-
こちらの問題が全くわかりません。
どなたか詳しい解説してほしいです。
よろしくお願いいたします。
線形写像R^n→R^mとR^nの部分空間Wに対して、R^n= W ⊕Kerf
が成り立っているものとする。
(1) この時、fのWへの制限 f|W: W→R^mは単射であることを示せ。
(2)上の条件を満たすfとW≠{0}で、Ker f≠{0}となるものの例を一つ与えよ。 -
解決済み
■どこまで理解しているか
問題は解けました。
■どこが具体的にわからないか
大小を求めよという問題です。
赤い四角の中のやつで、このように書くには条件が必要だと言われたのですが、何を書けばいいかわかりません。
4日前 -
解決済み
■どこまで理解しているか
[コ、サ、シ]の部分についての質問です。
一応誘導に乗れば解くことはできました。
■どこが具体的にわからないか
もしこの問題単体で出された場合、条件付き確率を使わないで答えを出すことは可能でしょうか?
よろしくお願いします。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
log₂(x+2)(x-5)=3
答えを見ると、真数条件の確認をしないで、
x=-3、6
という答えになっています。
なぜ確認しないのかと思い調べたところ写真のような答えでした。
x<-2、5
■どこが具体的にわからないか
x<-2、5x=-3はx<-2は満たしますが5 -
解決済み
■考えている内容や答え
問2の解き方で、電磁誘導のエネルギー収支の公式より1秒あたりに投入した外力W=1秒あたりに消費される電力P、P=IVよりB^2L^2v^2/Rとならないのは何故ですか?
■特に不安な点や、確認したいこと
P=Wが使える条件が知りたいです
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
ホウセンカの葉の裏側に気孔が多いこと、葉の表と裏の作りの違いは中学で習う範囲で理解しています。
■どこが具体的にわからないか
この問題の書かれ方が気になります。気孔を観察する前提で葉の表と裏側では裏側の方が気孔が多いということは理解していますが、問題に気孔を観察したいという前提条件をなしに、「葉の表面の皮は、葉の表側と裏側のどちらを調べるのがよいですか」という質問なので... -
解決済み
この二次関数について、
実数解をα,βと置く方法ではなくて、判別式、軸の位置の条件、境界の条件を使って解く方法で教えて頂きたいです。 -
考えは
正しいですか■考えている内容や答え
x^2+kx+4k^2-1=0 (kは定数)が正の解と負の解を1つずつもつとき、定数kのとりうる値の範囲
について、条件がD>0、f(0)<0なのはわかったのですが、D>0の答えが±2√15/-15になり、f(0)の範囲と重なりません(右下の数直線)
解き方を教えてください
■特に不安な点や、確認したいこと
D>0の判別式の解について
追加の質問コメントがあります 因数分解が全く出来ないので、解の公式でなぜ不等号が逆向きになるのか分からないです……
-
はじめての
質問です■考えている内容や答え
この問題で数学的帰納法を使う場合、(a₁+a₂+⋯+aₖ)²=a₁³+a₂³+⋯+aₖ³ が成り立つならば、aₖ=kでなければならない、と仮定する
のように、「条件p⇒条件q」という命題丸ごとの仮定をとると思ったのですが、どう思いますか?また、解答の論理がイマイチよく分からないので教えて欲しいです
■特に不安な点や、確認したいこと
一般に、p⇒qを数学的帰納法で示す場合、... -
確率のランダムウォークと条件付期待値を用いた問題なんですが、(1)から全く分かりません。どうか教えてほしいです!
-
解決済み
■どこまで理解しているか
複素数の共線・垂直条件の基本
■どこが具体的にわからないか
A(α)B(β)C(γ)とするとき
共線条件(3点が一直線上にある)
β-α/γ-αが実数
β-α/γ-α=x+yiとすると
y=0
垂直条件(2直線AB、ACが垂直条件)
β-α/γ-αが純虚数
ということなので
垂直条件の方は
β-α/γ-α=x+yiとすると
x=0 y≠0
ということなのですが、例えば... -
はじめての
質問です湿り燃焼ガスの問題です
炉内容積がXlの焼却炉にメタンを1.0m3N/hr、廃棄物を20kg/hrで供給し、1atm、819K、空気 比 1.2 で完全燃焼させた。下記、条件で湿り燃焼ガスの炉内滞留時間[秒]を計算すると1.8 秒となった。炉内容積 X の値を求めよ。
(1)メタンの化学式は CH4である。
(2)廃棄物は完全燃焼する時、0.005m3N/kg で酸素を消費し、0.105m3N/... -
解決済み
■考えている内容や答え
写真の通りまず最初に私はlogの前の係数2を後ろに持って行って2乗としました。それから真数条件を考えると(x-3)²は3以外ならば0以上になる。そのため真数条件はx>0…①としました。
しかし、答えは真数条件を先に書いています。なので答えも違くなりました。
先に真数条件を考えないといけないのですか?
■特に不安な点や、確認したいこと
お願い致します。
-
はじめての
質問です線形代数の問題です。
基底の定義や求め方は理解しているつもりですが、この少ない条件からどうやって問題を解いていったら良いのか分かりません。
(1)から(4)まで、解き方を教えて頂けますでしょうか。 -
解決済み
■考えている内容や答え
101番(3)の軌跡を求める問題で、
私はパラメータmを消してXYだけの式に持ち込む方法で解きました。
■特に不安な点や、確認したいこと
なぜ点(5,0)が軌跡に入らないのでしょうか。条件を整理しても、(*)式に代入しても、(5,0)は除かれないと思います。
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
398
f(1)>0、f(a)>0という条件ができることは理解出来ました。5>0とはどういうことですか?
