-
解決済み
■どこまで理解しているか
微分、積分の考え方の基礎
問題の題意
■どこが具体的にわからないか
解答を見ると、両辺を微分してf’(x)=x(x-1)(x-3)なので、、、という風になっているのですが なぜ右辺をxで微分するとそのようになるのか、分からないです。
問題
f(x)= ∮0からx t(t-1)(t-3)dt の極大値、極小値をとるxの値を求めよ
(分かりにくくてすみません)
解答
与... -
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
増減表を書くところまで
■どこが具体的にわからないか
(3)
どうしてx≧-1以上で常に成り立つ範囲がa≦-20になるのか
-20は極小値だと思うのですが、
-
解決済み
■どこまで理解しているか
解答にある①までは理解しています。
■どこが具体的にわからないか
解答にある、α<βとなる理由が分かりません、問題文にαで極大値、βで極小値とありますが、それならa>βとはならないのでしょうか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
関数の増加・減少を調べ、極小値・極小値、およびそれらを与えるxの値を求める問題です。
赤枠で囲っているところ以外は理解しています。
■どこが具体的にわからないか
赤い四角の中の式とその答えの求め方は分かります。
ここで出た値が増減表でのみ使われているのですが、この式で求められた値が何を示しているのかが分からないので教えていただきたいです。
また、この様な計算をしなけれ... -
解決済み
■どこまで理解しているか
関数の増加・減少を調べ、極大値、極小値、およびそれらを与えるxの値を求める問題です。
y=cos(2x)になるところと、微分、増減表、答えがなぜその値になるかはわかっています。
■どこが具体的にわからないか
y'=0のときのxの値の求め方がわからないので教えていただきたいです。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
(2)までです。
■どこが具体的にわからないか
(3)で、関数f(x)がu字型の曲線になるのかがわかりません。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
微分までわかりました。
■どこが具体的にわからないか
y’=0のところの計算ができません。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
微分までできました。
■どこが具体的にわからないか
(4)の増減表の+−がわかりません。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
296(5)
■どこが具体的にわからないか
問題にxは0以上2π以外とあるのになんで解説の4行目で書き換えられているのですか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
黄色のマーカーの上までわかりました
■どこが具体的にわからないか
なんで極値を持たない条件がa=1/aになるのか分かりません
-
解決済み
■どこまで理解しているか
解説の、異なる2個の実数解をもてばよいというのはわかります。
■どこが具体的にわからないか
428番です。条件をどうやって出せばいいかわかりません
-
解決済み
■どこまで理解しているか
f'(x)=0はわかります。
■どこが具体的にわからないか
427(1)です。どうやって求めたらいいかわかりません
-
考えは
正しいですか■考えている内容や答え
「x=-2で極小値1/2,x=1で極大値2」って問題文に書いてあるのに、f(x)が本当に題意を満たす極値を持つかの確認が必要な理由が分からないです。
■特に不安な点や、確認したいこと
上記の疑問のみです
-
-
解決済み
■どこまで理解しているか
大体の解き方は理解しています。
■どこが具体的にわからないか
yがX=0で微分できないとわかるのは0の右側極限と左側極限を求めて値が異なるからでしょうか?また、絶対値がつくすべての問題で極限を求める必要があるのですか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
質問したところ以外
***
■どこが具体的にわからないか
(2)です!
これ、aを場合分けする時、0より大っきいか小さいかも考慮に入れてるんですけど、その理由って何ですか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
f’(x)≧0になることはわかりました。
■どこが具体的にわからないか
206の(2)です。
D≦0になるのがわかりません。
-
解決済み
2点です。
・どうしてx=0も極値に入るのか教えてください。
・x<-1でy'<0と計算で出たんですが、どうして増減表ではx<-1は増加になっているか教えてください。計算ミスしていますか・・・? -
解決済み
■どこまで理解しているか
解き方の流れはわかります。
■どこが具体的にわからないか
209(3)の、グラフの書き方がわかりません。(3,10/3)で緩く曲がっていますが、(3,10/3)というポイントはどうやって求めるのでしょうか。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
(4)までは解けました。
■どこが具体的にわからないか
(4)の考え方を教えてください。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
質問箇所手前まで
■どこが具体的にわからないか
写真内に矢印で示した箇所の式変換がわかりません
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
555の(2)です。
ノートのように、y'の式を出し、常に単調に増加することがわかりました。
■どこが具体的にわからないか
グラフを書くことができません。
(x+½)²+¾>0の式から、二次関数の頂点(-½,¾)にならないのですか?
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
G(x)のグラフの極値
■どこが具体的にわからないか
2つの極値を3≦x≦5で挟んで出したのですが数直線で取ると2≦a≦3になってしまいます
なぜ1≦a≦4になるかが全く分かりません
-
解決済み
■どこまで理解しているか
解説4行目までは分かりました。
■どこが具体的にわからないか
なぜf'(x)の判別式は0より大きくなるのですか?
また、なぜx=αのときに極小値、x= βのときに極大値をとるのはどこから分かるのですか?
-
全然
わかりません式を微分するところまでしか分かりません。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
増減を調べて極地を求めよ。という問題です。
全体的解法は分かります。
■どこが具体的にわからないか
赤丸部分の分母が「x+2」で、定義域がx≧−2になると思ったのですが、増減表には−2以下もあります。f'(x)の定義域はf(x)の定義域に関係ないのですか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
学習院大学2017過去問です。
(3)の3行目までは理解しています。
■どこが具体的にわからないか
二次関数にして最小値を求めようとしているのは分かるのですが、4行目の≧π…の部分はなぜ必要なのかが分かりません。
回答よろしくお願いします。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
グラフの凹凸と変曲点
303(2)なのですが、
lim(x→+0)y=0
と簡単に出てくる理由が分かりません。
■どこが具体的にわからないか
x→+0となるとき、logxは-∞となるわけなので、
lim(x→+0)xlogxがどこに収束するのかはなにがしかの方法で調べなければ分からないように思えます
-
全然
わかりません(2)の解き方を教えてください。
-
全然
わかりません(5)の解き方がわかりません
答えは16です -
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
微分利用の不等式の証明についてです
■どこが具体的にわからないか
なぜ、X=2のとき極小値と分かるのですか?(2)の問題です。