-
フーリエ解析の問題です。
解き方が分からず途中式なども教えて頂けると幸いです。
宜しくお願い致します。 両端が固定された長さL=πの弦の振動を考える。
波動方程式utt=uxxの解u=u(x,t)で、次を満たすものを求めよ。
(i) 境界条件:u(0,t)=u(π,t)=0
(ii)初期条件:u(x,0)=x,ut(x,0)=0(0 -
はじめての
質問です■どこまで理解しているか
波長を問題の途中の式で式は合っているのですが、計算が苦手ではっきりとした答えが分かりません。①の部分の解答をお願いします。
■どこが具体的にわからないか
複雑な累乗の計算が分からないです。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
位相がずれることは分かっています。
■どこが具体的にわからないか
薄膜が光の波長より十分に薄い場合なぜ2つの反射光が弱め合うのでしょうか、なぜ強め合いにはならないのか分かりません。空欄オとカの部分です。
-
考えは
正しいですか■考えている内容や答え
屈折率と分散について。
写真の図の真ん中の線を境界として、左側を真空、右側をある媒質だとします。全て同媒質です。
光速の特徴として、「同媒質では波長が短いほど光速が遅くなる」とい
うものがあります。これについて質問があります。
まず、真空中では光速は同じです。なので入射波長が異なるということは振動数も異なると思います。
図の上から順に、波長大→波長中→波長小となっていま... -
はじめての
質問です■どこまで理解しているか
問1、2までは理解しました。
■どこが具体的にわからないか
問3のA1の水位は弱め合いでうごかないので答えは③となっているのですが、弱め合いの場合、波は互いに打ち消しあって位相はない、という考え方であっていますか?
-
考えは
正しいですか■考えている内容や答え
3.97 x10^4 m / sで動いている中性子(m = 1.67x10^(-27) kg)の粒子波の波長は何ですか?
(A)10 m(B)6.63x10^(-23)pm(C)16.7 pm(D)0.397 μm
この問題を解いたのですが答えがありません。
どこが間違えていますか?
■特に不安な点や、確認したいこと
式から間違えているのでしょうか?
-
全然
わかりません25[m/s]で走る列車Aが、振動数 1260[Hz]の警笛を鳴らしながら踏切に近づいてきた。このときの音速を 340[m/s]として、次の問いに答え なさい。
(1) 踏切に立っている人は近づく列車A の警笛を何[Hz]の音として聞 くか。
(2) このとき踏切に立っている人が聞く警笛の波長は何[cm]か。
日本人の年齢別聴力レベルを調べたある調査によると、 4000[Hz]の音を聞... -
全然
わかりません(1)釣りをしながら次郎は昨日やった波動の授業を思い出していた。波 の生じている水面上に浮かんでいる浮木(うき)が 5秒間に 8回の割 合で上下している。波の山と山の距離が 0.1[m]だとすると、この波の 振動数と速さを求めなさい。
(2)媒質1 から媒質2 へ進んできた波が境界面で屈折
している。入射角が 60°のとき、屈折角は何度か。ただし、媒質1 に対する媒質2の屈折率を√... -
解決済み
■考えている内容や答え
x=100とx=4の変位がどちらも3mmなのはわかるのですが、どうして波の式にt=0とx=100を代入して求めることができないのでしょうか?
■特に不安な点や、確認したいこと
このような波動の問題を解く際、波の式をy=〜で答える設問以外で波の式をたてて変位や時間を求めるのは間違っていますか?
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
■どこが具体的にわからないか
水面波の干渉の問題です。
波線は最も振動が大きくなる点を結んだものです。
波源から離れるほど破線間の距離が大きくなるのは何故ですか。
-
はじめての
質問ですナトリウムの炎色反応では、3sオービタルの1電子が3pオービタルに励起され、その後、再び、sオービタルに遷移し発行する。励起の状態項を求め、発光波長を計算せよ。なお、ナトリウムのスピン-軌道カップリング定数は11.5cm^-1である。
これが全くわからないです。この問題の解き方を教えてほしいです。 -
全然
わかりません化学の授業で、水素原子のエネルギー準位などをやっていますが、宿題が全くわかりません。
実は答えはネットに載っていたのですが、どうやって求めているのかさっぱりです。
問題は
水素原子について考えます。
水素原子が基底状態で波長97,28nmの光子を吸収する。そして、1879nmの光子を放出する。
この放出後、電子はどのレベルで見つかるか?という問題です。
まず問題が正しく理解できているかあやしいので... -
解決済み
■どこまで理解しているか
この問題の周期は0.4sなのですが、周期は1つの波を作るのにかかる時間という風に習いました。問題文からなぜそれが読み取れるのですか?
