-
解決済み
■考えている内容や答え
(3)木片に質量の無視できる車輪をつけて同じ床の上に置き、ばねばかりで引いた。木片が動いているとき、ばねばかりが示す値はどうなるか。
答え.ア
■特に不安な点や、確認したいこと
車輪をつけると、摩擦力が小さくなることは解答の解説よりわかったのですが、なぜ摩擦力が小さくなると、ばねばかりが示す値が小さくなるのかがわかりません。
私の考え
木片は500gなので5N。
摩擦力... -
全然
わかりませんあらい水平面上で質量 10[kg]の物体に 20[N]の力を加えて 力の向きに 5[m]動かした。次の問いに答えなさい。ただし、重 力加速度は g=9.8[m/s2]として計算しなさい。
(1) 加えた 20[N]の力がした仕事は何[J]か。 (2) 重力のした仕事は何[J]か。
(3) 動摩擦力の大きさが 10[N]だったとして、動摩擦力のした仕 事は何[J]か。 -
はじめての
質問です■どこまで理解しているか
∇×F=0ならば保存力を示していることはわかりますし計算もできます。
■どこが具体的にわからないか
∇×F=0でFが摩擦力の時も0になってしまうのはなぜでしょうか。摩擦力は非保存力なのに
-
解決済み
■どこまで理解しているか
一方の物体に摩擦力が働いたときもう片方の物体に反対の力がかかるのは分かります
■どこが具体的にわからないか
問題文の所なんですがどうして摩擦力が働いていないのに球が水平方向に運動した時台が逆向きに動くのか分かりません。
-
解決済み
■考えている内容や答え
3について質問です。力学的エネルギー保存則よりA点の運動エネルギー-動摩擦力によって失ったエネルギー=B点での位置エネルギーだと考えました。
■特に不安な点や、確認したいこと
なぜ答えの距離lをかけるのかわかりません
-
解決済み
2014 岡山理科大の物理の過去問です。
兄弟が高校の課題でこの問題を出されたようですが、私は文系で全く手がつけられないので解説お願いいたします。
お時間がなくて解説は難しくても、もし過去問の答えをお持ちであれば答えのみでも教えていただければと思います。(弟は入試で物理を使わないのですが課題を出され悩んでおります。)
図のように、水平な台との角度がθである斜面に物体Aを置き、これに軽くて伸びない... -
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
回っているコマが摩擦力のモーメントを受けるとどのような運動に変化していきますか?
■どこが具体的にわからないか
よろしくお願いします。
-
解決済み
■考えている内容や答え
摩擦力の反作用の力が3mの物体に働いているのでμmglの仕事を3mの物体にしたから、摩擦がmの物体からした仕事μmglと全体のエネルギーとして打ち消し合う、という考えはどこがおかしいですか?
■特に不安な点や、確認したいこと
摩擦力がした仕事はエネルギーの関係式に関わってるのに、なぜ反作用の力がした仕事はエネルギーの式に全く言及されていないのか気になりました
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
AとBの間に動摩擦力がかかるので、運動を始めるとBがだんだん遅くなっていき、Aはだんだん速くなっていくことは理解しました。
■どこが具体的にわからないか
AとBが同じ速度になったあとの速度変化が、よく分かりません。(4)でv-tグラフを用いて答えを出しているのですが、t1以降はなぜ速度が同じままなのですか??
よろしくお願いします。
-
はじめての
質問です■どこまで理解しているか
Na×2l・sin60°の式はわかる
■どこが具体的にわからないか
p.29の類題4
⒏0×l・cos60°の式がさっぱり
-
解決済み
■どこまで理解しているか
(1)まではわかっている
■どこが具体的にわからないか
(2)の問題で静止摩擦力がなぜ力のつり合いではなく、作用反作用を使わないと解けないのかわからない。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
加速度が2.9m/s^2で答えが出るところまではわかってます。
■どこが具体的にわからないか
ふとこの問題を解いていて思ったのですが加速度を答える場合向きは答えなくて良いのですか?
-
解決済み
■考えている内容や答え
(3)についてです
f<=μ(m+M)gになるところで最大摩擦力を求めるのに摩擦力がはたらいているのはmとMの間であると考えられるのでf<=μmgと答えました
■特に不安な点や、確認したいこと
なぜmではなく(m+M)なのか教えてください
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
(2)までは理解しています
(3)でQが静止するまでにPとQの間の糸の張力はなくなりpに
■どこが具体的にわからないか
(3)でQが静止するまでにPとQの間の糸の張力はなくなりpにかかる力はなくてqにかかる力はどう摩擦力だけになりますか?
