-
解決済み
■どこまで理解しているか
68-4について質問です。
bnがどのような数列かまでは理解しています
■どこが具体的にわからないか
最後のbn=3分の2・(-2)^n-1〜から最後までの変換の仕方が分かりません
-
解決済み
■どこまで理解しているか
概念的なものは理解しているのですが
誘導がわけわかりません
東工大の2019と似ていて同じようにしようと思ったら
数列の大問ではなくベクトルの大問で出てきました
■どこが具体的にわからないか
何を持ってy座標と言っているのか
どこが基準なのかよく分かりません
-
はじめての
質問です2021年の1月1日から12月31日までの365日,とある学生3人がそれぞれ毎日1っ数字を数える.1以上2021以下の整数を,1年間の間で重複しなぃ様に数えた時,それぞれ3人の365数の総乗が一致したと言う.この時の3人の数え方として、有り得る数列の組み合わせは何通りあるか求めよ.
この問題を教えて下さい! -
解決済み
数列の基本は習いました。
応用問題で出てきた問題です。
多分どこかの大学の入試試験の問題だと思います。難しくて手をつけられていません。
途中まででもいいので教えてほしいです。 -
解決済み
■どこまで理解しているか
数列の問題ですが、ほぼ指数についての質問です。
■どこが具体的にわからないか
最後、矢印の様に直したいのですが、なぜこうなるのかわかりません。
-
はじめての
質問です■どこまで理解しているか
数列の求め方が分かりません。
■どこが具体的にわからないか
画像の←?と書いたところがどうやったら出てくるのか分からないです。
-
解決済み
■考えている内容や答え
初項 -3 , 公比3の等比数列の一般項が -3のn乗となると、問題集にありました。
しかし-3のn 乗だと、本来なら第 2項は-9であるはずが、9になってしまうのではないかと思うのですが、よくわかりません。
どなたか教えていただけると助かります。
よろしくお願い致します。
■特に不安な点や、確認したいこと
しかし-3のn 乗だと、本来なら第 2項は-9であるはずが... -
解決済み
■どこまで理解しているか
最後に等比数列の和、ド・モアブルの定理を利用する点は分かります。
■どこが具体的にわからないか
ベクトルの表示で、
Pn'
の「'」が何を意味しているのか分かりません。
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
(3)の考え方について質問です。
この解き方としては、
❶⑴⑵で証明された数式を使って、問題写真の1枚目の1番右下の不等式を求める。
❷❶の結果からn+1の部分をnに変換して、その上で、等比数列(1/4が公比)とかを使って.........?
(3)の考え方の流れがよく分かりません。
上の❶❷ぐらいを、分かってるだけです。
何をしているのか、解説をお願いします。、... -
解決済み
■どこまで理解しているか
すこし
■どこが具体的にわからないか
数列{an}の初項から第n項までの和をSnとする。Sn=n^2-nである時、一般項anを求めよ。
という問題で、
Sn = n^2-n
から
Sn-1 = (n - 1)^2 - (n - 1)
となるみたいですが、
nがn^2-nなので
Sn-1 = (n^2-n) - 1なる気がします。
私のどこが間違っているのか教えていただけ... -
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
少し
■どこが具体的にわからないか
階差数列を勉強し始めたのですが、数学では、「階」とは何を表しているのでしょうか?
階差は、後ろの数引く前の数の差を階差というらしいですが、階乗とかも言いますし、根本的な意味を知りたいです。
よろしくお願いいたします。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
少し
■どこが具体的にわからないか
初項3、末項35、項数12の等差数列の和S[12]を求めよ。
という問題があります。
解説にはa[12] = 35となっていました。
なぜ末項35がaの12番目なのでしょうか?
今回求めるものが項数12の等差数列の和でしたが、もしかしたら項数13番目以降も存在するのでは?と思ってしまいます。
よろしくお願いいたします。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
数列に関してひとつ聞きたいことがあります。
■どこが具体的にわからないか
k=1,2,3,・・・・・・,m
この式は何を意味する式ですか?
とても初歩的な質問だと思います。すみません。
-
解決済み
■考えている内容や答え
数列の質問です。
添付画像の「考え方」について。ここでは分母を5として考えているから良いのですが、これを例えば6と置いたときに14/6や15/6、16/6など、既約分数でも整数でもない数が出てきてしまうと思うのですがそれについては考えなくて良いのですか?
