-
全然
わかりません25[m/s]で走る列車Aが、振動数 1260[Hz]の警笛を鳴らしながら踏切に近づいてきた。このときの音速を 340[m/s]として、次の問いに答え なさい。
(1) 踏切に立っている人は近づく列車A の警笛を何[Hz]の音として聞 くか。
(2) このとき踏切に立っている人が聞く警笛の波長は何[cm]か。
日本人の年齢別聴力レベルを調べたある調査によると、 4000[Hz]の音を聞... -
解決済み
■どこまで理解しているか
26について質問です。S20=20a+190dの式をたてるところまではわかります
■どこが具体的にわからないか
なぜS20のときの和を50+10するのかわかりません。
項数10の和だから50は足さなくていいんじゃないですか?
4か月前 -
解決済み
■どこまで理解しているか
余弦定理についての質問
大問123の(1)です。
a=√6までは問題ないです。
■どこが具体的にわからないか
cを求めたいのですが(解説7行目〜)、私は添付画像の赤丸の方法で解きました。
そうすると、本来なら「c=(√6±3√2)/2」となるはずが、「c=(3√2±√6)/2」と出てしまいます。
そうなると、「c>0 より c=(√6+3√2)/2」と定められません。(... -
解決済み
■どこまで理解しているか
全体的にはわかります。
■どこが具体的にわからないか
(1)の青い線の部分でわたしの考え方が正しいか判断してくださいお願いします。
-
はじめての
質問です質問は3つあります。一つは問題ではないのですが、今、高校にコロナの影響で通えていないため、このサイトを利用しているのですが、このサイトはお金などがかかるのでしょうか?
二つ目からは問題で、解離定数1.3×10^5乗のとき、0.01mol dm^-3のときの酢酸水溶液のpHは?
三つ目は、解離定数1.3×10^5乗のとき、0.200mol dm^-3のときのアンモニア水溶液のpHは?
という問... -
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
無限級数の解き方の基本。部分和をSnで表し、lim[n→∞]Snの収束した値が無限級数の答え。
■どこが具体的にわからないか
指針に
[1]lim[n→∞]S₂n₋₁= lim[n→∞]S₂n= Sㅤならばlim[n→∞] Sn= S
[2] lim[n→∞]S₂n₋₁≠ lim[n→∞]S₂nㅤならばlim[n→∞] Snは発散
とありますが、
lim[n→∞]S₂n... -
解決済み
■どこまで理解しているか
どこが具体的にわからないかのに書かれている場所以外は理解している。
■どこが具体的にわからないか
問題100の⑵について
答えの、「2^n+1が奇数であるから1より、gは奇数である。」について、なぜ奇数と分かるのでしょうか?
2^n+1が奇数の場合は、2n^+1の約数が奇数しかないからでしょうか?それなら2^n-1も奇数なので①②よりと書く必要があるのでは無いでしょうか... -
考えは
正しいですか■考えている内容や答え
問2,問3の解答に納得いきません。
質量をm、重力をgとして、重力が10%減ったとき、
mはmのまま、gが9g/10となるはずです。
問2で基準値を12→10.8に変えた場合、
mが10.8
mgが10.8×9g/10
となるので設問を満たしてない気がします。
問3も①は良いとして、②では重力すなわちgが変わってもmは不変なので、アボガドロ数を10.8ではなく12で割る... -
解決済み
■どこまで理解しているか
数1の正弦定理、余弦定理について質問です☹
cの長さは√6と正解までたどり着きました、
∠A,∠Bは∠A=105°、∠B=45°です
■どこが具体的にわからないか
∠A,∠Bの求め方がわからないです
教えてください
-
解決済み
■考えている内容や答え
(2)までは分かりました。
■特に不安な点や、確認したいこと
(3)を初項21、公差(−2)、公数11の等差数列の和を2倍すれば求まると思ったのですが、これではなぜ解けないのですか?
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
数学寄りの質問なので、高校数学として質問させていただきます。分かるところだけで良いので、教えてください。回答宜しくお願いします。
■どこが具体的にわからないか
一つ目です。「計算の途中では、最終的に必要な桁数よりも1桁多くとって計算し、最後に四捨五入して、答えの有効数字の桁数にする」という形で計算を進めていくことが知られています。しかし、何度もこの操作をするほど、誤差は... -
解決済み
■どこまで理解しているか
数1、実数です。
■どこが具体的にわからないか
この問題解説みても理解できません。
とくに、手順2でなぜそのように変形できるのか理解できません。
-
解決済み
自分は今数1A基礎問題精講をしていて例題がだいたい解けるようになりました。この参考書の次にする参考書・問題集は何が良いでしょうか?それとも基礎問題精講の演習問題をするべきなのでしょうか?自分はセンターの過去問をしようと思っているのですがどうでしょうか?
