-
解決済み
単回帰モデルの残差平方和の最小値について、行列を用いて導入したいです。
画像にある?箇所の理由がわかりませんでした。
すみませんがどなたかご教授お願いします。
ちなみに行列Iは単位行列です。 -
解決済み
■どこまで理解しているか
四角の22番
f(x)を微分するところまで
■どこが具体的にわからないか
f‘(x)=2(x+1)(2x^2-2x+5)のとき、f(x)の最小値がf(-1)になる理由が分かりません
f’(x)=0の解が -1だけだから、f(x)は極値を持たず、単調に増加するか 単調に減少する関数になると思うんですが、間違っていますか?
-
解決済み
■考えている内容や答え
問題と自分なりの解答、途中式は添付画像の通りです。
解答は手元になく不明ですが、導き出した答え(最小値)は問題の空白箇所に合わず誤っていることは明白です。
最小値が間違っているということは、他の答えも間違っているのでは、と思います。
■特に不安な点や、確認したいこと
途中式でsinの掛け算を普通の数式と同様に因数分解した点が誤りな気がするのですが、他のやり方もわかりません... -
はじめての
質問です実験室系で中性π中間子が崩壊して2本のガンマ線を放出する時、そのガンマ線の最大値と最小値はどのように求めればいいでしょうか?
静止質量とエネルギー1Tevが与えられています -
【緊急】微積(大学)の問題でわからないので教えてください。今日中に知りたいです!!お願いします。 (a)はわかったのですが、それ以降がわかりません!
関数f(x,y)=6xy^(2) -2x^(3) -3y^(4)
(a) 任意の臨界点を見つけ、それが最大点、最小点、鞍点のいずれかであるかどうかを判断しなさい。
(b)曲線x = y^(2)/2と x=1で囲まれた領域Rについて、Rの境界... -
解決済み
■どこまで理解しているか
(1)は理解しました。
■どこが具体的にわからないか
(2)がよくわからないです。問題文の読み解き方、グラフからどのように最小値を出すのかを知りたいです。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
②の問題です。
合成をして
y=√13sin(x+α)
ただしtanα=-3/2 (π/2<α<π)
0≦x≦πより
α≦x+α≦π+αであるので、
yは、x+α=αのとき最大となり
x+α=3π/2のとき最小となる。
までわかります!
■どこが具体的にわからないか
そこからの最大値、最小値の値の出し方がわかりません!
答え
最大値 3
最小値 -√13
-
解決済み
■どこまで理解しているか
二次関数の問題です!解答を途中まで書いたのですが・・・詳細は写真を添付します。いまいちどうしてそうなっているのかが理解できなくて困っています💦
■どこが具体的にわからないか
写真の中で書いています部分が何故そうなったのかいまいち掴めていません。
問題は
aとpを正の実数とする。座標平面上に原点O(0,0)を通る放物線y=ax^2と点P(0,p)がある。点Aがこの放物線上... -
解決済み
f(x)=|x-1|+|x-2|+2|x+3|の最小値は
東京都市大学の過去問です
まったくわかりませんでした
詳しく解説をお願いします -
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
最大値はわかりました。
■どこが具体的にわからないか
ですが、最小値がわかりません。後、最小値を求める方は、QやRが、AE,BF,CG,DH上にある場合があるのですが、なぜ、考える必要がないのでしょうか?ご教授願います。すみません。
-
全然
わかりません関数f(x)x^3-5x^2+6x+1について次の問いを答えよ。
① X≧0のとき不等式F(x)>0が成り立つ証明
② aを0以上の定数とし、曲線y=f(x)(X≧0)とx軸および2直線x=a,x=a+1で囲まれた図形の面積をS(a)とする。 aを変化させた時S(a)の最小値とそのときのaの値を求めよ
教えてください -
解決済み
■どこまで理解しているか
軸が範囲内か範囲外かで場合分けして、(1)0
■どこが具体的にわからないか
(1)(イ)の「①以外のとき」は「k<0または2しかし解説は「かつ」とな... -
解決済み
■どこまで理解しているか
写真のマーカーを引いた部分の解説が分かりません…!
■どこが具体的にわからないか
なぜこのとき最小値と言えるのでしょうか?m(_ _)m
-
解決済み
■考えている内容や答え
2次関数Y=x²-2ax+a+6のグラフはx軸と共有点を持たないとする。このとき、次の各問いに答えよ。
(1)定数aの値の範囲を求めよ
Y=x²-2ax+a+6 共通点を持たない=実数解をもたない(D<0)
D=(-2a)²-4×1×(a+6)<0
=4a²-4(a+6)
=4a²-4a-24
(2a+4)... -
-
解決済み
■どこまで理解しているか
実数xyがx²+y²≦1を満たしながら変化するとする。
(1)s=x+y、t=xyとする時、(s,t)の動く範囲をst平面上に図示せよ。
(2)負でない定数mを取る時、xy+m(x+y)の最大値、最小値をmを用いて表わせ。
わからないのは(2)です。
■どこが具体的にわからないか
①接点が領域内にある必要があるのはなぜですか?
