-
はじめての
質問です■どこまで理解しているか
青線が引いてあるところ以外は理解しています。
■どこが具体的にわからないか
有機化合物の分離の操作手順を答える問題です。
どうして写真の青線の部分のような反応が起こるのですか?
弱塩基の遊離は強塩基と弱塩基の遊離から起こると記憶しているのですが、、
私は、水酸化ナトリウム水溶液を加えた後、炭酸水素ナトリウムを加える、と答えましたがいいのでしょうか?
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
なぜ右辺にXをかけるのかわかりません。
■どこが具体的にわからないか
水酸化ナトリウムの濃度を求めなさいっていう感じの問題は解けるのですが、吸収された〇〇は標準状態で何Lですかといわれるとわからなくなります。コツはありませんか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
128
解説の1枚目までわかります。
■どこが具体的にわからないか
係数比較で水酸化ナトリウム水溶液中の水酸化ナトリウムの物質量を求めたならば塩酸も同様に0.2molとして、0.2mol/1Lでx=0.2mol/Lいけないのでしょうか?答えが合わないので間違っているのはわかるのですがなぜいけないのかがわからないです。
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
構造や仕組みは理解しています
■どこが具体的にわからないか
(4)が、なぜ水酸化ナトリウムではダメなのですか?
サリチル酸はヒドロキシ基を持っていて、アセチルサリチル酸はヒドロキシ基を持っていません。つまり、水酸化ナトリウムを加えたらサリチル酸だけ反応するので識別できないんですか?
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
炭酸ナトリウムと水酸化ナトリウムの混合溶液に二酸化炭素を吸収させてできた溶液を0.100mol/Lの塩酸標準溶液で滴定すると第一段階中和点までは7.0mL、第二段階中和点ではさらに19.5mL要した。と言う問題です。
CO2の量以外は分かります。
■どこが具体的にわからないか
炭酸電離の問題の解答なのですが、二段階滴定の曲線がもとまったあと、なぜY+Zが加えたCO2の量... -
考えは
正しいですか■考えている内容や答え
合っているか確認して欲しいです。
水酸化ナトリウムと酢酸の中和滴定について。
①水酸化ナトリウム水溶液を滴下するガラス器具の名称は?
ビュレット
②水酸化ナトリウム水溶液が滴下されるガラス器具として最も適切なものは?
コニカルビーカー
③phはどのくらい?
9
④写真から滴定前の目盛りは?
8.30?8、28?(どちらか分かりませんが、この2つが選択肢にあり、8、29はあり... -
解決済み
■考えている内容や答え
水の代わりに水酸化ナトリウム溶液を用いた水の電気分解の問題で、水酸化ナトリウムの濃度は実験後どのように変化するか、という問題で電気分解すると酸素と水素に分解するため濃度は低くなる、と回答しました。しかし、答えは高くなる、でした。
■特に不安な点や、確認したいこと
なぜ電気分解を行うと水酸化ナトリウムの濃度が高くなるのかを教えていただきたいです。答えでは水が電気分解され、水... -
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
合っているか確認して欲しいです。
水酸化ナトリウムと酢酸の中和滴定について。
①水酸化ナトリウム水溶液を滴下するガラス器具の名称は?
ビュレット
②水酸化ナトリウム水溶液が滴下されるガラス器具として最も適切なものは?
コニカルビーカー
③phはどのくらい?
9
④写真から滴定前の目盛りは?
8.30?8、28?(どちらか分かりませんが、この2つが選択肢にあり、8、29はあ... -
解決済み
■どこまで理解しているか
公式は理解してます
■どこが具体的にわからないか
解説で水酸化ナトリウムの物質量が何故こうなるのかわかりません。
-
はじめての
質問です■どこまで理解しているか
266(1)~(4)
(5)で溶解熱と中和熱を同時に行った時の熱量を求めればいいこと
■どこが具体的にわからないか
セミナー化学 266 (5)です。
なぜ、「水を加えて100mLにし」たのでしょうか?
これは、水酸化ナトリウム水溶液と塩酸との中和熱を測定するための条件を「水酸化ナトリウム水溶液50mL…同じ温度の1.0mol/Lの塩酸50mLを加えると」(問題文... -
解決済み
■どこまで理解しているか
発展問題です。
0.20mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液500mlを中和して、全て炭酸ナトリウムにするのに必要な二酸化炭素は標準状態で何L か。
中和滴定の公式などは理解しています。答えは1.1Lです。
■どこが具体的にわからないか
すべて炭酸ナトリウムにするのに~からよくわかりません。
-
はじめての
質問です化学の問題なんですが...わかる方至急お願いします(;_:)
・15%の食塩水1L中の食塩量を求めよ。
・7%食塩水120mLに含まれる食塩は何グラムか。
・18%の食塩水を薄めて4%食塩水を100mL作りたい。18%食塩水は何mL必要か。
・15%食塩水を希釈して0.9%食塩水を1L作りたい。15%食塩水は何mL必要か。
・塩酸中の酸として働くイオンは何か
・1M塩酸1L中に... -
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
逆滴定
■どこが具体的にわからないか
化学反応式で二酸化炭素と水酸化ナトリウムのモル比は1:2なのですが、そのことが関係なく計算が進んでいるのが腑に落ちません。
-
解決済み
■考えている内容や答え
(4)のDとEの構造を決める問題です。二重結合があるCにOHがつくのはなぜ違うのですか?