-
考えは
正しいですか■考えている内容や答え
5の1についてです。私はpの静止摩擦力と斜面に平行な力の合計がMgよりも大きければ上へ動き始めると考えました
■特に不安な点や、確認したいこと
なぜtについて考えるのか教えてください
また私の考えではダメな理由が知りたいです
-
解決済み
■どこまで理解しているか
水平方向の釣り合い
鉛直方向の釣り合いは分かりますが、これ以降がよく分かりません。
■どこが具体的にわからないか
なぜN1はマイナスでmgがプラスかが分からないです🙇♂️
-
解決済み
■どこまで理解しているか
(3)までは正解かどうかは分かりませんが自力で解きました。
■どこが具体的にわからないか
(4)がわからないです。考えてみた方法は、axを積分してdv/dtを出そうとしたのですが、積分定数をどう扱えばよいかわからないです。
解答に必要な物理量で問題に与えられていないものがあれば自分で定義してよい、とされています。
答えはわかりません。
-
解決済み
■考えている内容や答え
《体重60kgの人がスピードスケートでゴールした。この人がゴールの後プレーキをかけずに摩擦力(動摩擦係数=0.013とする)のみで自然に止まるまで待ったところ、ゴールから400m移動した。ゴールから静止するまでに何秒かかったか?√13=3.61として計算》
加速度を求めたいのでa=f/mを使ってfに摩擦力をaに質量の60を当てはめても0より小さくならないです。
■特に不安... -
解決済み
■どこまで理解しているか
黄色のマーカーの部分以外
■どこが具体的にわからないか
黄色のマーカーを引いた加速度aは物体Aが左に動くので矢印は左向きになると思ったのですが、なぜ右向きなのでしょうか?
-
解決済み
■考えている内容や答え
81の(2)
■特に不安な点や、確認したいこと
3√3:10でなぜCから重りを離した時A点を通過するときの速さが1.92m/sになるのか
自分の考え→Cの高さはBの2倍であるので速さも2倍になるとして2m/s
-
解決済み
急ぎです。
教科書の問題なので解説が載っていないのですが、解説を授業で発表しなければならなくなって困っています。
解説よろしくお願いいたします。
答えは摩擦力 3000N
遠心力 120Nです。 -
解決済み
■考えている内容や答え
(5)でTを求める問題です。力のモーメントの式を使わなくても水平方向と鉛直方向の釣り合いの式を使えば、Tは出せると思ったのですがこの方法で出した答えと解答の答えが合いません。
■特に不安な点や、確認したいこと
なぜ力のモーメントを使わないと正しい答えが出ないのでしょうか。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
問6についてQ1〜Q2間でx方向、y方向共に等加速度運動、Q2〜Q3間ではx方向に等速度運動、y軸方向には等加速度運動をすることまでは分かりました。
■どこが具体的にわからないか
上のようにx軸、y軸方向で行う運動が分かってもy‐x図でどのような軌跡になるのか分かりません。
解説では省かれているのでなぜ②のような軌跡になるか教えて欲しいです。
-
はじめての
質問です■どこまで理解しているか
運動エネルギーの変化からの解き方はわかる
■どこが具体的にわからないか
参考、という部分の内力の仕事は相対で見る、というのは理解したのですが、そうならば
B基準の相対で考えた時に見えてしまう慣性力fを考える必要は無いのですか?
2f×2d=4fdが答えだと思ったのですが
-
解決済み
■考えている内容や答え
(2)について 初速がv、変位xで加速度をaとすると等加速度運動なので
−v^2=2ax
これよりa=−v^2/2x
としたのですが、なぜこれではだめなのですか?
■特に不安な点や、確認したいこと
上にある通りです。
-
全然
わかりませんこの問題においての力の書き方がわかりません。特に、摩擦力は作用反作用で書かれているのに、fには反作用の線が書かれていないとこです。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
(2)についてです。aに重力がはたらくことは理解しています。
■どこが具体的にわからないか
なぜaにはたらく重力や垂直抗力は参考までに書いているものでbにはたらく重力のように書かないのかがわかりません。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
115、(2)tanθ≦μmg/fcosθ+μとなるところまでは理解できました。
■どこが具体的にわからないか
tanθ≦μmg/fcosθ+μが答えとならない理由がわかりません。後(2)の考え方全体があやふやな気がします。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
問5まではわかりました。
■どこが具体的にわからないか
問6で「Q1〜Q2はx,y軸方向ともに等加速度運動、Q2〜Q3はx軸方向に等速運動、y軸方向には等加速度運動」とあります。写真のような図示してみたのですがイマイチ理解できませんでした。
なぜ解説のような運動になるのですか?
-
解決済み
■考えている内容や答え
この問題での答えとその理由は理解しています。
■特に不安な点や、確認したいこと
固定軸がA以外の時も同じ答えになると思い、Bと重心を軸にして考えたところ、どちらも答えが合いません、出来ればどこが間違っているかも含めて教えて欲しいです