-
解決済み
■考えている内容や答え
2直線のなす角の大きさを求める問題で、方向ベクトルからcosθを求めようとすると上手く行かなかったんですが、その理由がよく分かりません
■特に不安な点や、確認したいこと
2直線のなす角を求めるときに、法線ベクトルから求める理由
-
解決済み
■どこまで理解しているか
直線のベクトル方程式と、
法線ベクトルが与えられたときのベクトル方程式の求め方
■どこが具体的にわからないか
なぜ画像下側の赤線のようになるのかが分かりません
-
全然
わかりません以下の問題を教えてください。
問題文が長いですが、画像を見てもらえれば簡単に理解できると思います。ベクトルは↑で表しています。
図のように真空中で面積が十分大きい円盤状の2枚の導体平板AとBを用いてコンデンサを作ることにする。
これらの導体平板を写真のようにおき、導体平板Aの位置をz = z0(>0)、導体平板Bの位置をz = −z0とする。
(ただし、導体平板の面積に比べて導体平板間の距離は十... -
解決済み
■考えている内容や答え
何とか(1)から(4)まで解きました。
解き方や解答を見ていただければと思っています。
■特に不安な点や、確認したいこと
特に(2)がこの問題のポイントだと考えています。
解答や導き方が合っているかの確認をしていただけたら幸いです。
-
はじめての
質問です至急案件です!大学数学ですが、(k)の答えが一致しなくて困ってます、、分かる方は是非教えて頂きたいです!(一枚目は問題設定です)
-
解決済み
■どこまで理解しているか
基本的な事は分かります。
■どこが具体的にわからないか
答えが違うので自分の解答のどこが間違っているかご指摘していただけますか?
ちなみに解説書の答えは違う方法で解いています。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
回答の流れは理解できています。
■どこが具体的にわからないか
なぜ、平面αの法線ベクトルが(1.-4.1)になるのでしょうか?x-4y+z=0の係数を取っているというのは理解できるのですがどうしてそうなるのかがわかりません。よろしくお願いいたします。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
基本的なことはわかる
■どこが具体的にわからないか
質問は問題番号の69と72です。
69の質問内容はは答えのピンクの所です
なぜそうなるのかが分からないです
72の質問内容は答えを見たら理解できるけど、この問題を見た時に方針のたて方が分かりません
-
解決済み
■どこまで理解しているか
(1)(2)
■どこが具体的にわからないか
xy平面の法線ベクトルの求め方が分かりません。
θ=60度です。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
(1)、(2)
■どこが具体的にわからないか
(3)の解き方が分かりません。まずは、xy平面の法線ベクトルを求めるのですか?
答えはθ=60度です。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
回答の解き方自体の流れは理解できるが、その中の求め方の過程の一つがこれでどうしてあっているのかが分からない
■どこが具体的にわからないか
写真の2番について
法線ベクトルはあるベクトルに垂直なベクトルなのでA•B = 0になるベクトルを用意するのは理解できるのですが、足して内積が0になるベクトルなら2つありますよね?
下の問題では法線ベクトルを[Δy -Δx]で使用して... -
解決済み
■どこまで理解しているか
θ=150°になるところまでは理解出来ています。
■どこが具体的にわからないか
解答の最後にα=30°になる理由が分かりません。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
(1)です
問題の方針は分かります。
■どこが具体的にわからないか
平面αの法線ベクトルはなぜ(1,−4,1)になるのですが?
写真にあるような公式(?)からどのように導いたのですか?それとも写真にある公式からでないのですか?
-
解決済み
(1)の緑のマーカーでひいている式がなんなのかわかりません。
-
解決済み
■どこが具体的にわからないか
同じ問題で申し訳ないのですが、⑵のベクトルAH=kベクトルnとしていて、k=1と出てきたため、本当は右に書いてある図とはベクトルnの向きが逆ということですよね?
-
解決済み
■どこが具体的にわからないか
最後のCの円について、このような3つの成分の円の方程式はあるんですか?
