-
解決済み
■どこまで理解しているか
下の画像のように解きました。
①〜③で場合わけをしてそれぞれ範囲を出しました。
(2)のyの最大値とその時のxの値の一つ目はわかりました。
■どこが具体的にわからないか
sinx= X と置いたのを横軸にとったグラフ(下記の画像ではスモールxが横軸になっていますが正しくはラージ Xです。)によって X=1の時最大となるので
sinx= 1 なので x=π/2 とし... -
解決済み
■どこまで理解しているか
②の問題です。
合成をして
y=√13sin(x+α)
ただしtanα=-3/2 (π/2<α<π)
0≦x≦πより
α≦x+α≦π+αであるので、
yは、x+α=αのとき最大となり
x+α=3π/2のとき最小となる。
までわかります!
■どこが具体的にわからないか
そこからの最大値、最小値の値の出し方がわかりません!
答え
最大値 3
最小値 -√13
-
解決済み
■どこまで理解しているか
二次関数の問題です!解答を途中まで書いたのですが・・・詳細は写真を添付します。いまいちどうしてそうなっているのかが理解できなくて困っています💦
■どこが具体的にわからないか
写真の中で書いています部分が何故そうなったのかいまいち掴めていません。
問題は
aとpを正の実数とする。座標平面上に原点O(0,0)を通る放物線y=ax^2と点P(0,p)がある。点Aがこの放物線上... -
解決済み
■どこまで理解しているか
321について質問です
答えのb=12〜のところまで理解しています
■どこが具体的にわからないか
答えの最大値が6であるから√a^2+b^2=6の意味がわかりません
-
解決済み
■どこまで理解しているか
321について質問です。b=12-√3aまで理解しています。
■どこが具体的にわからないか
最大値が6であるから√a^2+b^2=6の意味がわかりません。どうしてそうなるのか教えてください
-
解決済み
■どこまで理解しているか
24の○3の問題で
最大値が6以下とはわかっている
■どこが具体的にわからないか
縦が0メートルだとかさらないのに
なぜ0以上なんですか?
2か月前 -
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
最大値はわかりました。
■どこが具体的にわからないか
ですが、最小値がわかりません。後、最小値を求める方は、QやRが、AE,BF,CG,DH上にある場合があるのですが、なぜ、考える必要がないのでしょうか?ご教授願います。すみません。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
軸が範囲内か範囲外かで場合分けして、(1)0
■どこが具体的にわからないか
(1)(イ)の「①以外のとき」は「k<0または2しかし解説は「かつ」とな... -
解決済み
■考えている内容や答え
(2)について、
{2C1(2個のkから最大値となるものを1つ選ぶ)×2kC1(2k個の数字の中から好きなものを選ぶ)}÷2nC2
という考えでは何が間違っているのでしょうか?
ちなみにこの式の答えは4k/n(2n-1)となり解答とは合わないです…
■特に不安な点や、確認したいこと
解答は理解出来ますが、私の考えでは答えが合わない理由が知りたいです。
3か月前 -
解決済み
■考えている内容や答え
2次関数Y=x²-2ax+a+6のグラフはx軸と共有点を持たないとする。このとき、次の各問いに答えよ。
(1)定数aの値の範囲を求めよ
Y=x²-2ax+a+6 共通点を持たない=実数解をもたない(D<0)
D=(-2a)²-4×1×(a+6)<0
=4a²-4(a+6)
=4a²-4a-24
(2a+4)... -
-
解決済み
■どこまで理解しているか
実数xyがx²+y²≦1を満たしながら変化するとする。
(1)s=x+y、t=xyとする時、(s,t)の動く範囲をst平面上に図示せよ。
(2)負でない定数mを取る時、xy+m(x+y)の最大値、最小値をmを用いて表わせ。
わからないのは(2)です。
■どこが具体的にわからないか
①接点が領域内にある必要があるのはなぜですか?
②接点が領域内にある必要がある、と... -
解決済み
142の問題が分かりません。
どの場合最大値があって最小値がないのかなど解き方を教えてください。 -
解決済み
■考えている内容や答え
y=x²-4x+a(-2≦x≦4)の最大値が9であるとき、最小値と、最小値をとるxの値を求めよ。ここでaは定数する。
①頂点を出す
y=x²-4x+a
=(x²-4x+4-4)+a
=(x-2)²+a-4
(2、a-4)
②-2≦x≦4でグラフを考える
(略)
③最大値からaの値を出す
グラフの対称性から
x=-2のとき
(y=x²-4x+aに代入)
y=(-2)²... -
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
質問したところ以外は大丈夫です。
■どこが具体的にわからないか
(2)について
−tan45のマイナスをつける意味についてご教示ください。
また(3)のOAの最大値がなぜルート2×X1ででるのかも教えていただければ幸いです。
追加の質問コメントがあります (3)は分かりました。 (2)は何故V1<0のときtanにマイナスをつけないといけないのでしょうか? 上向きががプラ...
