-
考えは
正しいですか■考えている内容や答え
1枚目の写真上方の問題に対して続いて述べてあるように考えたのですが、正答は右下の通りでした。 どこの時点をt=0としているのかは問題文で明言されておらず、「時刻tにQを測定したらQ=Q0sinωtだった」と書いてあるのでその辺りの解釈に原因があるのかとも思うのですが…。
■特に不安な点や、確認したいこと
解答が間違っている可能性は低いのでわたしの考えがおかしいのですが、ど... -
解決済み
中心が同じで半径210m、半径280mの2つの円形の道がある。午前10時ちょうどにAは外側の円を時計回りで、Bは内側の円を反時計回りに走る。Aの速さはBの速さの20/9倍であり、Aは12分で1周する。
以下の問いに答えよ
(1) 最初に2人が最も離れる時刻は?
(2) 午前10時50分にAの速さはBの14/27倍に変化した。午前10時50分を過ぎてから最初に2人が最も近づく時刻を求めよ。 -
解決済み
■どこまで理解しているか
どうしても解けない算数の問題教えて下さい。 かなこさんとさくらさんは、休みの日に遊ぶ約束をしました。待ち合わせ場所は、2人のそれぞれの家から同じ距離にある公園に行きました。2人は午前8時にそれぞれの家を出発し、分速80mで歩きました。ところが、さくらさんは途中で忘れ物に気がついたので、分速200mで走って家に帰りました。家に帰ってきたさくらさんは、待ち合わせ場所に間に合わ... -
全然
わかりません滑らかな水平面上で、原点 x =0[m]に静止して いる質量 5.0[kg]の物体に、ばね定数が 20[N/m]のばねを取 り付けて、ばねが自然の長さから 0.10[m]だけ縮んだ状態を 保って物体を運動させたとき、次の問いに答えなさい。
(1) このとき物体の加速度は何[m/s2]か。
(2) 力を加え始めてから時刻 4 [s]後における物体の速度 v [m/s]と位置 x [m]をそれ... -
解決済み
■どこまで理解しているか
この式の意味は理解しています
■どこが具体的にわからないか
tを消去した場合の二つの式がわかりません
-
解決済み
この問題が分かりません、
解説と答え教えてください。 -
全然
わかりません5(b)についてです。どうして慣性系から見るのにmg’なのでしょうか?
mg’は遠心力を含んだものだからおかしくないですか?でも、確かにmg‘じゃないと落ちる時間が変わってしまいます。どういうことでしょうか? -
はじめての
質問です物理の問題です。
[1]〜[6]にはいる数値・式・記号を教えてください!
空間内の様々な位置で測定された物理量を表現することを考える。簡単のため、物理量は x 軸方向にのみ変化しているとし、時刻 t, 位置 x における、物理量の分布を f(t,x) と表す。この物理量の時間変化を測定したところ、f(t,x) = F(x) e^(6t)と表されることが分かった。ここに、定数 6 の持つ単位を... -
解決済み
x軸上を運動する小物体Aが、時刻0でx=0mの位置にあり、そのときの速度は2.0m/sであった。
(1)加速度が一定で3.0m/s^2のとき、任意の時刻t(s)での速度v(t)【m/s】を求めよ
(2)(1)の結果をもとに、任意の時刻t(s)での位置x(t)【m】を求めよ
お願いします! -
-
はじめての
質問です問5の(4)と(5)が分かりません。よろしくお願いします。
-
はじめての
質問です■どこまで理解しているか
大学生であり基本的な事については理解しているつもり。
■どこが具体的にわからないか
(2)の仕事率の式P=Fvがわかりません。vは一定なので外力はつりあいの状態であるので、外力Fはmgsinθ-IBdcosθ=0となって打ち消されると考えてしまいます。
F=0だと仕事率=0となりおかしいのはわかるのですが、外力がつりあっているかどうか、またつり合っていないならばなぜvは... -
はじめての
質問です物理 力学の微分方程式を用いた問題です。
非斉次方程式を使って解けというふうに書いてありますが、いまいちやり方が分かりません。お願いします。
↓
ばね定数k のばねを天井からつるす。質量m のおもりをばねの先につなぎ、ばねが伸びないように手でささえて
いた。
この時のおもりの位置を原点x = 0 として鉛直上向きにx 軸をとると、おもりが位置x にいるときに働く力はばねの弾性力(-kx) と重力(... -
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
ア〜コまでは理解しています。
■どこが具体的にわからないか
サの解き方がわかりません。
-
解決済み
■考えている内容や答え
(2)についてです
19.6×1.73/2からまず約分をして9.8×1.73を計算したので有効数字が2桁だと考えました
■特に不安な点や、確認したいこと
なぜ有効数字が3桁になるのか教えてください!
