-
考えは
正しいですか■考えている内容や答え
屈折率と分散について。
写真の図の真ん中の線を境界として、左側を真空、右側をある媒質だとします。全て同媒質です。
光速の特徴として、「同媒質では波長が短いほど光速が遅くなる」とい
うものがあります。これについて質問があります。
まず、真空中では光速は同じです。なので入射波長が異なるということは振動数も異なると思います。
図の上から順に、波長大→波長中→波長小となっていま... -
解決済み
■どこまで理解しているか
(2)までわかりました。
■どこが具体的にわからないか
答えの鉛筆で下線してある文章の意味がわかりません。
なぜ平行だと回答に載っている辺の組み合わせの辺の比が等しくなるのですか?
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
遺伝子型と分離比については理解しています。
■どこが具体的にわからないか
(7)の自家受粉の考え方がわかりません
-
解決済み
何故このように変形できるのですか?
三角比の問題です。三角比が関係あるのかすら分からないんですけど一応問題貼っときます
(6)の問題です -
解決済み
■どこまで理解しているか
128
解説の1枚目までわかります。
■どこが具体的にわからないか
係数比較で水酸化ナトリウム水溶液中の水酸化ナトリウムの物質量を求めたならば塩酸も同様に0.2molとして、0.2mol/1Lでx=0.2mol/Lいけないのでしょうか?答えが合わないので間違っているのはわかるのですがなぜいけないのかがわからないです。
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
グラフの意味がわかりません
■どこが具体的にわからないか
中学三年生の理科の単元で、力学台車を傾けた板の上から滑らせ、運動の様子を見るという実験があります。
そのときの運動を表したグラフが下の写真のように二種類あって、(一つは原点を通る直線→比例しているもの、あと一つは二次関数のようなグラフです)どちらが正解なのか、よくわからないです。
一つ目は教科書ワークという問題集...追加の質問コメントがあります 早くなる割合が一定であれば、移動距離もグラフに表すと、原点を通る直線になるのではないのでしょうか。
-
解決済み
■考えている内容や答え
分流計の仕組みは理解していますし、この問題の答えが下記になるのもわかるのですが、図2で電流計に流れる電流がE/R(a)+rなのに対して図3の(b)のように接続しても、電流計に流れる電流はE/R(a)+r+Rと図2に比べ小さくなり、これで電流計の測定範囲に入ることもあるのでは?と思ってしまいました。
通常、Rが小さいから分流計として働きますが問題文にRの大小は記述がなく、寧ろ... -
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
大体の国の農業や工業、行った政策とかは頭に入ってます。模試でも7割以上は取れています。
共通試験で8割超えたいです。理系です。
■どこが具体的にわからないか
まずこの問題を見た時に先進国と途上国には分けられたのですが、ドイツは完全に先進国と判断できても、マレーシアやトルコの判別が上手くできません。
よく問題の解説に、「 先進国は○○途上国は○○なので答えは選択肢A」な... -
解決済み
■どこまで理解しているか
三角比の値 鋭角の場合の問題です。
■どこが具体的にわからないか
どうしてこのように変形できるのがか分かりません…
どなたか教えてください…!分からなくて進まないので困っています
-
全然
わかりません(1) 船と崖の間の距離を測定するために汽笛を鳴らして、その反射音が
聞こえるまでの時間を測定した。風はなく、気温は 22.5[°C]であった。
1 音の速さは何[m/s]か。
2 船が静止していたときに測定すると、2.4[s]後に反射音が聞こえた。 船と崖との間の距離は何[m]か。
(2) 質量 50[g]、温度 -10[°C]の氷を入れた断熱材のコップに 85[°C]の コーヒーを注... -
解決済み
■どこまで理解しているか
比で解くのはわかるのですが、子どもに説明ができません。
■どこが具体的にわからないか
2番の年令算がわかりません。
2週間前 -
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
That couldn't be better than this.
この文について質問があります。
■どこが具体的にわからないか
このthatというのは何を指していますか?
