-
解決済み
■どこまで理解しているか
解説は全て理解している。
■どこが具体的にわからないか
74についての質問です。この問題では、計算結果の63.61の少数第2位を四捨五入し、
63.6という解答になっていますが、
この計算式は有効数字同士の足し算なので最も位取りの大きいものにあわせ、63.61の少数第1位を四捨五入して64として答えるべきではないかと考えました。
相対質量は有効数字として考慮しないのでし... -
全然
わかりませんアンモニアの生成反応N2(g)+3H2(g)⇄2NH3(g)において、圧平衡定数kpは次の先から求める事ができる。
Inkp=(9.586×10^3/T)-6.125×InT+2.201×10^-3×T-(2.47×10^4/T^2)+15.39
ここではTは反応時の温度であり単位はKである。この式を用いて、温度800℃におけるアンモニア生成反応の圧平衡定数kpを有効数字3桁で求めよ。 -
全然
わかりません外気温27℃の状態で室内温度を20.0℃に保つようにクーラーを設定し運転させた。
この際、室内から2000kcalの熱を引き出すために必要な最小の仕事を有効数字2桁で求めよ。 -
全然
わかりません温度27℃、窒素分子1.50molの並進エネルギーを有効数字3桁で求めよ。
-
解決済み
気圧は10m高くなると1hPA低くなる事を用いて、標高599mの山頂では水は何℃で沸騰しますか?クラジウスの式を用いて有効数字3桁で求めよ。
(海抜0mでの気圧は1013hPA・水の蒸発エンタルピーは40.6KJ/molとして考えてください)-
G_Imamura先生が回答しました
-
-
-
全然
わかりません物理化学です。
五塩化リンが解離して三塩化リンとなる平衡反応で、解離平衡にある時、気体の密度は1atm 300°において2.24g/dm^3である。
300°における解離度α、圧平行定数Kp'そして濃度平衡定数Kcを有効数字3桁で求めなさい。
また、300°で圧力を2倍にしたときの解離度を求めよ。(有効数字は2桁)
全くわかりません。解説と回答良ければお願い致します。 -
解決済み
ある金属の酸化物(MO)66.9gを3.00gの炭素と反応させ完全に還元したところ、金属Mが析出し、同時に全ての炭素は一酸化炭素と二酸化炭素となり、4:1の物質量比で生成した。この金属の原子量はいくらか。有効数字3桁で答えなさい。
この問題わかる方いらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。 -
解決済み
■どこまで理解しているか
計算の仕方、数値は理解できます。
■どこが具体的にわからないか
どうして、(オ)〜(ク)は有効数字少数第四位まで答えなくてはならないのですか?
-
はじめての
質問です現在レンズのレポートを書いているのですが
焦点距離は何桁の有効数字がとれるか?と
レンズふたつを合わせた場合焦点距離
を決める要素は何か?
というのが分かりません。教えてください。 -
はじめての
質問です1. DNAの長さは10塩基対あたり3.4nmである。1ゲノムには3x109塩基対のDNAが 含まれ、23本の染色体からなる。1本の染色体に含まれるDNAの長さは平均 で何cmか有効数字3桁で求めよ。
2. 上皮細胞には2ゲノムのDNAが存在する。1塩基対の分子量を650、我々が観 察した5 micLの唾液中に100個の細胞がいたとし、もとの唾液は1mLあった とする。1mLの唾液中の細胞から全... -
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
乗算で有効数字の指示がなく、問題文中の有効数字が揃っている場合、答えもその有効数字で書くらしいです。
■どこが具体的にわからないか
この問題(例題5⑴の解説)の体積の計算で、
3桁×3桁の乗算で、有効数字の指示はありません。なので答えも有効数字3桁にすると思ったのですが、なぜ4を四捨をして50の二桁にするのですか?
-
考えは
正しいですか■考えている内容や答え
有効数字についてです。
例えば
15.0=x+14.0
x=1.0だと間違いになりますか。
■特に不安な点や、確認したいこと
加減の有効数字は、計算過程の全ての項で明かされている位の最も小さい位で合わせる、だと思ってたのですが、この答え、x=1.00でした。
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
※写真の上部は解答、下部は問題です。
自分の答えは、(1)k=196N/mでした。導き方も概ねあっています。
■どこが具体的にわからないか
有効数字についてです。
なぜ元々有効数字3桁なのに、(1)の答えは10のn乗表記になっているんでしょうか。
k=196 N/m じゃまずいんですか?
