-
はじめての
質問です■どこまで理解しているか
青線が引いてあるところ以外は理解しています。
■どこが具体的にわからないか
有機化合物の分離の操作手順を答える問題です。
どうして写真の青線の部分のような反応が起こるのですか?
弱塩基の遊離は強塩基と弱塩基の遊離から起こると記憶しているのですが、、
私は、水酸化ナトリウム水溶液を加えた後、炭酸水素ナトリウムを加える、と答えましたがいいのでしょうか?
-
はじめての
質問です■どこまで理解しているか
硝酸イオンに硫酸鉄(Ⅱ)水溶液を加えると褐輪反応が起こる。
■どこが具体的にわからないか
この褐輪反応が起こる際、SO4(2-)がどのような変化をしているか。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
(3)までは理解しています。
■どこが具体的にわからないか
(4)番の解説に、滴定後の水溶液に水酸化バリウム水溶液を加えると硫酸イオンとバリウムイオンが反応すると書いてありますが、なぜ反応するのでしょうか。ナトリウムから硫酸イオンを奪えるということですか? 解説お願いします
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
(1)と(2)は理解できました。
■どこが具体的にわからないか
(3)の解説が理解できません。ある固体を溶かした飽和水溶液を沸騰させたとき、蒸発してなくなるのは水だけと書いてあるのですが、なぜですか?ある固体は蒸発しませんか?
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
酸化銅(I)は、水に溶けにくいが塩酸には溶けること。鉄は銅よりイオン化傾向が大きいこと。
■どこが具体的にわからないか
酸化銅(I)と鉄釘を希塩酸水溶液に浸したときの反応式。
酸化銅が還元されて銅が析出して、鉄は塩化鉄になると予想しました。
解答では、酸化銅は反応せず。希塩酸と鉄の反応によって、塩化鉄が出る反応になっていました。なぜでしょうか?
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
沸騰している蒸留水に、塩化鉄(Ⅲ)水溶液を加えると、水酸化鉄(Ⅲ)のコロイド溶液が得られます。
このとき、何故塩化鉄は水溶液でなければならないのですか?
もともと蒸留水があるので、塩化鉄単体を加えても良いのではないかと考えました。
水溶液を加える理由を教えてください。
■どこが具体的にわからないか
よろしくお願いします。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
128
解説の1枚目までわかります。
■どこが具体的にわからないか
係数比較で水酸化ナトリウム水溶液中の水酸化ナトリウムの物質量を求めたならば塩酸も同様に0.2molとして、0.2mol/1Lでx=0.2mol/Lいけないのでしょうか?答えが合わないので間違っているのはわかるのですがなぜいけないのかがわからないです。
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
NaHCO3を水溶液にしたら、塩基性になるのは分かります。
■どこが具体的にわからないか
なぜ、塩基性の中でも、弱塩基性だと分かるのでしょうか?
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
20(1)選択肢(エ)
硫酸水素カリウムは強塩基、強酸同士だが、水素余っているので水溶液にすると酸性になる。
■どこが具体的にわからないか
こたえでは水溶液が酸性を示す正塩に硫酸水素カリウムが書いてありません。どうしてなのでしょうか?
-
解決済み
化学です。
0.20mol/Lの硫酸40mlを完全に中和するのに、0.050mol/Lの水酸化カルシウム水溶液は何mL必要か。
↑この問題が教科書を見ても分からないです。 -
はじめての
質問です硝酸銅水溶液に、アンモニア水を加える。生じた沈殿が溶けるまで加える。
その後、アセチルアセトンを加え静置する(1)
これに酢酸を加えアンモニアを中和する(2)
最後にHCl溶液を沈殿が溶けるまで加える(3)
(1)~(3)でアセチルアセトンはそれぞれどのような化合物を作っていますか?
よろしくお願いします。 -
解決済み
■どこが具体的にわからないか
前半の「デンプンの水溶液にヨウ化カリウム水溶液を加える」ことと後半の「ヨウ素I₂のヨウ化カリウム水溶液を加える」、何が違うのでしょうか? 同じことを言っているように見えるのですが。
-
考えは
正しいですか■考えている内容や答え
合っているか確認して欲しいです。
水酸化ナトリウムと酢酸の中和滴定について。
①水酸化ナトリウム水溶液を滴下するガラス器具の名称は?
ビュレット
②水酸化ナトリウム水溶液が滴下されるガラス器具として最も適切なものは?
コニカルビーカー
③phはどのくらい?
9
④写真から滴定前の目盛りは?
8.30?8、28?(どちらか分かりませんが、この2つが選択肢にあり、8、29はあり... -
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
合っているか確認して欲しいです。
水酸化ナトリウムと酢酸の中和滴定について。
①水酸化ナトリウム水溶液を滴下するガラス器具の名称は?
ビュレット
②水酸化ナトリウム水溶液が滴下されるガラス器具として最も適切なものは?
コニカルビーカー
③phはどのくらい?
9
④写真から滴定前の目盛りは?
