-
はじめての
質問です■どこまで理解しているか
比例式を使って答えを導くことは出来るのですが、論理的に成立説明ができないので、その説明を教えて頂きたいです。
■どこが具体的にわからないか
4000本販売した時の市場シェアは9.7%です。この時の100%の市場は、何本ですか?という問いに対し、答えは4000÷9.7%で41,237本が100%の市場サイズとなる計算方法は分かるのですが、4000÷9.7%の計算によってな...追加の質問コメントがあります ご説明をありがとうございます。式も理解できますし、市場全体をかけるというヒントもとても分かりやすかったです。自身のお頭が...
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
グラフの意味がわかりません
■どこが具体的にわからないか
中学三年生の理科の単元で、力学台車を傾けた板の上から滑らせ、運動の様子を見るという実験があります。
そのときの運動を表したグラフが下の写真のように二種類あって、(一つは原点を通る直線→比例しているもの、あと一つは二次関数のようなグラフです)どちらが正解なのか、よくわからないです。
一つ目は教科書ワークという問題集...追加の質問コメントがあります 早くなる割合が一定であれば、移動距離もグラフに表すと、原点を通る直線になるのではないのでしょうか。
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
遠近法では長さの比率は距離の2乗に反比例します。
■どこが具体的にわからないか
遠近法の問題です。土手の高さを求めたいです。
見えにくいかと思われますが、下の画面のAの部分、下の赤線部分から、上の赤線部分までが237pxで、実際の長さが3.25mになります。
遠近法では奥行きの長さの比率は概ね距離の2乗に反比例します。
ちなみに排水溝のところから上の道路までは16mにな... -
解決済み
■どこまで理解しているか
比例している事は理解しています。
■どこが具体的にわからないか
(1)の答え方として「手紙の重さは手紙の枚数に比例している」と「手紙の枚数は手紙の重さに比例しているのどちらで答えても良いのですか?」
-
解決済み
⑧の問題の質問です。
解答の比例定数がマイナス5分の3ですが、どうして
そうなるのかがわかりません。(変形すると…というのも)
よろしくお願いします。 -
ここが
わかりません■どこが具体的にわからないか
PVm/RTの値がVmに比例すると、なぜ分子間力の影響が大きいといえるのでしょうか?
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
回答お待ちしています。
電気力線は1m^2あたりE(=kQ/r^2)本出ていると考える。
電気力線の総本数は、電荷の大きさのみに比例する。
■どこが具体的にわからないか
回答の右図、電場は楕円の柱状(底面が平ら)になるんですか?円柱状で、その円柱の底面となるところが半円状の形にはならないんですか?点電荷が直線状にあると考えたら、直線の端は半円状になるんじゃないかと思い... -
解決済み
■どこまで理解しているか
熱の範囲です
■どこが具体的にわからないか
しょうもない空想の話ですが
風って気体分子が同じ方向に流れることによって生まれるんですよね
ところで熱って気体分子の運動エネルギーと比例してますよね
じゃあバカ速い風ってバカ熱いんですか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
aは分かりました。
■どこが具体的にわからないか
bについて解説に「圧力と物質量が比例することから」とありますが、なぜこの問題において圧力と物質量は比例するのですか?
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
22のオ
写真を添付しました
■どこが具体的にわからないか
バネの伸びを半分にしたらつりあいの位置になるのですか?
添付した写真の図で間違いがありましたら指摘して欲しいです
-
解決済み
マクロ経済学についての問題がわからないです。急いでいるので早めに回答が欲しいです!
