-
解決済み
■どこまで理解しているか
数学Bの数学的帰納法の問題です。
写真は、先生の板書を写したものです。
最後の水色のペンで説明が加えられている式で、
4×4^k-1
=4(4^k-1)+3
に変換している部分がわからないです。
この式の最初にかかれている4は4^kにかかっているから、かっこでくくれないと思いました。
■どこが具体的にわからないか
よろしくお願いします。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
基本的な漸化式の問題の解き方、見分け方
解説の、分からない部分以外全部の部分
■どこが具体的にわからないか
解説で「数列{bn}は数列{an}の階差数列であるから」と書かれていますが、どこを見れば数列{bn}が階差数列だと分かるのですか?
数列{bn}の式が引き算になっているのでそう書いてあるという話も聞きましたが、なぜ引き算だと階差数列になるのですか?
教えていただき... -
解決済み
■どこまで理解しているか
一般的な漸化式の解き方、見分け方。
「bn+1=3bn+4」と特性方程式の形にし、右辺を3でくくった所まで。
■どこが具体的にわからないか
「また、①から〜」の部分で求めている数値は、前の部分で仮として作った式(解説中の①など)を用いて求めているのですか?
また、数列{bn}が数列{bn}の階差数列だというのは、どの部分を見て分かるのですか?
説明が分かりづらいかもしれ... -
解決済み
■考えている内容や答え
数学Bの質問です
何度も解きなおしたのですが答えが違くなってしまいます
■特に不安な点や、確認したいこと
どこが違いますか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
あるベクトルとあるベクトルが垂直ならば内積は0ということはわかったのですが、
■どこが具体的にわからないか
147の問題の解説でどうして四角で囲ったところはただかけているだけで=0が成り立っているのですか?
理解したいのでお願い致します!
-
解決済み
■考えている内容や答え
数学Bの質問です。
初項をα,公差をdと おくと、
a^n=a+[n-1]d
という公式がありますよね?
この公式で求められるのはa^nが初項以外の場合だという理解はあっていますか?
■特に不安な点や、確認したいこと
よろしくお願いします。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
n=40のときの解説までは理解しています。
■どこが具体的にわからないか
n=41のときの解説が分からないです。
-
解決済み
空間のベクトルの問題です。
詳説 数学B改訂版です。 -
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
(1)の(1)(2),(2)の(1)
■どこが具体的にわからないか
(1)の(3)と(2)の(2)
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
(1)まで
■どこが具体的にわからないか
(2)がわかりません...
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
Znの一般項、三角形の面積を1/2×PnP(n+1)×P(n+1)P(n+2)×sin∠P(n+1)で求めていくところまで理解できました。
■どこが具体的にわからないか
解説には∠P(n+1)=Zn−Z(n+1)/Z(n+2)−Z(n+1)とありますが、
「∠P(n+1)=Z(n+2)−Z(n+1) /Zn−Z(n+1)=5π/4
もとめる角はπより小さいので∠P(n+... -
解決済み
■どこまで理解しているか
解説赤部分以外理解しています。
■どこが具体的にわからないか
解説1行目に不等式の両辺をab(>0)で割って
とありますが、なぜ①が成り立つか分かりません。
-
解決済み
■考えている内容や答え
practically = almost
appealed to = claimed
loyalty = manner
commissioned = ordered
obtain = gain
やとおもうんですがちがいますか?
■特に不安な点や、確認したいこと
おしえてください
-
考えは
正しいですか■考えている内容や答え
数学の勉強の仕方についての質問です。
僕のいままでの数学の勉強の仕方は、青チャートを2巡(1A、2Bまでしました。3はこれからやります。)してから青チャートのエクササイズや重要問題の解けなかった問題の解法(どのように考えるか なぜそのように考えるか)を暗記していました。
■特に不安な点や、確認したいこと
例えば写真にある54の(3)なのですが解く手順は
1. 求めるベクト... -
解決済み
カキがわかりません。特に解答の波線の引いてあるところがわかりません。教えて欲しいです
-
解決済み
■考えている内容や答え
25の(2)なのですが、途中式(説明無し)でいきなり領域の図示をすると減点されますか?
■特に不安な点や、確認したいこと
上にある通りです。
-
解決済み
(1)の カ キがわかりません。回答の」がついているところまでは分かりました。範囲のπ/8をどう出したらいいか分かりません。
-
解決済み
■考えている内容や答え
写真のように△OPBで余弦定理を用いる解法では解けませんでした。
■特に不安な点や、確認したいこと
私の解法のような余弦定理を用いる解法でも解くことはできるのですか?
また、今回の記述中にしてはいけない操作などありましたら教えて欲しいです。
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
質問箇所手前まで
■どこが具体的にわからないか
写真で示した箇所
-
解決済み
■どこまで理解しているか
ア〜ナまでは理解しています
■どこが具体的にわからないか
回答番号 ニ の出し方が分かりません。どうしたら公比が2だとわかるのでしょうか。また、どうして等比数列だとわかるのでしょうか。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
それ以外は理解しています
■どこが具体的にわからないか
緑の付箋が付いているところです。
‘これを解いて’とありますが
(√2−1)s+(4−√2)t=0
√2s+4t=√2
の連立方程式の立て方が分かりません…。
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
それ以外は理解しています。
■どこが具体的にわからないか
(1)解が点Aを通る円になるのがわかりません。
(2)赤い付箋がついているところの
矢印の式変形が分かりません
-
解決済み
■考えている内容や答え
写真の通りです。
■特に不安な点や、確認したいこと
授業で習った方法に従って解いたのですが、チャートの解答に載っているやり方と違いました。この解答で大丈夫でしょうか??あと、チャートの方のやり方がよくわかりません…。
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
質問箇所以外
■どこが具体的にわからないか
なぜx>1となるのでしょうか
-
解決済み
■どこまで理解しているか
(3) b n+1=1/n{4(n+1)an+8Tn}+2(4Tn+3n+3)/n+1 になるところまで
■どこが具体的にわからないか
この式の計算方法がわからない
-
解決済み
■どこまで理解しているか
(3) 2θ−π/4=π/4,3/4πになるところまで
■どこが具体的にわからないか
最後に、π/4,π/2になる理由
-
解決済み
■どこまで理解しているか
(1)まで。
■どこが具体的にわからないか
(2)の1行目に少なくともa>0とありますが、何故そうだと分かるのですか?
-
解決済み
■考えている内容や答え
オ,カのところで数列の右下の数字を分けて取り出すことはできないと思います
■特に不安な点や、確認したいこと
分けて考えている部分を聞きたいです
-
解決済み
■どこまで理解しているか
わからないところ以外です
■どこが具体的にわからないか
キクのところの内分を求める問題でx成分だけで考えるところがわかりません。y成分を考慮しないのですか?
-
解決済み
至急解答解法教えて欲しいです。2
お願いします、