-
解決済み
■どこまで理解しているか
〜問題〜
正四面体に色を塗る。ただし、正四面体を回転させて一致する塗り方は同じものとしてみなすことにする。
異なる3色の色がある場合、2色で塗るときの塗り方の総数はなにか。
〜答え〜
①色の選び方は3通り。
②1色を2面、もう1色を残りの2面に塗る場合、その塗り方は1通り。
③1色を3面、もう1色を残りの1面に塗る場合、その塗り方は2通り。
よって、3*(1+2)=9通り... -
解決済み
■どこまで理解しているか
1番、2番
■どこが具体的にわからないか
この3番なのですが、HはOABの重心と書いていますが、なぜ重心と分かるのでしょうか?
たしか正四面体なら頂点から底面に下ろした垂線は外心、内心、重心と一致するんですよね?
この問題は底面が正三角形で側面が二等辺三角形なのでややこしくて、、
-
解決済み
■どこまで理解しているか
この部分が分かればあとは分かるかと思います。
■どこが具体的にわからないか
正四面体は正三角形からなるものだと思うのですが、このような図形は正四面体というのでしょうか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
空間ベクトルの内積の問題です。
公式は理解しています。
■どこが具体的にわからないか
正四面体の問題で、角度の考え方が分かりません。星マークがついた問題を特に詳しく教えてください🙇♀️
-
解決済み
■どこまで理解しているか
四面体の表面積は理解してます。
■どこが具体的にわからないか
解答を見てもねじれの位置がよくわかりません。よろしくお願い致します。
-
解決済み
重複を含む確率の問題の解き方がわかりません。
画像の20番のような問題の解き方を教えてください。 -
解決済み
■考えている内容や答え
84(3)
写真に撮りました
■特に不安な点や、確認したいこと
少しだけ解答とやり方が違くてどこを間違えたかどうしても分かりません
-
解決済み
■どこまで理解しているか
問3以外
■どこが具体的にわからないか
問3が分からないです。
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
基本的な事は理解しています。
■どこが具体的にわからないか
下線部のところがよくわからないので教えていただけますか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
その他の問題
■どこが具体的にわからないか
□5 問1
-
はじめての
質問です(2)の問題から解き方が分からないので教えて下さい。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
解説の中の大まかな考え方は理解し、1/3×△BCD×AHという計算になるのはわかります。
■どこが具体的にわからないか
(2)の問題です。
一番最後の式です。
1/3×△BCD×AH=
1/3×√3×AM×sinθ=1/3×√3×√3×2√2/3
という式。
なぜAHをAM×sinθに変換できるのかがわかりません。
教えてください。よろしくお願いします。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
図形問題です。1.は理解しています。
■どこが具体的にわからないか
2.3が理解できません。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
(2)の問題で3色と6色のところはわかった
■どこが具体的にわからないか
青い線のところで側面じゃないところになった場合でも塗り方って90通りなんですか?
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
質問箇所以外
■どこが具体的にわからないか
なぜx>1となるのでしょうか
-
全然
わかりませんクケ コサ シスが分かりません。
解説お願いします。 -
解決済み
■どこまで理解しているか
底面のパターンを式に入れるか入れないか以外全て
■どこが具体的にわからないか
この2問はとても似ているように感じますが上の問題の時は底面の色の6通りは式に入れず、下の問題の時は底面の色の7通りを式に入れているという違いがどうして生まれるのかが分からないです(答えは問題の画像にあります)
-
解決済み
■どこまで理解しているか
全体の体積から、小さい三角錐を4つひくことと、もとの正四面体の方が大きいので分数で表していることは分かります。
■どこが具体的にわからないか
なぜ27ぶんの23になるのか。
-
解決済み
1辺の長さが3の正四面体ABCDに内接する球の中心をOとする。次の問いに答えよ。
(1)四面体OBCDの体積Vを求めよ。
(2)球の半径r、表面積、体積を求めよ。
という問題がわかりません。 -
解決済み
多分正四面体の体積を求める式を
使うと思うのですが、
この問題での使い方がよく分かりません。 -
解決済み
添付画像の問題10の(2)ですが、
答えが、別の添付画像のように示されています。
正四面体ABCDの体積は、底面が△ABCで高さがr(正四面体ABCDに内接する球の半径)の三角錐が4つ合わさったもののようですが、
なぜ、4つあわせると、全体の体積になるのかがわかりません。
(図的なイメージができません) -
全然
わかりません解法よろしくお願いします
-
解決済み
■どこまで理解しているか
以下のわからない点以外はわかります。
■どこが具体的にわからないか
添付画像で、解の(1)の最後の行に
「ゆえに、Hは△BCDの外接円の中心である。」
とありますが、なぜこのように言えるのかがわかりません。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
.
■どこが具体的にわからないか
APが直線になった時を求めますか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
.
■どこが具体的にわからないか
求め方が分かりません。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
.
■どこが具体的にわからないか
求め方が分かりません。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
⑴は求めれます。
■どこが具体的にわからないか
⑵からどのように計算したら良いか分かりません。
-
解決済み
メネラウスの定理で求めてみたのですが、答えは合いませんでした。これはベクトルを使いますか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
この問題の解き方は分かります。
■どこが具体的にわからないか
145です。今回の点Pは平面z=0に含まれる円x^2+y^2=1上にありますが、平面x=0に含まれる円y^2+z^2=0上や、平面y=0に含まれる円z^2+x^2=0上にあったら三角比で表すことはできるのですか?
-
解決済み
大問1が分かりません。
-