あるマクロ経済における財市場の総需要と総供給が次の形で表されているとしよう。
YD =C+I+G YS = Y
消費関数が C = c0 + c1 (Y − T ) で表されており、税が T = tY という比例税の場合を考える。た だしc0 >0,0≤c1 ≤1および0 -
全然
わかりません地球にその中心を通る直線の細いトンネルを作った場合、この中を落下する質点mの運動を決定せよ。ただし、トンネルとの摩擦や空気抵抗は考えない。地球の半径はR、地球の全質量はM、地上での重力加速度はgとする。ま
た、地球は密度が一様な完全球体であると仮定する。
(1)質点が中心からx(x(2)中心からxの位置にある質点は、(1)で計算した質量... 追加の質問コメントがあります (1)(2)(3)は解けましたが、(4)(5)がまだ解き方がわからないです。
-
解決済み
■考えている内容や答え
1(1)で電場の強さを距離に比例し、電位差に反比例すると考えました。
■特に不安な点や、確認したいこと
1(1)でなぜ電位差に比例し、距離に反比例するのですか?E= V / d となるのはわかりますが、なぜこの公式から比例、反比例がわかるのかがわかりません。
2(1)でなぜAのほうが電位が高いのですか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
(1)(2)は理解できました。
■どこが具体的にわからないか
(3)の
K´ =(M+m/M)k になるのが分からないです。
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
解説に、「磁力が通過するときに発生する起電力Vは速さvに比例する。」とあり、これは問題文にも教科書にも載っていないのですが、暗記事項ですか。
■どこが具体的にわからないか
よろしくお願いします。
-
解決済み
⑴の解説に、2160=270×2^3なので60時間で三回分裂したことになると書いてあるのですが、なぜこうなるかわかりません。
2160÷270=8で60時間で8回分裂するということではないのですか。 -
はじめての
質問です■どこまで理解しているか
問1~4は理解しました。
■どこが具体的にわからないか
質量 m の質点が、フックの法則にしたがって一方向のみに伸び縮みするばねからの力 F k、質点の速度 v(t) に比例す る抵抗力 F v = −2 mγ v(t)、および、角振動数 Ω で周期的に変動する力 F p を受けて x 軸上を運動しているとする。こ のとき、以下の すべての 問に答えよ。(... -
解決済み
■考えている内容や答え
(5)で、I=enSv,V=RIよりR=V/I= V/ enSv←これが答えでおわってはいけませんか。
答えはR=kl/e^2nSです。
■特に不安な点や、確認したいこと
I=enSv,V=RIよりR=V/I= V/ enSv←これが答えでおわってはいけませんか。
-
考えは
正しいですか■考えている内容や答え
(2)の求め方について。
P₁とPMの距離が(a+x)/a倍になったことから、P₁とPMの電気容量は(1)のa/(a+x)倍となる。スイッチを切ってPMを動かしたので、電気量は(1)と変わらない。Q=CVより、CとVは反比例になるので、P₁とPMの電位差は(a+x)/a倍になるので、{(a+x)/a}V₀となる。P₁は接地してあるので、電位は0。
よって、PMの電位は{(a... -
解決済み
高校生物の質問です。
問3について、回答における(2×24×1000ml)というのはどこから出てきますか?
また、グルコースの下に書いてある1000ミリモルは基準値のような捉え方で合っていますか? -
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
(1)と(3)は理解出来ました。
■どこが具体的にわからないか
(2)に関してA,Bに対して張力がそれぞれ右,左向きに働く理由が分かりません。
また、(4)に関して、解説にある「静電気力による位置エネルギーは、片方の電荷に対してもう片方の電荷を近づける時に必要な仕事を表すので2k0Q^2/Lとはならない」の意味が分かりません。
-
はじめての
質問です■どこまで理解しているか
1.2.3まで理解してます
■どこが具体的にわからないか
4がわかりません
-
解決済み
■どこまで理解しているか
黄色のマーカーの部分以外
■どこが具体的にわからないか
黄色のマーカーを引いた加速度aは物体Aが左に動くので矢印は左向きになると思ったのですが、なぜ右向きなのでしょうか?
-
解決済み
■考えている内容や答え
81の(2)
■特に不安な点や、確認したいこと
3√3:10でなぜCから重りを離した時A点を通過するときの速さが1.92m/sになるのか
自分の考え→Cの高さはBの2倍であるので速さも2倍になるとして2m/s
-
解決済み
■どこまで理解しているか
⑶までは分かります。
■どこが具体的にわからないか
教科書には反応速度式は化学反応式から導けないと書いてありますが、回答はどうして付箋部分の式を導き出せたのでしょうか。
-
全然
わかりません抵抗力が働く自由落下運動についての問題です。一応積分計算をしてvを求めることはしましたが複雑すぎて(b)以降が解ける形ではありませんでした。
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
クーロンの法則と重ね合わせの原理
■どこが具体的にわからないか
クーロンの法則と重ね合わせの原理の問題です。
解答が手元にないので、どなたか正解を教えてください。
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
マーカー以外
■どこが具体的にわからないか
なぜマーカーのことがわかるのですか?
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
問4以外理解出来ました。
■どこが具体的にわからないか
問4の解説を読んでdが大きくなり、光路差が小さくなることは分かりました。
しかし、なぜその時に縞がBの方に動くのか分かりません。
-
解決済み
■考えている内容や答え
問2について
(6)より 原子がヘリウムかアルゴンであること以外の条件を同じにするとαはλに比例することが分かる。
ここでλはdに反比例するが(Heのλ)<(Arのλ)より(Heのα)>(Arのα)、
よってヘリウム//
■特に不安な点や、確認したいこと
勝手に原子以外の要素を固定しているので、この操作を行っても大丈夫か不安です。