-
解決済み
■どこまで理解しているか
142について質問です相加平均と相乗平均の関係を了解するところまで分かります。
■どこが具体的にわからないか
(a-1)+a-1分の4分の1<=4分の1になるのかわかりません
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
答えはわかっている
■どこが具体的にわからないか
計算過程がわからない
-
解決済み
■どこまで理解しているか
3枚とも(1)までは理解している。答えもわかっている
■どこが具体的にわからないか
計算過程がわからない
-
考えは
正しいですか■考えている内容や答え
写真の通りです。
■特に不安な点や、確認したいこと
私は写真のように考えたのですが考え方が解説とは違いました。私の考え方は正しいですか?それとも正しくないですか?理由も頂きたいです。
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
22のオ
写真を添付しました
■どこが具体的にわからないか
バネの伸びを半分にしたらつりあいの位置になるのですか?
添付した写真の図で間違いがありましたら指摘して欲しいです
-
解決済み
■どこまで理解しているか
[2]以外
■どこが具体的にわからないか
kが最小になるのは直線③が点(-√2,1/2)を通るとき、ということ。
図書いてみたんですが、x座標が-√2より小さいところで接する方がkは小さくなると思うんですが……
-
解決済み
■考えている内容や答え
2つの実数解を持つことから4分のD>0として>=にしないと考えました
■特に不安な点や、確認したいこと
なぜイコールが必要なのか教えてください
-
解決済み
■どこまで理解しているか
大問4(2)について
■どこが具体的にわからないか
よって、初項から〜の後がわかりません。特になんでΣが13までなのかがわかりません。あとの式はわかります。
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
全体的にはわかります。
■どこが具体的にわからないか
(2)のaのとりうるはんいがかいとうのようになるりゆうがわかりません。詳しい解説お願いします。
-
解決済み
以下、画像5枚に設問計18題があるのですが、全てとは言いませんが、分かる問題がある方がいましたら、是非お答えをして頂けますと幸いです。
また、急いでいる為、回答だけで大丈夫ですが、できましたら解説もして下さると助かります。
どうか、宜しくお願い致します。 -
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
最大値がx=3であることは理解できます。
■どこが具体的にわからないか
どうしてy=4になるのかわかりません。
5か月前 -
解決済み
■どこまで理解しているか
急ぎです。
式の立て方は理解しています。
■どこが具体的にわからないか
2π√0.2/5 から 2π/5 になるのがわからないです。
-
考えは
正しいですか■考えている内容や答え
(7)の電源電圧の最大値V₁の求め方で、抵抗、コンデンサー、コイルにかかる最大電圧をそれぞれ求めて足すと答えが出ると思ったの
ですが、違いました。なぜですか?
それぞれの最大電圧は
抵抗:V₀ㅤㅤ
コンデンサー:ωLV₀/Rㅤㅤ
コイル:V₀/ωCR
https://imgur.com/a/37RLcYG
■特に不安な点や、確認したいこと
なぜちがうのですか?
-
解決済み
■考えている内容や答え
解いたのですが答えを教えて頂きたいです。
答えが載っていませんでした。明日テストなので早く見直しをしたいです💦💦
解答だけでもいいのでなるべく早めによろしくお願い致します。
答えられる範囲でも大丈夫なのでよろしくお願い致します。途中式があると嬉しいです!
■特に不安な点や、確認したいこと
よろしくお願い致します!
-
解決済み
■考えている内容や答え
学校の問題集を何度もやったら答えを覚えてしまったので調べて出てきた問題をやったのですがどれも答えがなく丸つけができず困っています。
答えを教えて欲しいです。少しの解説もあると大変嬉しいです!
わかるところだけでも1部でもいいのでよろしくお願い致します。
■特に不安な点や、確認したいこと
答えを知りたいで💦
-
はじめての
質問です高校数学Iの2次関数についての質問です。
問題)2次関数 f(x)=x^2-4ax+8a がある。 但し、a は正の定数とする。
問1)f(x) の最小値が -4 であるときの a の値を求めよ。
問2)0 ≦ x ≦ 4 における f(x)の最大値を M ,最小値を m とする。このとき、M-m=12を満たすような a の値を求めよ。
上記2点について、解答 及び 解説 をよろしくお願いい...