■どこが具体的にわからないか
習いたてでよく分からないので教えてくれると嬉しいです!お願い致します!
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
200(4)について質問です
■どこが具体的にわからないか
答えのおんさの周波数が175hzでおもりを調節したのに変わらないのはなぜですか?
弦を伝わる波の速さが早くなるので周波数が変わると考えたのですが。
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
弦を弾いた後、進行波が進み始めてから定常波ができるまでの波の進み方を具体的に教えてください。
■どこが具体的にわからないか
弦の真ん中を弾いた時は、なんとなく想像できるのですが、弦の中央からズレたところを弾いた場合、定常波ができるまでの流れが想像できません。できればイラストや動画を用いて教えていただきたいです。よろしくお願いします。
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
ドップラー効果についての質問です。
音源が動く場合のドップラー効果において、ひとつ目の写真のように音波が連続した正弦波となる理由がわかりません。
■どこが具体的にわからないか
このように疑問に思った理由を説明します。
2つ目の写真のように、音源が静止している場合、山の位相を円で示すと、波は図のようになります。
次に、音源が右方向に移動する場合、3つ目の写真のようになりま... -
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
うなりについての質問です。
1秒間のうなりの回数の式を導出する際、「|f1T - f2T| = 1」という式があります。この右辺が1になる理由がわかりません。2つの波が、どちらも山である状態から、再びどちらも山になるまでの時間がうなりの周期です。例えば、添付したグラフのように再びどちらも山になった時、波は3つ分違います。このように、波の数の差は必ずしも1にはならないと考え... -
解決済み
■どこまで理解しているか
解き方はわかります。
■どこが具体的にわからないか
波線が引いてあるところで、m-nが自然数であるから、Gはaの約数であるというところが腑に落ちません。
Gも自然数であるから、必ずしもGがaの約数になることはないのではないかと思ってしまいます。
m-nがaの約数になることはないのでしょうか。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
どうして腹の位置からλ/4離れた位置は定常波の節になるのですか?
■どこが具体的にわからないか
このことについて学校では言われなかったけれども問題集の解説にそう書いてあったので教えてくれると嬉しいです!
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
177について質問です
■どこが具体的にわからないか
図に示されているのは進行波なのか定常波なのかわかりません。どちらなのか教えてください
-
全然
わかりません物理の光学の範囲です
波動の偏光状態を述べよ
とあるのですが、bだけがどうやってπ/4から導けばいいのかわかりません
よろしくお願いします -
ここが
わかりません■どこが具体的にわからないか
解説初めにある、波線部分についてです。
OHや、炭化水素基があるとなぜ酸化されやすくなるのですか?
-
はじめての
質問です時系列データの周波数解析についてお聞きしたいのですが、サンプリング定理よりナイキスト周波数は存在しますが、その逆って存在するのでしょうか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
殆ど分かりました。
■どこが具体的にわからないか
赤波線の意味は、重さ2.0NとTsinθ=2.0Nを引くとT=4.0Nになるということだと思うのですが、何故、この2つを引くとT[N]が出てくるのかが、いまいち分かりません。
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
問題は理解してます!
今回質問したいことは問題の意図からは少しずれていますが、気になったので教えていただきたいです。
■どこが具体的にわからないか
管Bを動かさないでいる場合、Cで定常波は起きますか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
答えの出し方
■どこが具体的にわからないか
波長が10.0メートルではなく10メートルと答えてもいいのかどうか
3か月前 -
解決済み
■どこまで理解しているか
y-xグラフ、y-tグラフの書き方は理解しています
■どこが具体的にわからないか
波の速度や周期が分かっていないのにどのようにグラフを書けばいいのかがわかりません。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
問題の式から累乗の和の形にするのは分かりました
■どこが具体的にわからないか
黒の四角で囲んだ範囲(赤波線)で引いた部分の計算がわかりません
何故、nが消える部分があったりするのですか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
開管は口が腹になることは分かる。
閉管の閉じている方は節に口は腹になることも分かる。
■どこが具体的にわからないか
質問1
添付写真の22のl=15の時にはじめに共鳴していた時は3倍振動の状態になっていた理由がわからない。 つまり、最初の共鳴が基本振動に必ずなるとは言えないのか?
質問2
もしこの仮説が正しいとすると、また一つ疑問が生まれる。添付写真のEx問題の閉管の... -
シュレディンガー方程式の問題なのですが、
画像の、(3),(4)の解説をお願いしたいです。
よろしくお願いします。