-
解決済み
■考えている内容や答え
問題 方程式x^2+x-3=|x|を満たすxの値は
x=√___,x=___
x≧0
x^2+x-3=x
x^2-3=0
x(x-3)=0
x=0,3
x<0
x^2+x-3=-x
x^2+2x-3=0
(x-1)(x+3)=0
x=1,-3
■特に不安な点や、確認した... -
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
方程式の整数解を求める所まで
■どこが具体的にわからないか
先程の質問の続きです。(3)で、問題のmとnの値の時、どうしてk=77を当てはまることができるでしょうか。
-
解決済み
方程式がすごく苦手で分かりません😢
教えて欲しいです()1週間前 -
解決済み
■どこまで理解しているか
(1)はα=a-1,β=a+1、(2)は13/3だと思うのですが、(3)が解けません。
手書きの途中式の紙にあるように途中まで解いたものの、上手く解けませんでした。
■どこが具体的にわからないか
途中式のとおり、三次方程式を立てたのですが、うまく解けません。
問題の画像のとおり、(3)の答えは分母に三乗根がある分数となるはずですが、そのような答えにはなりません。
解き方... -
全然
わかりませんここで考えなければならない慣性モーメントと運動方程式の組み立て方がわからないです
問題7-13です。 -
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
Pythonで、非線形回帰のプログラムを作成しています。
使用したデータはこちらです。
x = [1, 3, 2, 4, 7, 4, 2, 4]
y = [2, 4, 3, 6, 3, 5, 3, 2]
正規方程式で二次曲線の曲線式は算出できました。
y = -0.2068x^2 + 1.84143x + 0.25726
■どこが具体的にわからないか
・相関係数
・決... -
解決済み
■どこまで理解しているか
二次方程式の解の存在範囲
50、(1)の問題で判別式Dはどうして0も含めるのですか?
私は問題に2つの解とあるので0より大きくないといけないとかと考えました。
教えてください!
■どこが具体的にわからないか
お願い致します!
-
はじめての
質問です■どこまで理解しているか
熱化学方程式の立て方自体はわかります
■どこが具体的にわからないか
中和反応の熱化学方程式はH2Oの係数が1、つまり発熱量が常に56.5kJで一定になるように表現するように言われましたが、そうでない解答がありました。
特にはっきりと決まっているわけではないのでしょうか。また、どちらで書いた方がいいなどありますか。
-
はじめての
質問です■どこまで理解しているか
画像の解答(1)
の運動方程式の立式までは理解しております。
■どこが具体的にわからないか
画像の解答より
(2)①より、
du/dx = (-k/m)u の時
u=C1e^(-kt/m)
と書かれているのですが、
C1e^(-kt/m)を微分しても (-k/m)uになるとは思えないのですがどのような計算をしているのでしょうか?
ご教授の程よろしくお願い致します。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
【解答】の意味は分かるしこのように理解していましたが、t=0でv=0のときになぜこのようにしてvが求まるのか分かりません。
■どこが具体的にわからないか
【補足】のところの運動方程式がなぜこうなっているのかわからないです。宜しくお願い致します。
-
解決済み
■考えている内容や答え
答えが足りません。
問題文です→
xy平面上に、点A(4、0)と点B(0、-2)がある。一次関数のグラフy=x/2+3のx座標が負となる部分に点Cをとり、直線ACとy軸の交点をDとすると△ABCの面積は△OCDの3倍になった。そのような点Cのx座標を求めなさい。
自分の解き方です→
点Cのx座標をtとして、ACの式をtであらわすとDのy座標がー2(t+6)/(t-4)... -
全然
わかりません物理化学です
各成分iの物質量ni、モル分率xiで化学ポテンシャルがμi(T , P)= μi°(T)+ RTIn(xiP/P°)で与えられる混合気体の状態方程式を求めなさい。ただし、μi°(T)は温度Tの標準状態(全圧P=P°)における成分気体iの化学ポテンシャルである。
°は標準状態を表す記号として考えてください。その表記ができないので一番近い°で表示させていただきました。 -
解決済み
■どこまで理解しているか
極線の方程式の作り方はわかります。
通る定点の求め方も理解できます。
■どこが具体的にわからないか
解答のどの部分が定点を通るという証明にあたるのでしょうか。
定点を通るという前提がなければ、tについての恒等式を利用できないように思います。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
方程式を変形するところまで理解できました。
■どこが具体的にわからないか
解説の「すなわち」の後の2sin 2x sin x=0というのがなぜそのようになるのかがわからないです。
