-
はじめての
質問です■考えている内容や答え
質問(3)の解き方を教えて頂きたいのですが、f(x)とg(x)の関数のグラフからして、fとg の微分係数 にx=-1の時、f'の値はg'より大きい(5>4)ということから、fの方が急な曲線で、描いた2個のグラフよりgの解βが、fの解αより大きいと考えています。
■特に不安な点や、確認したいこと
また、質問(3)で、f=0, g=0 として解いてみましたが、得たxはgの解は... -
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
Pythonで、非線形回帰のプログラムを作成しています。
使用したデータはこちらです。
x = [1, 3, 2, 4, 7, 4, 2, 4]
y = [2, 4, 3, 6, 3, 5, 3, 2]
正規方程式で二次曲線の曲線式は算出できました。
y = -0.2068x^2 + 1.84143x + 0.25726
■どこが具体的にわからないか
・相関係数
・決... -
クロソイド曲線のこの式がなぜこのようになるのか解説して欲しいです。お願いします。
3週間前 -
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
炭酸ナトリウムと水酸化ナトリウムの混合溶液に二酸化炭素を吸収させてできた溶液を0.100mol/Lの塩酸標準溶液で滴定すると第一段階中和点までは7.0mL、第二段階中和点ではさらに19.5mL要した。と言う問題です。
CO2の量以外は分かります。
■どこが具体的にわからないか
炭酸電離の問題の解答なのですが、二段階滴定の曲線がもとまったあと、なぜY+Zが加えたCO2の量... -
はじめての
質問です1.記事の内容は、IS.LM曲線いずれの曲線のどのような変化によって説明されるか。
2.この政策の有効性が高いのは、投資の利子弾力性や貨幣需要の利子弾力性がどのような状態である時か。
3.現在の日本経済の状況において、この政策は有効であると言えるか。2との関連で答えなさい。
この範囲の授業の時、家の事情で休んでしまい内容がさっぱり分からないのでどなたか解説お願いします。
基本的な単語はこちら... -
解決済み
多項式線型回帰についての質問です。
データを
1, 2
3, 4
2, 3
4, 6
7, 3
4, 5
2, 3
4, 2
とします。
このデータを用いて、多項式線型回帰モデルの
・二次近似曲線
・三次近似曲線
の計算方法を、具体的な計算で教えていただきたいです。
できれば公式も一緒に教えていただけると助かります。 -
考えは
正しいですか■考えている内容や答え
統計学についての質問です。
私は現在、気象と感染症の因果関係に関する研究をしています。
(感染症は、インフルエンザとコロナウイルスです)
しかし私は建築学部で統計学に関する知見が、専門的にはありません。
私が考えている、自分の研究における統計分析は、
1, 「気象データ」を説明変数, 「感染者数データ」を目的変数として、単回帰分析を行う。
2, インフルエンザ共に全... -
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
けいさんのしかた
■どこが具体的にわからないか
2点(4,0)(-4,0)が焦点で2点からの距離の差が2であるときの双曲線の方程式が求めたいです。
計算するとbが0になってしまうのですが、
どのように計算すれば正しい答えに導けますか?
-
解決済み
数Ⅲです(ノ_<)宜しくお願いします!
【問題】 Oを原点とするxy平面上にA(√2,0)とP(cosθ,sinθ)(0<θ<π)がある。直線APとy軸との交点をQ,Qを通りx軸に平行な直線をl,lと直線OPの交点をRとする。
⑴lの方程式を求めよ。
⑵θが0<θ<πで変化するとき、Rの軌跡がある2次曲線の一部であることを示し、その2次曲線の焦点を求めよ。さらにRの軌跡を図式せよ。... -
はじめての
質問ですこの問題を解いているのですがLM曲線を導出するために必要なYがありません。
どのように導出すれば良いでしょうか。
マクロ経済学、経済学、LM曲線 -
全然
わかりません関数f(x)x^3-5x^2+6x+1について次の問いを答えよ。
① X≧0のとき不等式F(x)>0が成り立つ証明
② aを0以上の定数とし、曲線y=f(x)(X≧0)とx軸および2直線x=a,x=a+1で囲まれた図形の面積をS(a)とする。 aを変化させた時S(a)の最小値とそのときのaの値を求めよ
教えてください -
はじめての
質問です■どこまで理解しているか
確率変数
■どこが具体的にわからないか
近似値と思われる曲線の求め方
-
解決済み
■どこまで理解しているか
101(ii)について
(i)までは分かります、
■どこが具体的にわからないか
(ii)のx1がなぜ重解だと断言できるのでしょうか?
双曲線の接線がx1以外にもう一個ある可能性もあるのではないでしょうか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
双曲線の接線の公式は理解できます。
■どこが具体的にわからないか
双曲線の接線は、接点が2個になることはないのでしょうか?