調べても出てこないので知りたいです。また3つの成分の円が問題で出てきた場合、この問題のように、方程式は求めず、中心や半径を出すことが出来れば大丈夫ですか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
最後の行以外
■どこが具体的にわからないか
最後の問題(3)
|p-(a+b)/2|がどうして|(a-b)/2|となるのですか?
-
解決済み
■どこが具体的にわからないか
円の方程式、球の方程式がありますが、この問題の Cのような、3つの成分の円の方程式はあるんですか?
-
解決済み
■考えている内容や答え
そのままベクトル方程式の型に当てはめたんですが… ⑴です
■特に不安な点や、確認したいこと
どこを間違えてるか
-
解決済み
■どこまで理解しているか
画像のカギカッコの前まで
■どこが具体的にわからないか
画像のカギカッコの部分
「このときの右辺の〜正射影の長さに等しく」の部分がなぜそうなるのかわかりません
-
考えは
正しいですか■考えている内容や答え
空間に4点 O(0,0,0),A(1,0,3),B(3,0,1),C(1,t,1)がある。(だだし、t≠0)
3点O,A,Bを通る平面をα1、3点O,A,Cを通る平面をα2、3点O,B,Cを通る平面をα3とする。
(1)平面α1,α2,α3の法線ベクトルを求めよ。[α1の法線ベクトル→n1、同様にα2はn2、α3はn3とします]
僕は外積を使って出すとn1=(0,8,0)... -
解決済み
■考えている内容や答え
(1)についてです。
pベクトルを表すことが答えになってるのですが。
pベクトルってABと平行じゃないように思うのですが、答えになる理由を教えてください。
■特に不安な点や、確認したいこと
(1)の解答の理由についてです。
-
ここが
わかりません■どこまで理解していますか?
(1)の平行な直線の方程式は分かります。
■どこが具体的にわからないですか?
(1)の垂直な直線の求め方が分かりません。特にmベクトルの求め方(1~6行目)が分かりません。 -
解決済み
■考えている内容や答え
黄色で引いたところの質問です。
1つ目の式で解いていくと、"pベクトル−aベクトル"は、成分で表されているので、下に黄色で引いたように、"足してゼロ"というようにはできないと思います。
■特に不安な点や、確認したいこと
2つ目の式のようにできる理由を教えてください。-
小島 宗一郎先生が回答しました
-
-
-
解決済み
下記の問題がわかりません。解答は1になるようです。
途中式がわからず、中でも単位法線ベクトルnの求め方がわかりません。
grad rを求めたいのですが、求め方がわかりませんでした。
-
平面の方程式を求める過程が分からないです。回答のやり方は理解できているのですが、※1※2でやるとどうしてもできないです。
もしかしたらAlが平面α上にないのが起因してできていないのかとも思いましたが※1※2両方とも平面α上にあるようにみえて仕方がないです。
回答よろしくお願いしますm(_ _)m
-
解決済み
図形と方程式 対象点です。
この問題の(1)を、①直線lの法線ベクトルとACベクトルが平行②(0,1)をPと置いて1/2(PAベクトル+PC)は直線l上にあるで解きたいのですが答えがあいません。この方法では解けないのでしょうか?
-
はじめての
質問ですベクトルです。
(オ)からが分からないです。
分かる小問までで構わないので教えてください!m(_ _)m
-
垂線の長さ 法線ベクトル 座標を求めるです。
チャートの問題の(1)で座標を求めるやつの別解がtを使って求めるのですが、この数字はどこから出てくるのかがわかりません、、
-
解決済み
座標平面 接線です。
解答では接点での法線が中心を通ることから求めていますが、私は単純に(t,t^2/2)における円と放物線の接線が一致することから条件を求めようとしました。
この方針だと0<p<1ではtが存在しないことになってしまいました。
私の方針で、どうすれば0~1の時の条件を求めればよかったのか教えていただきたいです。 よろしくお願いします。
(2)は正解していまし...