この文は、「これは最高だ。」という意味になると習いました。しかし、これはthisとthatを比較しているのであって、thisがthatよりも良いからといって、最上級になるのが理解できません。tha... -
解決済み
■どこまで理解しているか
公式
■どこが具体的にわからないか
解答欄にこのように書かれていたのですが、
どのような時に、1+tan^2θ=1/cos^2θをつかい、どのような時にcos^2θ=1/1+tan^2θを使うのか(三角比の相互関係の公式の使い分け)が知りたいです。
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
最後の写真(設問解説)の赤線部分について質問です。
2の「醒めた目」が4の「深層においてとらえる」と比べて物好きと離れていることはなんとなく分かります。
■どこが具体的にわからないか
ただ4には2と比べてはっきりと物好きについて書いている部分が無いため間違いのような気がします。
なぜ4が正解なのでしょうか?自覚について説明していれば物好きの部分は関係無いということでしょ... -
はじめての
質問です湿り燃焼ガスの問題です
炉内容積がXlの焼却炉にメタンを1.0m3N/hr、廃棄物を20kg/hrで供給し、1atm、819K、空気 比 1.2 で完全燃焼させた。下記、条件で湿り燃焼ガスの炉内滞留時間[秒]を計算すると1.8 秒となった。炉内容積 X の値を求めよ。
(1)メタンの化学式は CH4である。
(2)廃棄物は完全燃焼する時、0.005m3N/kg で酸素を消費し、0.105m3N/... -
解決済み
周囲との熱の出入りを遮断した容器に,490gの水を入れたところ全体の温度が 15.0℃となった。この中に 100℃の金属球 210gを入れてしばらくすると,全体が 20.0 ℃ の熱平衡状態となった。この金属球の比熱を求めよ。ただし,水の比熱を 4.20 J/(g・K),容器の熱容量を 42.0J/K とし,水の蒸発は考えないものとする。
自分はどうやっても答えが0.6125≒0.613 J/(... -
全然
わかりません2.1 トンの自動車が速度 54[km/h]で走って いたところ、急ブレーキをかけて静止した。 このとき発生した熱で水 225[kg]を温めると、 温度は何度上昇するだろうか。 ただし、水の比熱は 4.2[J/(g・K)]とし、運動エ ネルギー変化はすべて水の温度上昇に使われる ものとする。
物理が苦手で、この問題の答えが分かりません…。
教えてくださると助かります。 -
解決済み
■考えている内容や答え
比はわかるのですがここから先どうしたらいいのですか
■特に不安な点や、確認したいこと
お願いします🤲大問3です
ちなみに答えは3:8らしいです
1か月前 -
全然
わかりません平面図形の応用問題で面積比や辺の比を求める問題の解き方がわかりません。
このような問題が出てきたときどこにどう着目すれば答えが出るのでしょうか?
解説を丸暗記するしかないんですかね、? -
はじめての
質問ですCsCl型構造をもつあるイオン結晶XYが、NaCl型構造へと変化したとすると密度は何倍に変化するか。小数第二位まで示せ。
なお、構造が変化するとき、イオン半径は変わらないものとする。必要なら、√2=1.41,√3=1.73を用いよ。
解き方を教えてください。限界半径比が関係する問題ですか -
解決済み
■考えている内容や答え
「私は数学よりも英語により興味がある。」を英語にすると
I’m more interested in English than in mathと解答に書いてあり、
I’m more interested in English than mathでもいいと思うのですが...
■特に不安な点や、確認したいこと
比較の文の作り方といったこと。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
0.65を10.2:8.5:3.2の比率に分ける計算式を教えてください。
答えは0.3:0.25:0.09(ツール使用)だと思うのですが、計算式がわかりません、
■どこが具体的にわからないか
計算式がわかりません
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
遠近法では長さの比率は距離の2乗に反比例します。
■どこが具体的にわからないか
遠近法の問題です。土手の高さを求めたいです。
見えにくいかと思われますが、下の画面のAの部分、下の赤線部分から、上の赤線部分までが237pxで、実際の長さが3.25mになります。
遠近法では奥行きの長さの比率は概ね距離の2乗に反比例します。
ちなみに排水溝のところから上の道路までは16mにな... -
解決済み
■考えている内容や答え
気体平衡の問題です。
(1)体積比から 3:1=1.5-x:xで計算して、
x=0.325
Aの物質量 1.175
Bの物質量 2.3
になってしまいます。
正しい答えは⑥らしいです。
体積比は(2)で使うんでしょうか?
(1)、(2)の計算方法を教えてください。
■特に不安な点や、確認したいこ... -
解決済み
化学基礎の問題です
比を使っての計算がわかりません
教えてください -
全然
わかりません化学基礎の問題です
比を使っての計算の仕方がわかりません
助けてください追加の質問コメントがあります 比の組み立て方がわからないので教えて欲しいです
-
解決済み
化学基礎の問題です
比を使っての計算がわかりません
教えてください -
解決済み
■どこまで理解しているか
比例している事は理解しています。
■どこが具体的にわからないか
(1)の答え方として「手紙の重さは手紙の枚数に比例している」と「手紙の枚数は手紙の重さに比例しているのどちらで答えても良いのですか?」
-
解決済み
■考えている内容や答え
三角比、二等辺三角形、角の2等分線の比などを使って解いてみましたが、どうしてもXの長さが出せません。
問題として、不完全なのではと思います。
■特に不安な点や、確認したいこと
中3レベルの問題といわれてといていますが、解き方、答えを教えてほしいです。
-
解決済み
■考えている内容や答え
△AFE≡△ABC の比を求める問題で面積の比を使って求めようとしたのですが、考え方が間違っている理由を教えてください。
よろしくお願いします。
(問題の2枚目が私の考え方です。字が汚くてすみません。)
■特に不安な点や、確認したいこと
出来れば具体的に間違えを教えて欲しいです。