1か月前 -
解決済み
次の方程式の整数解をすべて求めよ。
12 x− 17 y =2 -
はじめての
質問です大学数学の問題です。
与えられた偏微分方程式を、この条件下で変数分離型の解を求めるというものなのですが、解法が全くわかりません。
簡単にでよろしいので、教えてください。よろしくお願いいたします。 -
解決済み
■どこまで理解しているか
コーシーシュワルツの不等式について、
高校数学の美しい物語を見ていたのですが、
判別式を使って証明する点は納得できます。また、全体的な式変形も理解できます。
■どこが具体的にわからないか
2〜3行目で、なぜ(左辺)≧0ならば、方程式の実数解が最大で1つになるのかわかりません。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
高次方程式です。
(2)(3)がわかりません。
■どこが具体的にわからないか
(2)からの導き方を知りたいです。
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
解き方はなんとか分かる
■どこが具体的にわからないか
(2)のベクトル方程式の答え方が今までの答え方にない形なのでよくわかりません。。
青チャートには直線のベクトル方程式は3種類しか解説がなかったのですが、いきなり知らない形が出てきたので、質問させていただきました。よろしくお願いします。
追加の質問コメントがあります 丁寧な解説ありがとうございます。理解が深まりました。ただ、解決できない部分は回答の一番下の部分 2p・(c-b)=|c...
-
解決済み
■どこまで理解しているか
高次方程式です。
(2)(3)が分かりません…。
■どこが具体的にわからないか
解説お願いします。
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
けいさんのしかた
■どこが具体的にわからないか
2点(4,0)(-4,0)が焦点で2点からの距離の差が2であるときの双曲線の方程式が求めたいです。
計算するとbが0になってしまうのですが、
どのように計算すれば正しい答えに導けますか?
-
数学の質問です。
連立方程式
x^2+y^2=1
x+2yz=0
y+2xz=0
の解法を解いてみてください。
何通りありますか?
私は一通りしか出てきませんでしたが、どうやら一通りだけではないようです。
途中式も記載してほしいです。
よろしくお願いします。 -
解決済み
■どこまで理解しているか
連立方程式
x^2+y^2=1
x+2yz=0
y+2xz=0
の解法を解いてみてください。
私は一通りしか出てきませんでしたが、どうやら一通りだけではないようです。
■どこが具体的にわからないか
何通りありますか?
途中式も記載してほしいです。
よろしくお願いします。
-
はじめての
質問です自由度系の運動方程式を導出し、不減衰固有振動数を求めるという問題で、カッコbとカッコcの問題が分かりません。
-
解決済み
状態方程式を用いてT(∂V/∂T)^2 P/ (∂V/∂P)Tを物質量nと気体定数Rを用いて表す方法を教えてください。
全くわかりません。
(補足)
PとTは累乗の下(右下)に書いてあります。表記的に出来ませんでした。-
G_Imamura先生が回答しました
-
-
-
はじめての
質問です■どこまで理解しているか
2次方程式の解の公式を使うのは分かってます
■どこが具体的にわからないか
この問題の途中式が分からないので教えていただけるとありがたいです。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
a≠1の場合を考えるところまでは理解出来ています。
■どこが具体的にわからないか
二次方程式と問題文に書いてあるのに、
a=1の場合を考える必要があるのですか?
a=1としたとき二次方程式ではなくなってしまうのではないのですか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
(1) (2)共に二次方程式から
判別式をつくり、判別式を解く所までは
理解しています。
■どこが具体的にわからないか
(1)はD<0,D=0の範囲の場合を
求めないのかが分かりません。
(2)はD<0の範囲の場合を求めないのかが
分かりません。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
解答のように二次方程式から
判別式をつくり、その答えを
出す所までは分かっています。
■どこが具体的にわからないか
解答の赤線の式『-15<0』は何を意味
していて、そこからなぜ
共有点をもたないとなるのかが分かりません。
-
解決済み
複素数について。本に次のような文が書かれていたのですが、なぜ『』内のようなことが言えるのでしょうか。
「複素平面において直線はz=a+bt(a,b∈C,b≠0,tは実数全てを動く)で表せる。『二つの方程式z=a+btとz=a'+b'tが同じ直線を表す必要十分条件はa'-aとb'がbの実数倍になることである。』」
御回答よろしくお願いします。