-
解決済み
容積0.5Lの容器にN2 2mol、H2 8molを入れ、温度と圧力を一定に保ったところ、アンモニアが生じて平衡状態になった。このとき、アンモニアのモル分率は0.25であった。この反応の平衡定数を求めよ。有効数字2桁。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
問題文に有効数字3桁しかないのに、なぜ答えは、2桁で答えるのかがわかりません。どうしてですか?
■どこが具体的にわからないか
93.(2)です
-
解決済み
■どこまで理解しているか
なぜ、有効数字2桁が問題文に含まれているのに、答えは、有効数字3桁になっているのですか?
■どこが具体的にわからないか
有効数字って小さい方に合わせるのではないのですか?
131.㈡です
-
解決済み
■考えている内容や答え
計算に2があるので、有効数字1桁とおもって、答えを、2×10の1乗にしました。
■特に不安な点や、確認したいこと
有効数字を2の1桁に合わせる必要がないのは何故ですか?
-
はじめての
質問ですここの計算の答えを教えてください。
1度自分でやってみたのですが合ってるかわからないのでよろしくお願いします。 -
解決済み
■考えている内容や答え
(6)の問題です。
NH3+2O2→HNO3+H2O
HNO3 1500g×0.6× 0.50L=450g
分子量63なので
450×22.4/63=1.6×102L
■特に不安な点や、確認したいこと
解答がないので気になってます
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
反応式はわかりました。
■どこが具体的にわからないか
80.0%のCa3(PO4)2/式量310を含むリン鉱石1.00kgを処理して.リン酸二水素カルシウムに変化させるのに必要な60.0%硫酸の質量は何kgであるか(有効数字3桁
答0.843kg
解説お願いします
-
はじめての
質問です■どこまで理解しているか
平衡定数の基本問題
■どこが具体的にわからないか
A+B⇄2Cの可逆反応について有効数字2桁で答えなさい。
容量VLの密閉容器にA,B,Cをそれぞれ1.00mol,2.00mol.2.00mol入れて温度をT2(K)に保つと反応が進み、平衡状態に達した。この時の容器内のCの物質量は1.20molであった。温度T2(K)における平衡定数が4.0であるとき、温度T2(K)... -
解決済み
■考えている内容や答え
(2)についてです
19.6×1.73/2からまず約分をして9.8×1.73を計算したので有効数字が2桁だと考えました
■特に不安な点や、確認したいこと
なぜ有効数字が3桁になるのか教えてください!
-
解決済み
■考えている内容や答え
投げ下ろした点をy=0として考えて地面をy=-39.2として計算しました
■特に不安な点や、確認したいこと
私の考えだと答えが導けません
何が間違っているのか教えてください
-
解決済み
■考えている内容や答え
50m.10sとあることから有効数字一桁の問題だと考えました
■特に不安な点や、確認したいこと
なぜ有効数字が2桁になるのかわかりません
-
解決済み
問4の(2)から教えてください
-
解決済み
(1)から教えてください
-
解決済み
■どこまで理解しているか
気体の状態方程式について質問です、
■どこが具体的にわからないか
この問題に出てくる数字は大体、有効数字2桁になってるのに何でTの353Kだけ有効数字2桁にそろえてないんですか?
教えてください_(._.)_
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
(エ)までは理解しています
■どこが具体的にわからないか
(ォ)についてどのようにして振動数の範囲が出てくるのかわかりません
-
解決済み
相対性論的効果の問題なんですけれども、
①田中くんは銀河系中心にあるブラックホールに落ちてみたいと考えた。地球からこのブラックホールまでの距離は 27, 000 光年である。光の速さで進んでも 27,000 年かかるので生きている間には一見たどり着けなさそうだが、地球 に留まる人から見ると速度を持つ系は時間の進みが遅れるので、十分に速い速度で向かえばたどり着けると考えられ る。どれくらいの速度で... -
考えは
正しいですか■考えている内容や答え
問2,問3の解答に納得いきません。
質量をm、重力をgとして、重力が10%減ったとき、
mはmのまま、gが9g/10となるはずです。
問2で基準値を12→10.8に変えた場合、
mが10.8
mgが10.8×9g/10
となるので設問を満たしてない気がします。
問3も①は良いとして、②では重力すなわちgが変わってもmは不変なので、アボガドロ数を10.8ではなく12で割る...