また、数2Bはあまり手を付けておりません。 -
解決済み
■考えている内容や答え
(1)面積Sを求める時に、数1の余弦定理を使ったのですが、どうも計算が合いません。
■特に不安な点や、確認したいこと
三角比で求めることは可能なのか、またできるのであれば途中式を教えて欲しいです
-
解決済み
なぜ1番目を2で考えるのですか?
樹形図が何を示してるのかも教えてください!🙇♀️ -
解決済み
■どこまで理解しているか
数学A 完全順列
■どこが具体的にわからないか
この公式の意味がわかりません。
(informatioです)
n=3のときは完全順列の総数は2個なのに、
公式に代入すると、2×(2+1)で6になりませんか?
僕の公式の使い方が間違っているでしょうか?
教えてほしいです
-
G_Imamura先生が回答しました
-
-
-
解決済み
■どこまで理解しているか
n進法について
■どこが具体的にわからないか
n進法について
例題81の(1)はなぜ212を3進法に直すだけで答えが求められるのでしょうか?
(2)もなんで2212(3)を整数に直すだけで77と答えが出るのですか?
3種類の数字0.1.2で表されるところになにかヒントがあるのでしょうか?わかりません。
-
たいし先生が回答しました
-
-
-
全然
わかりませんオレンジの2つの〜線は矛盾していませんか?
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
組み合わせ
■どこが具体的にわからないか
最初といた時、3つの引く枠を用意しその一つ一つにどんな数が入るかといった考え方で組み合わせを計算したのですが、1問目から大きく異なる解答になってしまいました。
解答には全て数えるやり方で書いてあったのですが、Cを用いたやり方でスムーズに解く方法等はあるのでしょうか?
数える方法だとどうしても抜けが出てしまうのではと思ってしまいま... -
全然
わかりません例題1はピンク線が分からず、2は
オレンジのKとLを区別する理由がわかりません。 -
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
(1)を求めるところまで。
■どこが具体的にわからないか
(2)の、k=1,2,…,n-1とするところで、n-1までしか考えない理由。k=1,2,…,nではない理由。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
わからないところ以外、
■どこが具体的にわからないか
⑷の蛍光ペンで囲った部分がわかりません。お願いします
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
数1A 2B
■どこが具体的にわからないか
{an}の求め方がわかりません!教えて下さい!
11か月前 -
解決済み
なぜF xで割り切れるという思考になるのかわかりません!ピンク線です
-
解決済み
(5)の問題の解き方を教えてください。答えは18個でした。よろしくお願いします🙇♀️
-
解決済み
■どこまで理解しているか
青山学院大学2019過去問です。
(2)の4行目までは理解しています。
■どこが具体的にわからないか
anを求める際に、なぜ3^p(1/3)^n-1-pになるのかが分かりません。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
ア〜ナまでは理解しています
■どこが具体的にわからないか
回答番号 ニ の出し方が分かりません。どうしたら公比が2だとわかるのでしょうか。また、どうして等比数列だとわかるのでしょうか。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
(1)までは分かりました。
■どこが具体的にわからないか
(2)の解説赤線部分の解説がわかりません。
なぜ数列が公差dである等差数列の選び方の2n−2dに≧1を付け足すと、この不等式を満たす最大の自然数dが見つかるのですか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
基本的な事は分かります。
■どこが具体的にわからないか
下線部のところで私はまるで囲まれているような方法で解いたのですが、分子の216分の43がいらない理由がわかりません。条件つき確率なので、いるのではないでしょうか?
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
分散や標準偏差の公式は理解しています。
■どこが具体的にわからないか
(2)の問題で、解答は加えたテストの平均と加える前のテストの平均が一緒ですが、
仮に異なっていた場合はどうなりますか。
自分の考えは、平均が離れるので、標準偏差は大きくなると思います。
異なっていた場合、5行目以降(番号9、10...)の操作は必要でしょうか?
また、分散と標準偏差の理解が曖昧で...