-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
回答お待ちしています。
電気力線は1m^2あたりE(=kQ/r^2)本出ていると考える。
電気力線の総本数は、電荷の大きさのみに比例する。
■どこが具体的にわからないか
回答の右図、電場は楕円の柱状(底面が平ら)になるんですか?円柱状で、その円柱の底面となるところが半円状の形にはならないんですか?点電荷が直線状にあると考えたら、直線の端は半円状になるんじゃないかと思い... -
解決済み
■考えている内容や答え
楕円の焦点、頂点、焦点までの距離の和と
双曲線の焦点、頂点、焦点までの距離の差、漸近線などは丸暗記した方がいいのでしょうか?
■特に不安な点や、確認したいこと
もし暗記した方がいいなら、暗記しやすい考え方を教えてください。
もし暗記しない方がいいなら、試験本番にできる導き方を教えてください。
-
解決済み
■考えている内容や答え
P(s,t)とした時、S=-[(a^2-b^2)^2/2a^2b^2]st となり、ここからSの範囲を求めることが出来ません。
■特に不安な点や、確認したいこと
数3です。この問題は媒介変数を使わないと解けませんか?
解説ではS=[(a^2-b^2)^2/4ab]sin2θ
0<2θ<πであるから 0したがって 0 -
大学数学 幾何学の問題です。
a >0、b >0を定数として、
曲線 γ(t)=(acos(t+α), bsint)
を考える。ただし、α は −π ≦ α ≦ π となる定数とする。
(1) α = 0, ±π のときは楕円、α = ± π/2 のときは線分であることを確か
めよ。
(2) (1) 以外の α のとき、γ(t) は楕円であるか?
1番から分からないので、よろしくお願いします。 -
解決済み
■どこまで理解しているか
*
■どこが具体的にわからないか
(3)です。
距離の和(FQ+F'Q)は長軸に等しいから、2b=8になると思うのですが4になります。どうして違うのですか?
(1)の答えは(2p,0)、x=-2p
(2)の答えはx^2-(y^/4)=1、-p+√{(p^2)+4}
です。
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
xの長さまでは分かりました。
■どこが具体的にわからないか
y=√(EM)・(MF)になる理由が分かりません。
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
判別式を使う前まで分かりました
■どこが具体的にわからないか
なんで判別式を使う目的とD1≧0になるのか分かりません
-
解決済み
■どこまで理解しているか
計算の仕方自体はわかります
■どこが具体的にわからないか
√5≦x≦3がどこからでてくるのかと
なんでy=x+kと楕円、双曲線の接点がちょうどkの最大値と最小値になるのか分かりません
-
解決済み
■考えている内容や答え
写真に書きました
■特に不安な点や、確認したいこと
写真で送った解答はどこが違いますか?
-
全然
わかりません(2)はなぜ=1の形にしないのですか?
あと(1)は半径½の円ですよね?ならなぜ(0、½)、(½、0)が円の接点にならないのですか? -
解決済み
■どこまで理解しているか
接戦ℓの方程式まではわかりました。
■どこが具体的にわからないか
Pを通る法線を求める時に、なぜ解説のようになるか分かりません。
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
2直線の式から交点Rの座標を求め、楕円の公式と合わせて整理すると交点Rの軌跡を表す関数が求められること
■どこが具体的にわからないか
文字式が多いこともあり、やや計算が複雑で自力で答えが求まらない。
解答では計算過程が省略されているため詳細な計算過程を教えていただきたい。
-
写真のもんだいの意味と計算式がわからないです
-
解決済み
■どこまで理解しているか
注の4行目まで
■どこが具体的にわからないか
なぜsin(θ+α)=1の時が最小なんですか?sin(θ+α)=0の時が一番最小ではありませんか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
楕円に円が接する条件として
「円の中心から接点までの距離」と「円の半径」が等しい
となる理由以外
■どこが具体的にわからないか
楕円に円が接する条件として
「円の中心から接点までの距離」と「円の半径」が等しい
というのを使っていましたが、それが理解できません。
接する⇔「円の中心から接点までの距離」と「円の半径」が等しい
となる理由を教えてください
-
解決済み
■考えている内容や答え
楕円上にある点の接線は公式化されていると思いますが、これは大学入試で用いても大丈夫ですか?
■特に不安な点や、確認したいこと
解説のどこにも公式について言及されていなかったので質問しました。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
基本的な公式は理解しています。
■どこが具体的にわからないか
この問題は双曲線ですが、楕円も双曲線も2焦点だけ分かってる時の動き方が分からないです。
今回は特に?の印つけたところがわからないです。
-
はじめての
質問です傾いた楕円の最大値(極大値)でのX,Y→[(Xmax,Y)と(X,Ymax)]について教えて下さい。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
キ まで言われるがままに解けました
■どこが具体的にわからないか
この問題は誘導問題だと思うのですが、どんな理由があってひとつ一つの作業をしているのか流れが掴めません
-
全然
わかりません問3のイで軌道Bの方がAより早いのはなぜなのですか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
2次曲線
■どこが具体的にわからないか
Focus Gold 4th Edition 数学Ⅲのp141の解答に関して
2p=3-5はどこから出てきた考えなのか。
翌日考えてみて、わかったことなのですが、
焦点と準線の距離は2pだからってことですかね?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
基本的な事は理解しています。
■どこが具体的にわからないか
練習24のかっこ2で間違いを指摘していただけますか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
積分による楕円の面積の求め方、積分、微分公式
■どこが具体的にわからないか
その1:
積分変数をxからθに変換する際、なぜπ→2πでなくπ→0(解答)となるのか?
その2:
積分変数θをπ→2πで計算するとなぜ負の値になってしまうのか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
他の箇所は理解しました
■どこが具体的にわからないか
BA=PHとなるところで、母線は平面αと平行なので成り立つと思っていたのですが、合っていますか?
-
解決済み
解答を紛失してしまったため解答が分からず困っています。
1問でも構わないので解答を教えて下さる方いらっしゃいませんか? -
解決済み
■どこまで理解しているか
MAを三平方で出すとこまではわかってます
■どこが具体的にわからないか
S0とS1の交わりの円が楕円のように見えるのですが、MAを半径rとして円周を2πrとしてるのが理解できません
-
解決済み
■どこまで理解しているか
6です。 mg=GMm/r^2に代入するのは分かりますが、答えが合いません。問題集の問題なのですが答えしかなく、途中式が分かりません。
■どこが具体的にわからないか
計算してみても10の◽︎乗 のところがどうしてもあいません。
お願いします。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
りかいしてます
■どこが具体的にわからないか
放物線の接線の方程式で右に書いたものはあってますか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
りかいはしてます
■どこが具体的にわからないか
放物線の接線の方程式で、チャートにはx軸対称の式が書いてありますが、y軸対称の式は右書いたものであってますか?
-
解決済み
■どこが具体的にわからないか
曲線の媒介変数表示について、
x=3cosθ+2, y=4sinθ+1で表される曲線は
変形してsin^2+cos^2=1に代入することで、
楕円 (x-2)^2/9+(y-1)^2/16=1となりますが、
-1≦cos≦1だから、cos=(x-2)/3より、
-1≦x≦5とならないのでしょうか?
(yも同じようにです)