■特に不安な点や、確認したいこと
😣
-
はじめての
質問です■考えている内容や答え
数列の項は最初の項から順に第1項,第2項,…,第n項となりますが、第n項のnには自然数以外入らないということで合っていますでしょうか。
第1項は初項ともいうと書かれていますが、初項が第0項であったり第-1項であったりすることはないということでいいのでしょうか。
■特に不安な点や、確認したいこと
また、記述式の数列の問題において、(nは自然数)と書かなければいけないのでしょ...追加の質問コメントがあります ご回答ありがとうございます。 第0項が初項である場合がある、ということでしょうか。だとすれば例えばどのような場合に...
-
解決済み
■どこまで理解しているか
式変形の部分以外は大丈夫だと思います。
■どこが具体的にわからないか
等差数列×等比数列の和の問題。
式変形についてわからないところがあります。
青丸で括ってある部分の指数が、2n-1からnに変わるのは何故ですか?
等比数列の和の部分は、初項2、公比4、項数2n-1だから等比数列の和の公式に当てはめると、2n-1のままじゃないのでしょうか?
詳しく教えて下さい。
宜し... -
解決済み
■どこまで理解しているか
問題 数列 1,2,2,3,3,3,4,4,4,4,5,…のついて①第50項を求めよ。②初項から第50項までの和を求めよ。
①は出ました。
■どこが具体的にわからないか
②の解答では
第1項から第9項までの項数は45よって元の数列の第50項は10群の5番目の数である。したがって求める和は1*1+2*2+3*3+…+9*9+10*5
となっているのですがこの式がどこから出... -
解決済み
■どこまで理解しているか
問題 初項から第n項までの和がSn=n^3+3n^2+2nで表される数列anの一般項を求めよ。答えは3n^2+3nです。
an=Sn-S(n-1)を使うことは分かる。
■どこが具体的にわからないか
an=S(n+1)-Snではだめなのか。
-
解決済み
初項から第n項までの和Sn=−n³+2nの、数列{αn}の一般項の求め方を教えてください!
-
考えは
正しいですか■考えている内容や答え
この問題の解き方としてベクトルを使った解き方と複素数を使った解き方の2種類が解説に載っているのですがこの問題をエックス軸とワイ軸に分けて別々に計算して求めると言う事は可能でしょうか?動かしたときにどちらかの座標が変化しないのでちゃんとした等比数列にはならないと思いますが無限に動かした場合のことを考えるのでそこまで考えなくても大丈夫だと思っています。
■特に不安な点や、確認... -
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
(2)
■どこが具体的にわからないか
指針の太字の意味からわかりません。なんでそう言えるのでしょうか。自分でも書いてみたのですが、(写真2枚目)よくわかりません。
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
98
■どこが具体的にわからないか
計算はわかるのですが、仕組みがわかりません。数学とあまり関係がないかもしれませんが、解答お待ちしております。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
質問したところ以外は全てわかっています。
■どこが具体的にわからないか
(2)についてです。
下線部への式変形がよくわかりません。
-
解決済み
■考えている内容や答え
数列の和の問題
初項X^n-1,公比X^-1・xだと考え、等比数列の和の公式 初項(公比の項数乗マイナス1)/公比マイナス1を適応し
X^n-1{(X^-1・x)^nー1}/X^-1・xー1としてみたがどうしても答えにたどり着かなかった。
答えは画像赤字 X^n-x^n/X-x
■特に不安な点や、確認したいこと
途中式を教えてほしいです。
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
等比数列の和の公式はわかります。
■どこが具体的にわからないか
(2)の[1] r≠1の時の5r(r^3-1)のrはなぜあるのですか?
-
考えは
正しいですか■考えている内容や答え
全体的にはわかります。
■特に不安な点や、確認したいこと
(3)の証明が正しい判断してくださいお願いします。
-
考えは
正しいですか■考えている内容や答え
私の証明が正しいか判断してください。
■特に不安な点や、確認したいこと
(3)です。ルーズリーフに書いています。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
491(2)
■どこが具体的にわからないか
xの値が定まっていないので、1より大きいか、1より小さいかで場合分ける必要があると思ったのですが、必要ないのは何故ですか?
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
解説左ページ下線部について。問題はシ、スセソ
■どこが具体的にわからないか
解説の下線部の80/81は約分できないための後からわかりません。なんで約分できないと下線部のような形に表すことができないのでしょうか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
(3)②について
■どこが具体的にわからないか
下線部の式が意味わかりません。(線が見えにくかったらごめんなさい。(🔼OABの面積)×1/2×2×(2^2-1^2) のところです。)