8.30?8、28?(どちらか分かりませんが、この2つが選択肢にあり、8、29はあ... -
解決済み
2.5gの医薬品を水に溶解し、全量を5.0mgとした。そのうちの1.0mlを正確にはかり、水を加え全量を50.0m lとした。この水溶液2.5m l中に含まれる医薬品の質量(m g)はいくらか。
という問題なのですが、答えは25です。
解き方がわかりません。わかる方いらっしゃいましたらお願いします。 -
解決済み
■どこまで理解しているか
沈殿が生じた時の水溶液の銀イオンのモル濃度とクロム酸イオンのモル濃度を求める部分までは理解しました。
■どこが具体的にわからないか
最後の、用いたクロム酸カリウム水溶液のモル濃度を求める部分で、どうして10/20ではなく20/10をかけるのかが理解できていません。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
153について
■どこが具体的にわからないか
この問題153の解き方がわかりません。
(1)ヨウ化カリウムとデンプンを含む水溶液に加えると青色を呈するもの
ってどういうことですか?
何を加えたら青色を呈するのかわかりません。
(2)ヨウ素溶液に加えるとヨウ素の褐色が消えるものってどういうことですか?
何を加えるとヨウ素の褐色が消えるのですか?
教えてください。
-
-
はじめての
質問です■どこまで理解しているか
266(1)~(4)
(5)で溶解熱と中和熱を同時に行った時の熱量を求めればいいこと
■どこが具体的にわからないか
セミナー化学 266 (5)です。
なぜ、「水を加えて100mLにし」たのでしょうか?
これは、水酸化ナトリウム水溶液と塩酸との中和熱を測定するための条件を「水酸化ナトリウム水溶液50mL…同じ温度の1.0mol/Lの塩酸50mLを加えると」(問題文... -
解決済み
■どこまで理解しているか
発展問題です。
0.20mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液500mlを中和して、全て炭酸ナトリウムにするのに必要な二酸化炭素は標準状態で何L か。
中和滴定の公式などは理解しています。答えは1.1Lです。
■どこが具体的にわからないか
すべて炭酸ナトリウムにするのに~からよくわかりません。
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
ある程度です
中3イオン水溶液にでんりゅうがながれるかどうか
■どこが具体的にわからないか
どのように変化していくのか
-
解決済み
■どこまで理解しているか
α=√Ka/c、[H+]=cαなど、基本的な公式は理解しています。
■どこが具体的にわからないか
水溶液を水で希釈した場合、水素イオン濃度、電離度、電離定数はどうなりますか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
この水溶液のイオン濃度が0.01molになることは理解している。
■どこが具体的にわからないか
1.0×10のマイナス1乗と答えても良いのかどうか。四角7の(1)です。
-
はじめての
質問です1000個の硫酸の分子が溶けた水溶液がある。これに、「亜鉛版」と「銅板」を入れ、導線をつなぎ図のような電池を作った。
ただしこの時、1分間に100個の電子が流れ、プロペラを回していたとする。
1)15分後、溶液中にある、イオンの種類とその個数を全て答えなさい。(完全解答)
2)この電池の寿命は、どのくらいですか? -
解決済み
答えはあるのですが、実験の内容が理解できません。
特に→硝酸銀水溶液を入れるとどんな変化が起きるのですか? -
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
逆滴定
■どこが具体的にわからないか
化学反応式で二酸化炭素と水酸化ナトリウムのモル比は1:2なのですが、そのことが関係なく計算が進んでいるのが腑に落ちません。
-
考えは
正しいですか■考えている内容や答え
塩基にOH -が含まれない場合水は生じないのですか?
■特に不安な点や、確認したいこと
酸化カルシウムと塩酸の中和反応の化学式には水が生じるのですが、塩基である酸化カルシウムはOH- を持っていないのですが、例外ということですか?
-
はじめての
質問ですここの計算の答えを教えてください。
1度自分でやってみたのですが合ってるかわからないのでよろしくお願いします。 -
はじめての
質問です質問は3つあります。一つは問題ではないのですが、今、高校にコロナの影響で通えていないため、このサイトを利用しているのですが、このサイトはお金などがかかるのでしょうか?
二つ目からは問題で、解離定数1.3×10^5乗のとき、0.01mol dm^-3のときの酢酸水溶液のpHは?
三つ目は、解離定数1.3×10^5乗のとき、0.200mol dm^-3のときのアンモニア水溶液のpHは?
という問... -
解決済み
問1
タンパク質を構成するアミノ酸のひとつであるグルタミン酸は、側鎖官能基としてカルボ
キシ基をもつ。水溶液中におけるこのカルボキシ基のpKaが4.0であるとき、pH7.0の水溶液に含まれる側鎖のプロトンが解離したグルタミン酸の濃度は、側鎖がプロトン化したグルタミン酸の濃度の何倍含まれますか?
問2
未知試料0.500gの全ての窒素成分をアンモニアとして発生させ、これを0.500M硫酸50.0m... -
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
(2)混合でない水溶液のphならば求められます
■どこが具体的にわからないか
(2)量が異なっている水溶液の混合というところで、どう解いていけばいいのかわかりません。
(3)解説もなく、まったくわかりません。
答えは(2)4.3 (3)1.7×10^-4