よって条件〜…がわかりませんでした。(青い部分)
■どこが具体的にわからないか
398の問題
よって条件〜…がわかりませんでした。(青い部分)
1か月前 -
解決済み
■どこまで理解しているか
二次関数の問題です!解答を途中まで書いたのですが・・・詳細は写真を添付します。いまいちどうしてそうなっているのかが理解できなくて困っています💦
■どこが具体的にわからないか
写真の中で書いています部分が何故そうなったのかいまいち掴めていません。
問題は
aとpを正の実数とする。座標平面上に原点O(0,0)を通る放物線y=ax^2と点P(0,p)がある。点Aがこの放物線上... -
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
章末問題2.1(2)です。
(1)までは理解しています。
■どこが具体的にわからないか
解説では相対速度を用いて答えを出しているのですが、なぜt=0の時相対速度が質点1から2の向きを向いていれば衝突することの条件となるのかが分かりません。
回答よろしくお願いします。
-
解決済み
■考えている内容や答え
質問したいのは(シ)です。
正方形ABCDの1辺の長さ→R
点Cを中心とする半径Rの円上の点Mにおける接線が辺AB、DAと交わる点→それぞれE、F
△AEFの内接円→中心G、半径r
R=6
r=1
HはBMとDAの交点
KはCMとDAの交点
S→内接円とAEの接点
T→内接円とAFの接点
U→内接円とEFの接点
という条件です。
(ア)〜(サ)までで、
△AEFの周の... -
はじめての
質問です大学数学の問題です。
与えられた偏微分方程式を、この条件下で変数分離型の解を求めるというものなのですが、解法が全くわかりません。
簡単にでよろしいので、教えてください。よろしくお願いいたします。 -
解決済み
■どこまで理解しているか
【問題】自然数nに対してx+2y≦2n x≧0 y≧0をみたす整数の組(x,y)の個数をnで表せ。
格子点の問題でx=kで切ると奇数偶数でややこしくなるのでy=kで切り格子点を数えることは分かります。
■どこが具体的にわからないか
解答で、yの存在条件が0≦y≦nとなっていたのですが、私はまずy=−(1/2)x+2nのグラフを書き、その下側というように見てしまい、0≦... -
解決済み
■どこまで理解しているか
条件付き確率の公式とおおまかな求め方は分かります
■どこが具体的にわからないか
9C2×7通り というところと (2×7)×1
というところがなぜそうなるのか分からないです
よろしくお願いします
-
解決済み
■考えている内容や答え
Qある工場では,単位時間あたり M1 の機械は 10 回,M2 の機械は 15 回の速さで同じ製品を作って いる.M1 による製品には 2%,M2 による製品には 3% の割合で不良品が含まれている.今,一定 の時間に M1, M2 により作られた製品の中から任意に取り出した 1 個が不良品であるとき,これ が M2 により作られた製品である確率を求めよ.
この問題の解法... -
解決済み
■考えている内容や答え
C8H8O2の構造決定に関する問題について。2点質問があります。
■特に不安な点や、確認したいこと
1.実験6でジカルボン酸を生成しているのがC,Eだけなのですが、Dはなぜジカルボン酸を生成しないのですか?ベンゼン環の側鎖は通常の酸化剤で酸化されたらすべてカルボキシ基になると聞いたのですが。
2.Eって、模範解答にあるものの他に、下の写真で示した2つもありえませんか?... -
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
(4)の問題で、私が今まで解いてみた問題では私はsやtが0以上という条件があった問題でしたが、今回の4番の問題には条件がs+tは1以上2以下のみでした。
考え方がわからず、台形のみの部分を答えとしてしまったのですが、
答えは台形を越えた部分も含まれていました。
どのように考えればいいのか教えてください!
■どこが具体的にわからないか
お願い致します。202(4)です。... -
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
問題の条件
■どこが具体的にわからないか
解き方と答えが知りたいです!
お願いします
2か月前 -
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
必要十分条件のいみ
■どこが具体的にわからないか
この問題の答えが知りたいです!
解き方も教えて頂けたら嬉しいです
-
解決済み
■考えている内容や答え
絶対値の等式、不等式をやっていまして、絶対値が正の時、負の時とそれぞれの条件で考えると思うのですが、写真にあるように条件の内容は同じであるのですが上の方がいい方だとされてると思います。なぜなのでしょうか?
■特に不安な点や、確認したいこと
より具体的なのは上の方だと思いますが、下の方が絶対値を考える上では分かりやすいと思います。
-
解決済み
■考えている内容や答え
zの式をaで表して、直角の条件から考える
■特に不安な点や、確認したいこと
なぜ-1が解でないのか分かりません。
2か月前 -
解決済み
複素数について。本に次のような文が書かれていたのですが、なぜ『』内のようなことが言えるのでしょうか。
「複素平面において直線はz=a+bt(a,b∈C,b≠0,tは実数全てを動く)で表せる。『二つの方程式z=a+btとz=a'+b'tが同じ直線を表す必要十分条件はa'-aとb'がbの実数倍になることである。』」
御回答よろしくお願いします。