②接点が領域内にある必要がある、と... -
解決済み
142の問題が分かりません。
どの場合最大値があって最小値がないのかなど解き方を教えてください。 -
解決済み
■考えている内容や答え
分数式における最小値の評価に相加相乗平均の関係を用いて解こうとしているのですが、画像のやり方では答えにたどり着けません。
■特に不安な点や、確認したいこと
なにが間違っているのか教えていただけると幸いです。
-
解決済み
■考えている内容や答え
y=x²-4x+a(-2≦x≦4)の最大値が9であるとき、最小値と、最小値をとるxの値を求めよ。ここでaは定数する。
①頂点を出す
y=x²-4x+a
=(x²-4x+4-4)+a
=(x-2)²+a-4
(2、a-4)
②-2≦x≦4でグラフを考える
(略)
③最大値からaの値を出す
グラフの対称性から
x=-2のとき
(y=x²-4x+aに代入)
y=(-2)²... -
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
答えはわかっている
■どこが具体的にわからないか
計算過程がわからない
-
考えは
正しいですか■考えている内容や答え
写真の通りです。
■特に不安な点や、確認したいこと
私は写真のように考えたのですが考え方が解説とは違いました。私の考え方は正しいですか?それとも正しくないですか?理由も頂きたいです。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
問題の解き方
■どこが具体的にわからないか
絶対値にマイナスを掛けてるのに、 絶対値を外していないのはなぜか。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
[2]以外
■どこが具体的にわからないか
kが最小になるのは直線③が点(-√2,1/2)を通るとき、ということ。
図書いてみたんですが、x座標が-√2より小さいところで接する方がkは小さくなると思うんですが……
-
解決済み
■考えている内容や答え
2つの実数解を持つことから4分のD>0として>=にしないと考えました
■特に不安な点や、確認したいこと
なぜイコールが必要なのか教えてください
-
解決済み
■どこまで理解しているか
(3)②について
■どこが具体的にわからないか
下線部の式が意味わかりません。(線が見えにくかったらごめんなさい。(🔼OABの面積)×1/2×2×(2^2-1^2) のところです。)
-
解決済み
■どこまで理解しているか
大問4(2)について
■どこが具体的にわからないか
よって、初項から〜の後がわかりません。特になんでΣが13までなのかがわかりません。あとの式はわかります。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
1番、2番
■どこが具体的にわからないか
この3番なのですが、HはOABの重心と書いていますが、なぜ重心と分かるのでしょうか?
たしか正四面体なら頂点から底面に下ろした垂線は外心、内心、重心と一致するんですよね?
この問題は底面が正三角形で側面が二等辺三角形なのでややこしくて、、
-
解決済み
■どこまで理解しているか
公式など覚えている程度で、問題の解法自体が1から分かりません。
■どこが具体的にわからないか
黄色マーカーの問がわからなくて困っています。公式や式の展開のやり方など、できるだけ事細かに解説してくださるとうれしいです。啓林館アドバンス Ⅱ+Bの問題です。
-
解決済み
■考えている内容や答え
解いたのですが答えを教えて頂きたいです。
答えが載っていませんでした。明日テストなので早く見直しをしたいです💦💦
解答だけでもいいのでなるべく早めによろしくお願い致します。
答えられる範囲でも大丈夫なのでよろしくお願い致します。途中式があると嬉しいです!
■特に不安な点や、確認したいこと
よろしくお願い致します!
-
解決済み
■考えている内容や答え
学校の問題集を何度もやったら答えを覚えてしまったので調べて出てきた問題をやったのですがどれも答えがなく丸つけができず困っています。
答えを教えて欲しいです。少しの解説もあると大変嬉しいです!
わかるところだけでも1部でもいいのでよろしくお願い致します。
■特に不安な点や、確認したいこと
答えを知りたいで💦
-
はじめての
質問です高校数学Iの2次関数についての質問です。
問題)2次関数 f(x)=x^2-4ax+8a がある。 但し、a は正の定数とする。
問1)f(x) の最小値が -4 であるときの a の値を求めよ。
問2)0 ≦ x ≦ 4 における f(x)の最大値を M ,最小値を m とする。このとき、M-m=12を満たすような a の値を求めよ。
上記2点について、解答 及び 解説 をよろしくお願いい...