■特に不安な点や、確認したいこと
二重結合があるCにOHがつくのはなぜ違うのですか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
(大学化学)丸印の付いている、(3 の問題についてです。
計算の仕方や大体の式は理解できています。
■どこが具体的にわからないか
4番目の式(2番目の物質収支式)が何処から来たのか分かりません。
あと、7番目の式の分母にある27とは何ですか?
回答よろしくお願いします。
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
炭酸ナトリウムを含む水酸化ナトリウムを塩酸で滴定する際の、第一中和点における計算式の質問です。
NaOH + HCl → NaCl + H2O
Na2CO3 + HCl → NaHCO3 + NaCl
解答において、上の式については、中和点においてOHの物質量とHの物質量が等しくなるように、
NaOHの物質量×価数 = HClの物質量×価数
という式を立てています。... -
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
炭酸ナトリウムを含む水酸化ナトリウムを塩酸で滴定する際の、第一中和点における計算式の質問です。
NaOH + HCl → NaCl + H2O
Na2CO3 + HCl → NaHCO3 + NaCl
解答において、上の式については、中和点においてOHの物質量とHの物質量が等しくなるように、
NaOHの物質量×価数 = HClの物質量×価数
という式を立てています。... -
解決済み
■どこまで理解しているか
金属D以外
■どこが具体的にわからないか
金属Dが何か分かりません。
教えてください。
-
はじめての
質問です■どこまで理解しているか
弟の宿題で「メスシリンダーの中に虹を作る実験で、実験直後は層状に分かれていた色(酸〜アルカリ)は、時間が経つと変化するが、この変化が静置していても起きる理由を3種類以上挙げて説明せよ」というものが出されました。虹はアルカリ性、中性、酸性の性質を生かして作られることは理解しています。
■どこが具体的にわからないか
問題文後半の「静置していても起きる理由を3種類以上挙げろ」... -
解決済み
■どこまで理解しているか
(4)
解説の6行目まで
■どこが具体的にわからないか
7行目の式、特になんで酢酸の含有量をかけているのかがわかりません。
「この式のこの値×この値が〇〇を表している」というのを教えていただきたいです。右辺はわかります。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
問2
■どこが具体的にわからないか
右ページの「これより」の後の式を解説してください。
特になんで2xを左辺で足しているのかがわかりません。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
AとBの構造式はわかりました
■どこが具体的にわからないか
AとBの構造式がわかりません。
エステルを加水分解してできたアルコールと酸は毎回わかるのですがそのあとその二つを元のエステルに戻すことができません
戻す方法が知りたいです
-
解決済み
■どこまで理解しているか
イオン反応式まではわかりました。
■どこが具体的にわからないか
138です。増加した10.8グラムの質量はどうしてAgが増加した分だとわかったのですか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
159の(1)の式の意味はわかります
■どこが具体的にわからないか
CaCO3+2HCl、CaO+2HClの二つともHClの前になぜ2がつくのでしょうか。何かの数と合わせているのですか?
-
解決済み
■考えている内容や答え
「答えの画像」のものが途中式です。
■特に不安な点や、確認したいこと
画像の途中式と答えは合っていますか?
また、有効数字2桁で表記する場合、どのように書けば良いですか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
溶液の簡単な問題はとけます。
■どこが具体的にわからないか
191の1です。w/100っていうのはどこからきたのですか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
黄色のマーカーのの前までは分かります
■どこが具体的にわからないか
黄色のマーカーの考えにどうしてなるのでしょうか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
解説の式が何を表しているのかは分かります。
■どこが具体的にわからないか
問1aです。
シュウ酸二水和物をシュウ酸と二水和物で分けて、それぞれの式量で計算するべきだと考えましたが、解説ではなぜ分けずに式量126で計算しているのかが分かりません。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
流れは理解しています。
■どこが具体的にわからないか
酸塩基の問題の130の③について。解答部分のBa(OH)2が残るという部分について。これは反応式から1:2で物質量の比からBa(OH)2が残るという考え方でしょうか?解説宜しくお願い致します。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
101の(2)についての質問です。
101の(2)の答え: (ウ)
■どこが具体的にわからないか
なぜ、40gの水酸化ナトリウムを960mlの水に加えて溶かした溶液が1.0Lにならないのですか?解説よろしくお願いいたします。