-
解決済み
■どこまで理解しているか
全体的にはわかります。
■どこが具体的にわからないか
(1)の青い線の部分でわたしの考え方が正しいか判断してくださいお願いします。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
第一問の[1](1)は解けました。
(2)(3)がわかりません。(1)の続きの問題なのですが。。
どなたか教えてください!
■どこが具体的にわからないか
合計 2 時間歩くので,時速 a-b km では, 2-2x 時間歩く。
と、(2)の解答冒頭にありますが
どういうことでしょうか?
-
解決済み
看護模試の数学です。
一応全部解いて答えも書いてありますが、(2)以降は全てわからなかったので適当に数字を書きましたので参考にしないでください。そしてマークシートは提出したので答えを写すようなことはしませんが、何度考えても解けないので質問しました。
(1)は解けて、(2)の図までは書けました。
どうやって解くのでしょうか?全くわかりません。 -
解決済み
■どこまで理解しているか
(2)がわからないのですが、写真の赤線より上までは理解できます。
■どこが具体的にわからないか
なぜ隠れた条件として0°≦θ≦180°が出てくるのかがわかりません。
また、そこからなぜこの最大値最小値になるのかがわかりません。ルート13は内積じゃないんですか?
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
アは理解しました
■どこが具体的にわからないか
イの黄色のマーカーの部分が分かりません
-
解決済み
■考えている内容や答え
解説で書いてあるんですが、なぜ赤線が≦2なのかが理解できないです
1
■特に不安な点や、確認したいこと
-
解決済み
高校2年生が終わる今、受験勉強に取り掛かろうと思うものの何から始めたらいいのかわかりません。よく、「英単語から始めろ」と言われますが、英単語もどのようにおぼえればいいのかわかりません。1日何語を目安に覚えたらいいですか?また、国立志望なので国語、数学1A2B、英語、化学、生物、地理を使います。各科目の勉強方法を教えて欲しいです<(_ _)>
-
解決済み
■考えている内容や答え
(3)をOP,ABの交点について考えて、それがABの中点の式と一致しないから三角形PABは二等辺三角形とはならないと証明したのですが、これでも間違いではないですか?
■特に不安な点や、確認したいこと
考え方が正しいかを確認してほしいです。
問題は、金沢大学2015年理系の1です
-
解決済み
■考えている内容や答え
半径3の半球の底面から3/2以上にある立体を立体Wとする。この時、次の問いに答えよ。
(1)立体Wの体積を求めよ。
(2)立体Wの曲面部分の面積Sを求めよ。(ただし、平面状の円の面積はSには含めない)
(1)は分からなくて、(2)は9πと求めたいのです。
■特に不安な点や、確認したいこと
(1)の解答と、解き方と、(2)の計算方法が、うまくいかないのです。
(1)は、9π... -
解決済み
■どこまで理解しているか
(1)はわかっています
■どこが具体的にわからないか
写真に記してあります!
-
解決済み
■どこまで理解しているか
質問箇所手前まで
■どこが具体的にわからないか
写真内に矢印で示した箇所の式変換がわかりません
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
(1)はわかります。
■どこが具体的にわからないか
(2)からわかりません。
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
(2)はわかります。
■どこが具体的にわからないか
(1)がわかりません。
-
解決済み
■考えている内容や答え
2^36と6×3^21をそれぞれ底が10のlogをとると、それぞれ同じ10の累乗であり、小数第一位の部分が8と7だったので、足したら位が一つ上がるという考えの元、写真のように記述しました。
■特に不安な点や、確認したいこと
2次試験で解答した時に、解答として大丈夫かお聞きしたいです。
(この問はマークだったけど)
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
ア~コまでは求められました。
■どこが具体的にわからないか
サ以降の求め方がわかりません。
計算に誤りがなければ、ア=1、イ=8、ウ=2、エ=1、オ=4、カ=2、キ=5、ク=3、ケ=5、コ=6となりました。
-
解決済み
カキ がわかりません。cos4θまでは半角の公式を使っていけばいいのですか?
詳しい式変形を教えて欲しいです -
解決済み
カッコ3の考えかたがわかりません!ピンク線もです。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
解説はすべて理解している。
■どこが具体的にわからないか
この問題の式はxの二次関数であることが定義されているため、式内のaとbは定数であることがわかります。しかし(2)ではaとbを変数ととらえ、最大値を導いています。(2)の問題のトとナを解くためには、定数であるaとbを変数と みなすために「aとbが実数全体を動くとき」という文章が必要だと思うのですがどうでしょうか?... -
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
(1、2)まではできました。
■どこが具体的にわからないか
(3)の問題の解き方がわかりません。教えてください。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
練習98の(2)
[2]の場合だけだと思って解いていました。[2]の答えの出し方は分かります。
■どこが具体的にわからないか
なぜ0の場合と分けて考えないといけないんですか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
基本的な事は分かります。
■どこが具体的にわからないか
下線部がなぜ成り立つのか教えていただけますか?
-
解決済み
■考えている内容や答え
写真の通りです
■特に不安な点や、確認したいこと
どこが間違っているのでしょうか
-
大学受験のことなのですが、英語、数学1A2B、生物で受験をするのですがほかの二教科はのびるものの、数学だけが今になっても全くできません。問題を見て解法が思い浮かばず、答えを見ると理解はできます。時間はないですが新しい基礎向けの問題集を買うのも検討しているのですが、買うべきではないでしょうか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
数学1A2B
■どこが具体的にわからないか
どうして上限を1までと決められるのですか?赤棒線部分です。
1年前 -
解決済み
■どこが具体的にわからないか
センター数学1A データの分析の基本的なことは理解しているのですが、どうしても時間内に解けそうにありません。ご存知だや思いますが、解答を見てもやはり他の大問より計算量(文字含む)が多い気がします。どのように克服すれば良いですか。
-
解決済み
解答の素因数分解された形の所がわかりません。
なぜその形にできるかを教えてください。 -
解決済み
■考えている内容や答え
専門高校推薦の過去問を解いていたのですが、範囲が「数学1A2B」と記載されていたのに、問題には正弦や余弦、対数の微分が出題されていました。
これって数学1A2Bの範囲なのでしょうか?
■特に不安な点や、確認したいこと
答えが乗ってないタイプのやつです。すみません。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
わからないところ以外です
■どこが具体的にわからないか
キクのところの内分を求める問題でx成分だけで考えるところがわかりません。y成分を考慮しないのですか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
最後の問の解答の△aprを求めるまでは分かります
■どこが具体的にわからないか
四面体eafhを求める所がわかりません
2/15 ×1/3 ×ae×△efhは何を求めてるんですか
efhを底面として求めてると考えていいんでしょうか
-
解決済み
■どこまで理解しているか
最後から2番目の式まで
■どこが具体的にわからないか
矢印の流れ