません。
2. 問3(1)において赤線部から状態方程式を使いました(写真あり)。 これでも大丈夫ですか? -
解決済み
■どこまで理解しているか
質問するところ以外は理解しています。
■どこが具体的にわからないか
24の問題です。
バネを半分にしたらなぜバネ定数は2倍になるのですか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
物体に働く重力はわかります
■どこが具体的にわからないか
浮力の出し方がわかりません
水の密度ではなく物体の密度を使うのではないでしょうか
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
質問箇所以外です。多分。
■どこが具体的にわからないか
「エ」です。
三平方の定理で張力Sを求めるのですが、図Aの力Fも小球にかかる力のつりあいに関係してるのではないかと思いました。
しかし、力Fは張力Sを糸に対して水平方向に分解したものです。だから、張力Sに含まれるため、「エ」の三平方の式には含まれない。
という認識であっているでしょうか?
最後の画像は自分のイメージ... -
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
答えは0.04Nです。
分かりません(;A;)
■どこが具体的にわからないか
(1)です。答えが0.04Nになるのかが分かりません
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
質問箇所手前までは理解した気でいます。この分野があまり得意でないため思い違いがあるかもしれませんが…
■どこが具体的にわからないか
解答の写真に示した「2P0S」はどういう意味でしょうか
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
浮力は物体の上面と下面にはたらく水圧の違いで発生しているというところまでは理解しているのですが
■どこが具体的にわからないか
水に浮いている木片にはたらく浮力の大きさについて説明した文で
浮力の大きさは水面より下にある木片と同じ体積の水の重さに等しい
と書いてあったのですが、
どういう意味ですか。
水圧の違いで発生するものではないのでしょうか。
-
解決済み
■考えている内容や答え
考えている内容の写真貼るのでどこが違うのか指摘お願いします。
■特に不安な点や、確認したいこと
浮力について
-
解決済み
■どこまで理解しているか
解説を読めば理解はできます。
■どこが具体的にわからないか
この問題の場合なぜ浮力は関係ないのですか?
1年前 -
-
解決済み
■どこまで理解しているか
気球内の空気の質量は温度によって変わる
■どこが具体的にわからないか
(3)気球内の温度が変わっても浮力は一定なのか
-
解決済み
■考えている内容や答え
圧力の釣り合いを考える際に力のかかる面積を考慮する
■特に不安な点や、確認したいこと
赤い付箋の上の文で面積Sを考慮するのはピストンがある運動だけで、圧力だからといって釣り合いの式で圧力に面積をかけるわけではないということですか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
24の(1)です。
3行目までは理解できました。
■どこが具体的にわからないか
全モル数を求める際、(Pα+P0)V/RTより、1.5•1.01•124/8.31•27を計算したのですが、答えが合いません。
どこが間違いなのか教えて欲しいです。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
(1)までは分かります。
■どこが具体的にわからないか
解説に「球体の開口部のを内外での空気の圧力が等しい「P=一定」」ので、「ρT=一定」〜」
とありますがなぜP=一定 ならρT=一定 と言えるのでしょうか?
63の(2)です。
-
解決済み
なぜ重力がこの青線のようになるのですか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
大門6 .2.(1)までは理解出来ています
■どこが具体的にわからないか
大門6.2.(2)の解き方がわかりません。教えてください
-
解決済み
■どこまで理解しているか
(1)までは分かります。
■どこが具体的にわからないか
(2)の解説に「等温線(点線)を思い浮かべれば良い」と在りますが、何故等温線を思い浮かべれば溶けるのですか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
浮力の向きはわかります
■どこが具体的にわからないか
オレンジの線で引かれているところがなぜそうなるか分からないです。
-
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
(1)までは分かります。
■どこが具体的にわからないか
(2)の解説に「等温線(点線)を思い浮かべれば良い」と在りますが、何故等温線を思い浮かべれば溶けるのですか?
13の(2)です。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
分子の平均運動エネルギーの公式は分かります。
■どこが具体的にわからないか
解説でmNAの部分に32gをしていますが、32gは酸素の1molでの相対質量です。
なぜmNAの部分に代入できるのですか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
(9)のAについての運動方程式までは分かります。
■どこが具体的にわからないか
解説でBの鉛直方向のつりあいを考えていますがなぜ加速度は0だと断言できるのですか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
理解なし
■どこが具体的にわからないか
画像をご覧ください
-
解決済み
■考えている内容や答え
12です
写真のように考えました
どこが間違いなのか教えてほしいです
■特に不安な点や、確認したいこと
圧力、浮力について理解しているとは思うのですが曖昧なので(浮力が圧力差だということは理解しています)、そこも含めて回答していただけるとありがたいです
回答宜しくお願いします
-
解決済み
■どこまで理解しているか
問4以外
■どこが具体的にわからないか
問4の解き方全て
-
解決済み
答えは127℃になるそうなのですが求め方が分かりません。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
つりあいの式はわかります。
■どこが具体的にわからないか
密度が2ρなのになぜ浮力はρを使っているのかがわかりません。教えてください。
問題は問2です。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
(2)までは分かります。
■どこが具体的にわからないか
(3)を力学的エネルギー保存則を使って立式し見たのですがh=1/ℓになってしまいました。
力学的エネルギー保存則は使えるのでしょうか?
もし使えるのでしたらこの式のどこが違うのでしょうか?(重力による位置エネルギーの基準は水面としました)