-
はじめての
質問です■どこまで理解しているか
青線が引いてあるところ以外は理解しています。
■どこが具体的にわからないか
有機化合物の分離の操作手順を答える問題です。
どうして写真の青線の部分のような反応が起こるのですか?
弱塩基の遊離は強塩基と弱塩基の遊離から起こると記憶しているのですが、、
私は、水酸化ナトリウム水溶液を加えた後、炭酸水素ナトリウムを加える、と答えましたがいいのでしょうか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
有機化合物が反応する時、反応速度は遅い?早い?
理由ものべよ。
という宿題が出ました助けてください。
■どこが具体的にわからないか
、
-
解決済み
■どこまで理解しているか
(1)はわかります。
■どこが具体的にわからないか
463(2)の解説の最終行が、なぜそうなるのかわかりません。
-
全然
わかりませんこの問題がわかりません。
有機が始まったばかりでよくわかりません。
解説があると嬉しいです。 -
解決済み
■どこまで理解しているか
とても基本的なことだとは思うのですがわかりません。
問1です。なぜ分圧の比が留出液中の物質量の比になるのでしょうか。
一般論として気体の分圧が「気体中の」物質量から出せることは教科書にも書いてありわかるのですが、なぜこの問題で「液中の」物質量比が蒸気圧の比になるのでしょうか。
もしかして私の問題文の解釈間違いでしょうか
とにかくわかりません
よろしくお願いします。...-
G_Imamura先生が回答しました
-
-
-
解決済み
■考えている内容や答え
471の⑶の問題で添付画像のノートの構造式が答えの一つだと思う
■特に不安な点や、確認したいこと
添付画像のどこが間違っているかわかりません
-
解決済み
■どこまで理解しているか
1、2だけ
アルカンの名称?ならわかります(メタンエタンなど)
■どこが具体的にわからないか
3からわかりません
メタルはメタンだからCは一個かと思ったら四個でした。なんでだろう、、プロパンってなんだろう、、て感じです
-
解決済み
2つの問題の解き方を教えてください!
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
Bがギ酸とその他であることはわかりました
■どこが具体的にわからないか
JはHに水を付加とありますが、これは濃硫酸に吸収という部分ですか?
J、Hのできかたがよくわかりません。
-
全然
わかりません問5の解説で、この分子式で表される五員環の化合物で、ベンゼン間に直接ヒドロキシ基やメチル基がついたものを書き出さないのはなぜでしょうか?
不斉炭素原子がないのは分かりますが、⑤のように、後から除外すれば良いのではないでしょうか?
問題文から読み取れますか? -
解決済み
■考えている内容や答え
5番は自信があるんですがあってますか?
6番はよくわからなかったです
解説お願いします
■特に不安な点や、確認したいこと
よろしくお願いします
-
解決済み
(c)(d)の解き方を教えてください。
-
解決済み
C5H12Oで示される有機化合物のうち 第二級アルコールであるものはいくつあるか。
また不斉炭素原子をもつものはいくつあるか。
画像関係ないです。 -
解決済み
■考えている内容や答え
Bを付加重合させて得られる重合体は、青いメモ用紙のようになると思ったのですが、解答には「カルボキシ基をもつ」と書いてあるので、間違いのようです。どこがなぜ違うのかがわかりません。
■特に不安な点や、確認したいこと
カルボキシ基とは-COOHのことで合っていますよね?
-
-
考えは
正しいですか■考えている内容や答え
Bを付加重合させて得られる重合体は、青いメモ用紙のようになると思ったのですが、解答には「カルボキシ基をもつ」と書いてあるので、間違いのようです。どこがなぜ違うのかがわかりません。
■特に不安な点や、確認したいこと
カルボキシ基とは-COOHのことで合っていますよね?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
問1
■どこが具体的にわからないか
問2、3、4の酸性の強さの比べ方が分かりません。
-
解決済み
計算はできます。立式の意味がわかりません。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
○原子価と価標については理解しました。
○官能基が有機化合物の性質を決定しているという事もわかりました
○(1)と(2)は原子を1つずつ書き出せばなんとか構造式書けます
■どこが具体的にわからないか
写真の問題をどういう手順で解いていけばいいかが全くわかりません。
分子式を見ただけでどの官能基が入っていると見分けたりできるですか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
241番(1)Cの分子式以外は分かりました。
■どこが具体的にわからないか
答えの※③の意図が分かりません。どういう意味ですか?
(1)のCの分子式で、なぜ実験8だけでC原子が4つだと断定できるんですか?判断するにはヒントが少ないように思います。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
アミドは酸もしくは塩基性下で水を加えると加水分解するので、Aに鉄と塩酸で反応させるとDが得られずに加水分解されるのは分かります。
■どこが具体的にわからないか
Aのアミドが加水分解されたときに生成されるものはアミンとカルボン酸ではなかったですか?
なぜNH3Cl-C6H4-NH3Clが生成されるのかよく分かりません。
生成されるのはBのNH2-C6H4-NO2ではないの... -
解決済み
■どこまで理解しているか
(1)と(4)はわかりました👌
■どこが具体的にわからないか
オレンジの丸がついているところが不斉炭素原子なのですが、
(2)のCは上と下でCH2にくっついていて、
(3)のCは右と左でCH2にくっついているので
不斉炭素原子じゃないと思うんですが、なぜ不斉炭素原子になるんですか?σ(∵`)?
-
解決済み
■考えている内容や答え
40度で蒸気圧がトルエンが一番低いから、トルエンが一番蒸発しやすいと思いました。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
シストラが二重結合がある場合できること
■どこが具体的にわからないか
どうやってシストラがあるか見分ければいいですか
-
解決済み
■どこが具体的にわからないか
(a)を見ていただきたいのですが、例えば、トルエン(比重0.88)4.2mLと書かれてありますが、これを利用して解く問題が(1)にあります。物質量を求めているのですが、どうして、分母の質量が比重×体積で求めることができるのかが分かりません。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
解答の意味は理解しました。。。
■どこが具体的にわからないか
問6です。
画像2枚目の反応式を書くことで
答につながりますが、(HOOC-…の所です)
この長い反応式は丸覚えするものではないですよね?
このような反応式を書く方法を教えてくださいm(__)m
-
解決済み
■考えている内容や答え
電離度について
■特に不安な点や、確認したいこと
このphを求める問題でまず第1段階の電離度を求めたんですが、第2段階の電離は考えなくていいのでしょうか?
第2段階を考えずに解いたらph=1.74と出たのですが?
-
解決済み
有機化合物 エステルです。
(5)について、答えは左の構造なのですが、四角で囲った構造のようにならないのは何故なのか教えてほしいです。
-
解決済み
有機化学の問題です。
(9)がどうして2-メチルプロペンになるか
-
解決済み
有機化合物の命名が分からないです。
(3)と(4)と(6)が特に分かりません
-
解決済み
薄層クロマトグラフィーによる有機化合物の分離です。
ほうれん草を用いて薄層クロマトグラフィーを行いました。疑問に思ったことがあって、クロロフィルbとルテインのRf値がともに0.31で、TLC上では区別できないのに試料の中にはクロロフィルbとルテインの両方が含まれているのはどうしてですか?
教えてください。
ちなみに、TLC板はアルミニウム薄板にシリカゲルが塗布されています。