-
全然
わかりません(1) 船と崖の間の距離を測定するために汽笛を鳴らして、その反射音が
聞こえるまでの時間を測定した。風はなく、気温は 22.5[°C]であった。
1 音の速さは何[m/s]か。
2 船が静止していたときに測定すると、2.4[s]後に反射音が聞こえた。 船と崖との間の距離は何[m]か。
(2) 質量 50[g]、温度 -10[°C]の氷を入れた断熱材のコップに 85[°C]の コーヒーを注... -
解決済み
周囲との熱の出入りを遮断した容器に,490gの水を入れたところ全体の温度が 15.0℃となった。この中に 100℃の金属球 210gを入れてしばらくすると,全体が 20.0 ℃ の熱平衡状態となった。この金属球の比熱を求めよ。ただし,水の比熱を 4.20 J/(g・K),容器の熱容量を 42.0J/K とし,水の蒸発は考えないものとする。
自分はどうやっても答えが0.6125≒0.613 J/(... -
全然
わかりません2.1 トンの自動車が速度 54[km/h]で走って いたところ、急ブレーキをかけて静止した。 このとき発生した熱で水 225[kg]を温めると、 温度は何度上昇するだろうか。 ただし、水の比熱は 4.2[J/(g・K)]とし、運動エ ネルギー変化はすべて水の温度上昇に使われる ものとする。
物理が苦手で、この問題の答えが分かりません…。
教えてくださると助かります。 -
解決済み
■考えている内容や答え
(4)についてです。
体積一定のときに、モル比熱Cvを使ってQ=nCvΔTだと習いました。
今回ピストン運動なので、体積変化があるにもかかわらず、このモル比熱Cvを使っているのが理解不能です。
また、断熱反応のとき、PV=Wで考えてはいけない理由も知りたいです。
■特に不安な点や、確認したいこと
断熱反応のときの仕事の解き方はΔU=CTで求めるのか、PV=Wで求めるのか、... -
全然
わかりません解答がなくて、途中式とかがあっているのかが分かりません。
途中式つきの解答を出してくれると助かります!! -
解決済み
■考えている内容や答え
問3の質問です。
Q=mctを使う問題だと思ったのですが比熱が問題文に書かれていないので使えないのかなと思いました。
そしたらこれはどういった公式を使っているのでしょうか。
■特に不安な点や、確認したいこと
なぜ温度と質量を掛け算しているのでしょうか…
-
解決済み
■どこまで理解しているか
板書したグラフについて質問です
■どこが具体的にわからないか
グラフ中の〈0℃の氷・40g〉も〈60℃の水・100g〉も何でtK、60-t K 何ですか?
0℃からt℃に上がったのならtKじゃなくてt℃だと思うのですが...
また、60℃の水の場合も60℃からt℃を引いているんので60-t ℃じゃないんですか?
教えてください
-
解決済み
■どこまで理解しているか
解き方はわかってるつもりです
■どこが具体的にわからないか
この問題を縦軸が温度、横軸が熱量のグラフで表して欲しいです
-
解決済み
■どこまで理解しているか
回答が無いので答え合わせがしたい。
■どこが具体的にわからないか
問2の回答をお願い致します。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
⑵以外
■どこが具体的にわからないか
なぜ、圧力一定と問題文に書かれているのに、定積モル比熱がつかえるのですか?
-
解決済み
■考えている内容や答え
(2)について 初速がv、変位xで加速度をaとすると等加速度運動なので
−v^2=2ax
これよりa=−v^2/2x
としたのですが、なぜこれではだめなのですか?
■特に不安な点や、確認したいこと
上にある通りです。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
(イ)までは理解しています
■どこが具体的にわからないか
(ウ)を教えていたいただきたいです
解答の単位面積あたりの質量に換算すると・のところからわかりません
-
解決済み
■どこまで理解しているか
Cまでわかりました。
■どこが具体的にわからないか
Dの(1)です。
断熱変化なので、ΔUae=W4と考えて、W4=3/2nR(T3ーT1)としました。
nもRも使っていいと思ったのでそうしました。Cvじゃなきゃダメですか?
-
石川 正昭先生が回答しました
-
-
-
解決済み
全体の熱容量が和になる理由がわかりません。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
どういう計算式を立てれば求めれるかは分かりました
■どこが具体的にわからないか
(100-0)Kをする意味と、100度の温度差は100Kに等しいのがなんでか分かりません。
-
解決済み
■考えている内容や答え
2014年大阪市立大前期物理第2問
(6)で、解説では運動エネルギーに変化=ジュール熱としているが、IBLの仕事は考えなくてよいのか
■特に不安な点や、確認したいこと
(6)についてIBLの仕事はジュール熱や運動エネルギーとどう関係しているのか
-
解決済み
■どこまで理解しているか
基本的な事柄は理解しています。
■どこが具体的にわからないか
このグラフを見て定積モル比熱と判断できる根拠を教えていただけますか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
(1)は分かります
■どこが具体的にわからないか
(2)でTd-TaじゃなくてTa-Tdになるのかがわかりません
-
-
解決済み
問題1と問題2が分かりません
計算式や説明文を教えて欲しいです
なるべく早めにお願いします -
解決済み
写真の化学工学の問題の解き方を教えて下さい。
-
全然
わかりません写真の化学工学の問題の解き方を教えて下さい。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
(1)までは理解しました。
■どこが具体的にわからないか
(2)でV2を求める際、状態方程式を使っていますが、これだとt1とt2で体積が同じということになると思います。(V=nRT/Pでn,R,Pは不変,よってTに依存すると思いました。)t1が沸騰スタート、t2が沸騰終了なので直感的にt2の方が体積が大きい(気体だから)と思ったのですが、t1とt2で体積が変わるなら状態... -
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
質問箇所手前までは理解した気でいます。この分野があまり得意でないため思い違いがあるかもしれませんが…
■どこが具体的にわからないか
解答の写真に示した「2P0S」はどういう意味でしょうか
-
解決済み
■どこまで理解しているか
(6)までは理解してます
■どこが具体的にわからないか
(7)の塩化物イオンに水和する水の結合のところでなぜ、Hが2つとも、Cl−と繋がるのかわかりません。1つだけではないのでしょうか
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
基本的な事は分かります。
■どこが具体的にわからないか
かぎかっこで囲んだところで断熱変化において、内部エネルギーが減少して、かつ体積が増えた=圧力が減るというのがあまりよく分からないのですが教えていただけますか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
解説は分かります
■どこが具体的にわからないか
問2について
Q1では定圧モル比熱を利用して計算しているのに、Q2では定積モル比熱を利用せずに熱力学第一法則を利用していることには、何か意味があるのでしょうか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
(1)と(3)の答えが等しくなることは分かります。
■どこが具体的にわからないか
写真にあるように(1)と(3)の答えを=で結びました。
問題には「CvとCpの間に成り立つ関係式を求めよ」とありますが、僕の書いた答えも関係式になっていると言えばなっていると思います。
これではだめなのでしょうか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
だいたい
■どこが具体的にわからないか
答えの画像の赤で波線が引いてあるところで、ΔTの引き方が逆になる理由がわかりません。
-
解決済み
演習問題4及び5を教えて頂きたいです。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
(1)までは分かります。
■どこが具体的にわからないか
解説に「球体の開口部のを内外での空気の圧力が等しい「P=一定」」ので、「ρT=一定」〜」
とありますがなぜP=一定 ならρT=一定 と言えるのでしょうか?
63の(2)です。