-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
【問題】エチレンの水素原子2個を塩素原子で置換したジクロロエチレンCH₂Cl₂には幾何異性体(シスートランス異性体)が存在するという事実から、エチレン分子の立体構造に関して何がわかるか。簡潔に書け。
【解答】全ての原子が同一平面上にあり、C=Cは回転出来ない。
後者を書かなかればいけないのは理解してます。
■どこが具体的にわからないか
解説によると「全ての原子が同一... -
解決済み
■どこまで理解しているか
酸化数の決め方のルールは知っています。
■どこが具体的にわからないか
酸化数の求め方についてです。
化合物中の酸素原子の酸化数は-2、水素原子の酸化数は+1というのは知っているのですが、化合物中に酸素原子も水素原子もないときの酸化数はどうやって求めるのですか?写真のマーカー部分の酸化数はなぜ-1と分かるのでしょうか。
-
全然
わかりません化学の授業で、水素原子のエネルギー準位などをやっていますが、宿題が全くわかりません。
実は答えはネットに載っていたのですが、どうやって求めているのかさっぱりです。
問題は
水素原子について考えます。
水素原子が基底状態で波長97,28nmの光子を吸収する。そして、1879nmの光子を放出する。
この放出後、電子はどのレベルで見つかるか?という問題です。
まず問題が正しく理解できているかあやしいので... -
考えは
正しいですか■考えている内容や答え
0.20molの硫化水素H2Sに含まれる水素原子の物質量
の求め方と数値は合っていますか?
私の考え方は、
H2Sの水素と硫黄の比は2:1なので、H2Sの水素分子の物質量は0.20×1/3=0.066…molとなる。求めるのは水素原子なので0.066…×1/2=0.033…mol
■特に不安な点や、確認したいこと
解答冊子が無く、数値と計算過程が分からないため質問しました... -
解決済み
■どこまで理解しているか
*
■どこが具体的にわからないか
o-ニトロフェノールとp-ニトロフェノールのベンゼン環の水素原子を一つ塩素原子に置換した化合物には、それぞれ4種類、2種類の異性体があると、なぜカがpーニトロフェノールになりキがo-ニトロフェノールになるのですか?
-
はじめての
質問です■どこまで理解しているか
等電点では双性イオンが一番多い。水素イオンが多いところではアミノ基がNH3^(3+)となって陽イオンになって酸性に水酸化物イオンが多いところではカルボキシル基が-COO^(-)陰イオンとなって陰性になっている。
■どこが具体的にわからないか
どうしてグルタミン酸は陽極へ移動するのですか。
また、等電点ではアミノ基とカルボキシル基のついた炭素(α位の炭素)のカルボキシル... -
解決済み
■どこまで理解しているか
(1)はわかります。
■どこが具体的にわからないか
463(2)の解説の最終行が、なぜそうなるのかわかりません。
-
解決済み
■考えている内容や答え
(4)のDとEの構造を決める問題です。二重結合があるCにOHがつくのはなぜ違うのですか?
■特に不安な点や、確認したいこと
二重結合があるCにOHがつくのはなぜ違うのですか?
-
考えは
正しいですか■考えている内容や答え
問2,問3の解答に納得いきません。
質量をm、重力をgとして、重力が10%減ったとき、
mはmのまま、gが9g/10となるはずです。
問2で基準値を12→10.8に変えた場合、
mが10.8
mgが10.8×9g/10
となるので設問を満たしてない気がします。
問3も①は良いとして、②では重力すなわちgが変わってもmは不変なので、アボガドロ数を10.8ではなく12で割る... -
全然
わかりませんこの問題がわかりません。
有機が始まったばかりでよくわかりません。
解説があると嬉しいです。 -
解決済み
■どこまで理解しているか
162(1)③
アルケンとシクロアルカンがあることはわかりました。
■どこが具体的にわからないか
シクロアルカンの構造式の時、なんで一つH2Cが存在しているんですか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
⑵まではわかります。
■どこが具体的にわからないか
⑶の密度は回答だとPdHの質量÷体積をしていますが、パラジウムの体積にHを加えた質量でいいのでしょうか。これだと水素吸蔵後のPdH の密度になりませんか?