-
解決済み
■考えている内容や答え
数3の微分可能と連続というところです
なんで、絶対値がつく時には、微分可能では、ないのですか?計算で傾きの極限の値が違うということは、分かりますが、感覚的な理解がわかりません。微分可能である曲線との違いを教えてください
■特に不安な点や、確認したいこと
なんで、絶対値があるときは、曲線であるときと違い、微分可能では無いのか?
感覚的な理解を教えていただきたいです
-
解決済み
■考えている内容や答え
楕円の焦点、頂点、焦点までの距離の和と
双曲線の焦点、頂点、焦点までの距離の差、漸近線などは丸暗記した方がいいのでしょうか?
■特に不安な点や、確認したいこと
もし暗記した方がいいなら、暗記しやすい考え方を教えてください。
もし暗記しない方がいいなら、試験本番にできる導き方を教えてください。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
双曲線の漸近線の求め方について。
Y=±a分のbx√1-x2条分のa2条 となる所まで(後ろから3行目まで)は理解できます。
■どこが具体的にわからないか
xの絶対値を無限大にした時に、x2条分のa2条の極限がゼロになるのは分かるのですが、√の前にあるxは∞や-∞に発散しないのですか?なぜそのxだけそのままにしているのか教えてください。
-
はじめての
質問です■どこまで理解しているか
vtグラフの図で傾きIの形をよく見る
■どこが具体的にわからないか
(点Pを含む)曲線をxtグラフで目にしたことがあるが、Vtグラフの時の曲線が何を指しどういう状況か、
-
解決済み
■考えている内容や答え
全体的にはわかります。
■特に不安な点や、確認したいこと
私の考え方が正しいか判断してください。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
問題の解き方
■どこが具体的にわからないか
絶対値にマイナスを掛けてるのに、 絶対値を外していないのはなぜか。
-
解決済み
ミクロ マクロ 経済学 独占市場と効用関数について
下記質問の解き方がわからないので、お教えいただければと思います。
【独占市場】
独占市場において、
需要曲線 : x=-p+118
総費用曲線 : TC=0.25x2+10x+10で表される。(xは需要量・生産量、pは価格)
このときの総収入は(A)で表されるから、限界収入は(B)で表される。限界費用は(C)で表される。利潤最大化条件は(D... -
-
解決済み
複素解析の問題です。
教えてください。 -
経済学の問題についてです。
問題 : 企業の費用構造の説明として正しくないものをすべて選べ。
1. 限界費用曲線が U 字型であるとき、平均費用曲線も U 字型になる。
2. 総費用曲線が原点を通過する直線であるとき、平均費用曲線と限界費用 曲線は一致する。
3. 平均可変費用曲線の下方に平均費用曲線が位置する。
4. U 字型平均費用曲線の最低点を限界費用曲線は通過する。
5. 固定費用が非常... -
解決済み
全然分からないので、簡単なやつだけでも教えて欲しいです。
-
解決済み
以下、画像5枚に設問計18題があるのですが、全てとは言いませんが、分かる問題がある方がいましたら、是非お答えをして頂けますと幸いです。
また、急いでいる為、回答だけで大丈夫ですが、できましたら解説もして下さると助かります。
どうか、宜しくお願い致します。 -
大学数学(幾何学)について質問です。
以下の問題を解いて頂けますでしょうか?
宜しくお願い致します。
(1) R^3 内の曲面X はr(u, v) = cos(u) sin(v)e1+sin(u)sin(v)e2 + cos(v)e3 によってパラメータ表示されているとする.X は単位球面であることを示せ.
(2) u(s) = s, v(s) ≡ c(c ∈ (0, π) は定数)によって定... -
解決済み
■考えている内容や答え
特になし。
■特に不安な点や、確認したいこと
無限大♾✖️♾は不定形ですか。
-
解決済み
■考えている内容や答え
ピストンのついた容器に窒素と水からなる混合気体を封入し、容器内の圧力を8.3*10^4Paに保ちながら、温度をゆっくりと上げていった時の容器内の温度と気体の体積の関係についてのグラフです。71℃までは水は液体として存在しています。
■特に不安な点や、確認したいこと
71℃までグラフが曲線なのですが、これは水が液体だからですよね?水が液体だから温度をあげると、蒸気圧曲線のよ... -
マクロ経済学の問題です。
C=40+0.75Y , I=45-500r
L=175+0.25Y-500r , M=180
の関係が成立している経済(政府支出は0)で以下の問題を教えてください。
(できれば途中式もお願いします)
1.IS曲線とLM曲線を求めなさい。
2.均衡国民所得と均衡利子率を求めなさい。
3.完全雇用国民所得を200とする。市中消化により達成する場合、必... -
解決済み
■どこまで理解しているか
マーカー以外
■どこが具体的にわからないか
微分のグラフを書く問題なんですけど、
極値の求め方がわかりません
eのlog2乗とかの計算はどのようにすればいいのですか?