-
解決済み
■考えている内容や答え
(3)ではじめの位置より右に27mと答えました
■特に不安な点や、確認したいこと
答えは27mとだけではじめの〜が書かれていません。なぜ必要ないのですか?
また、はじめの位置より〜と答えに書いてある問題もあります。
何が違うのでしょうか
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
AとBの間に動摩擦力がかかるので、運動を始めるとBがだんだん遅くなっていき、Aはだんだん速くなっていくことは理解しました。
■どこが具体的にわからないか
AとBが同じ速度になったあとの速度変化が、よく分かりません。(4)でv-tグラフを用いて答えを出しているのですが、t1以降はなぜ速度が同じままなのですか??
よろしくお願いします。
-
解決済み
■考えている内容や答え
投げ下ろした点をy=0として考えて地面をy=-39.2として計算しました
■特に不安な点や、確認したいこと
私の考えだと答えが導けません
何が間違っているのか教えてください
-
考えは
正しいですか■考えている内容や答え
(5)の問題で、抵抗で発生した電力は150×5=750[w]となり、コイルの持っていたエネルギー4[J] を超えてしまって整合性が成り立たないのではないか?
■特に不安な点や、確認したいこと
この考えはどこがおかしいですか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
(4)についてです
ビルの屋上の高さが0になるときを考えるところまではわかります
■どこが具体的にわからないか
なぜ真上に投げ上げるのに自由落下の逆の運動と考えられるのか分かりません。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
3の問題です。(2)までは理解しています。
■どこが具体的にわからないか
どのように考えたら答えの式が導けるのか分かりません
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
点Qはわかります。
■どこが具体的にわからないか
点Pのグラフがわかりません。節なので、(a)か(b)になるのはわかりますが、どうやって位相は判断するのでしょうか?
答えは(b)です。
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
問8まではわかりました。
Aが共鳴したときはBも共鳴したのでAの基本振動をf₁とすると、6より、この時のBの振動数をf₁、α、n(1以上の整数)で表すと、(2n-1)f₁/αとなる。f₁=(2n-1)f₁/αなので、α=2n-1となる。7より、19/5<α≦19/3ㅤ→ㅤ19/5<2n-1≦19/3ㅤ→ㅤ12/5< n≦11/3ㅤ→ㅤ2.4< n≦3.66……ㅤ→ㅤnは整... -
全然
わかりません教えてください。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
(2)までは考えて解きました。
■どこが具体的にわからないか
(3)の解き方がわからないです。水平方向の運動をするということは鉛直方向の速度が0になるときだと考えて、その時のtを出して…と考えてみたのですが、答えが出ませんでした。教えて頂きたいです。答えは分からないです。
-
解決済み
⑵⑶⑷が分かりません。
-
解決済み
■考えている内容や答え
(1)のはじめにf=-kxで考えないのはなぜですか?f=-kxで考えるとその後の運動方程式の計算でgl0やgl1が消えないので、間違えていると思い、f=kxで計算しました。なぜマイナスをつけないかがわからないです。また、そもそもこの回答は正しいですか?間違えている点があれば教えて頂きたいです。
■特に不安な点や、確認したいこと
マイナスをつけない理由と回答が正しいのかを教... -
はじめての
質問です■どこまで理解しているか
運動方程式を立てるところまで
■どこが具体的にわからないか
(3)の問題で、-ω^2(x1,x2)となるのか。
そして、そのあとに書かれてる行列式がなぜ0になればいいのかがわかりません。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
(1)は何となくわかっています。
■どこが具体的にわからないか
その他の(2)と(3)が教科書の解答だと解説が少し分かりにくく、この式を使ってる、などといった説明を付け加えていただけないでしょうか。お願いします。
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
[1](1)
■どこが具体的にわからないか
[1](2)〜(6)、[2]
よろしくお願いします。
ご教授願います。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
なし
■どこが具体的にわからないか
(1)の運動方程式を立てられません