-
解決済み
■考えている内容や答え
化学の以下のmolの計算について考え方が分かりません!バカな私にどうか知恵をお貸しください。
問題: 水素1.0mol 中の (アボガドロ定数=6.0×10^23 とする)
①分子の数
答え:1.0mol × 1.0mol分の6.0×10^23 =
6.0×10^23個
②原子の数
答え:6.0×10^23個×2= 1.2×10^24個
という問題で、①は答えの導き方...-
G_Imamura先生が回答しました
-
-
-
考えは
正しいですか■考えている内容や答え
問2について
■特に不安な点や、確認したいこと
H原子を2個取る方法は、1Hと2H、1Hと1H、2Hと2Hの三種類だと回答に書いてありましたが、なんで1Hと2Hをとっていいんですか?
別物だけど化学的性質はほぼ一緒だからという考え方であってますか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
(1)
■どこが具体的にわからないか
(2)の1molの体積の求め方についてどう考えているんですか?
-
加茂先生が回答しました
-
-
-
解決済み
■考えている内容や答え
471の⑶の問題で添付画像のノートの構造式が答えの一つだと思う
■特に不安な点や、確認したいこと
添付画像のどこが間違っているかわかりません
-
解決済み
解法1の部分の100-64.9-13.5の部分なのですが自分は100-64.9+13.5と思ったのですが解説は100-64.9-13.5となっていました。何故でしょうか?
-
解決済み
■考えている内容や答え
問題文中に原子A、Bの電気陰性度わそれぞれXA、XBとするとあり、その下のポーリングの定義でXA-XBとなっていますが(2)の場合水素原子同士だと持っている電気陰性度も同じになりXA-XBがゼロにはならないのでしょうか
■特に不安な点や、確認したいこと
ゼロにならない理由と、ならない場合のその先の計算方法をお聞きしたいです
-
はじめての
質問です■どこまで理解しているか
(1),(2)
■どこが具体的にわからないか
(3)〜(6)がわからないです。
-
解決済み
(2)の解説の部分なのですが¹/₁が何を表すのが分かりません。
どなたか教えて貰えないでしょうか? -
解決済み
アルコールを100gとして考えているのは何故ですか?
また何故アルコールと炭素原子と水素原子を引くと酸素原子が求められるのですか? -
解決済み
以下の化学の芳香化合物の分離の問題の解き方がさっぱりわかりません泣
解説お願いします( ; ; ) -
全然
わかりません問5の解説で、この分子式で表される五員環の化合物で、ベンゼン間に直接ヒドロキシ基やメチル基がついたものを書き出さないのはなぜでしょうか?
不斉炭素原子がないのは分かりますが、⑤のように、後から除外すれば良いのではないでしょうか?
問題文から読み取れますか? -
解決済み
(c)(d)の解き方を教えてください。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
(6)までは理解してます
■どこが具体的にわからないか
(7)の塩化物イオンに水和する水の結合のところでなぜ、Hが2つとも、Cl−と繋がるのかわかりません。1つだけではないのでしょうか
-
解決済み
■どこまで理解しているか
6行目まで
■どこが具体的にわからないか
7行目で9:6:1となっているところ。3/16ともとめたのになぜ二倍するのか?35Cl37Clと37Cl35Clを区別して考えるところがわかりません。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
酸化還元滴定について
■どこが具体的にわからないか
②の※2で
「塩化物イオンが還元剤としてはたらく。」
とありますが、水素イオンに注目すると、水素イオンが酸化剤として働いているように思えるのですが、どういうことなのでしょうか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
モルの求め方は分かります
■どこが具体的にわからないか
(5)の問題の解き方がわかりません。教えてください。
-
-
解決済み
■どこまで理解しているか
モルの求め方は分かります
■どこが具体的にわからないか
(3)の問題の解き方がわかりません。教えてください。イオン総数とはなんですか
-
-
解決済み
■どこまで理解しているか
molについて習ったのですが計算の仕方がわからないです
■どこが具体的にわからないか
式がわからないです。四角8、9、10、11です。答えには式がなく解答だけでまだ習ったばかりでよくわからないです。