-
解決済み
■どこまで理解しているか
答え等は分かったのですが、、、
■どこが具体的にわからないか
なぜ、摩擦力が斜面に沿って下向きに働くのですか?自分的には下向きに滑ろうとしている力と引き上げている力だと、動き出す直前だから、下向きの力の方が大きく、上向きに摩擦力が働く気がしちゃいます。
-
はじめての
質問です経済学の質問です。
米国とイランの摩擦が円高をもたらした理由を為替レートの決定理論を用いて、説明してほしいです。 -
解決済み
■考えている内容や答え
(3)木片に質量の無視できる車輪をつけて同じ床の上に置き、ばねばかりで引いた。木片が動いているとき、ばねばかりが示す値はどうなるか。
答え.ア
■特に不安な点や、確認したいこと
車輪をつけると、摩擦力が小さくなることは解答の解説よりわかったのですが、なぜ摩擦力が小さくなると、ばねばかりが示す値が小さくなるのかがわかりません。
私の考え
木片は500gなので5N。
摩擦力... -
全然
わかりません慣性モーメント
質量0.53kgの小さなダーツが、水平からα= 32°の角度で発射され、初速度はv0 = 13.4 m / sです。 経路の最高点に到達して水平に移動する瞬間、質量2.4 kg、長さl = 1.4mの細長い木の棒の底に衝突して付着します。 ロッドは、ロッドの上部にある摩擦のないヒンジを中心に自由に回転できます。
1ダーツがロッドに当たる時の速度を求めます。
2その最高点に対応... -
全然
わかりません図に示すように、質量M = 5.7 kgのボウリングボールが、長さL = 5.3 m、角度がθ= 31°の傾斜した屋根の上部から静止状態から解放されます。 ボールは滑ることなく屋根に沿って転がります。 質量がMで半径がRの球の重心周りの回転慣性は次のとおりです。
2/5𝑀R^2
2 ボールが屋根に沿って転がるときにボールに作用する摩擦による力を計算します。
3 ボウリングボールが屋根の下端...追加の質問コメントがあります 回答ありがとうございます! (2)まだは理解することができました! ですが3.4.5の解き方の方針がわかりません...
-
全然
わかりませんあらい水平面上で質量 10[kg]の物体に 20[N]の力を加えて 力の向きに 5[m]動かした。次の問いに答えなさい。ただし、重 力加速度は g=9.8[m/s2]として計算しなさい。
(1) 加えた 20[N]の力がした仕事は何[J]か。 (2) 重力のした仕事は何[J]か。
(3) 動摩擦力の大きさが 10[N]だったとして、動摩擦力のした仕 事は何[J]か。 -
はじめての
質問です■どこまで理解しているか
∇×F=0ならば保存力を示していることはわかりますし計算もできます。
■どこが具体的にわからないか
∇×F=0でFが摩擦力の時も0になってしまうのはなぜでしょうか。摩擦力は非保存力なのに
-
解決済み
■どこまで理解しているか
一方の物体に摩擦力が働いたときもう片方の物体に反対の力がかかるのは分かります
■どこが具体的にわからないか
問題文の所なんですがどうして摩擦力が働いていないのに球が水平方向に運動した時台が逆向きに動くのか分かりません。
-
解決済み
仕事と熱量の計算の解き方と答えを教えてください。
(1問でも分かる方教えて頂けると嬉しいです。)
1. 温度が340 Kの完全気体がある。圧力を一定として、体積を14%増加させたときの温度(単位はK)。
2. 7.24 gのエタンが294 Kで4.65 Lを占める。C = 12.01, H = 1.008, R = 8.314 J/(K mol)とする。
(1) この気体が一定の外圧0.... -
解決済み
■考えている内容や答え
3について質問です。力学的エネルギー保存則よりA点の運動エネルギー-動摩擦力によって失ったエネルギー=B点での位置エネルギーだと考えました。
■特に不安な点や、確認したいこと
なぜ答えの距離lをかけるのかわかりません
-
解決済み
■考えている内容や答え
(3)について質問です。なめらかな水平面のため摩擦がないので力学的エネルギー保存則よりhに等しいと考えました
■特に不安な点や、確認したいこと
なぜhより低くなるのですか?
-
解決済み
2014 岡山理科大の物理の過去問です。
兄弟が高校の課題でこの問題を出されたようですが、私は文系で全く手がつけられないので解説お願いいたします。
お時間がなくて解説は難しくても、もし過去問の答えをお持ちであれば答えのみでも教えていただければと思います。(弟は入試で物理を使わないのですが課題を出され悩んでおります。)
図のように、水平な台との角度がθである斜面に物体Aを置き、これに軽くて伸びない... -
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
回っているコマが摩擦力のモーメントを受けるとどのような運動に変化していきますか?
■どこが具体的にわからないか
よろしくお願いします。
-
全然
わかりません地球にその中心を通る直線の細いトンネルを作った場合、この中を落下する質点mの運動を決定せよ。ただし、トンネルとの摩擦や空気抵抗は考えない。地球の半径はR、地球の全質量はM、地上での重力加速度はgとする。ま
た、地球は密度が一様な完全球体であると仮定する。
(1)質点が中心からx(x(2)中心からxの位置にある質点は、(1)で計算した質量... 追加の質問コメントがあります (1)(2)(3)は解けましたが、(4)(5)がまだ解き方がわからないです。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
(1)までは分かったのですが(2)の動摩擦係数の求め方が分かりません。
■どこが具体的にわからないか
動摩擦係数の求め方
-
解決済み
■考えている内容や答え
摩擦力の反作用の力が3mの物体に働いているのでμmglの仕事を3mの物体にしたから、摩擦がmの物体からした仕事μmglと全体のエネルギーとして打ち消し合う、という考えはどこがおかしいですか?
■特に不安な点や、確認したいこと
摩擦力がした仕事はエネルギーの関係式に関わってるのに、なぜ反作用の力がした仕事はエネルギーの式に全く言及されていないのか気になりました
-
解決済み
学校の解説が分からなすぎて
-
はじめての
質問です■どこまで理解しているか
大学生であり基本的な事については理解しているつもり。
■どこが具体的にわからないか
(2)の仕事率の式P=Fvがわかりません。vは一定なので外力はつりあいの状態であるので、外力Fはmgsinθ-IBdcosθ=0となって打ち消されると考えてしまいます。
F=0だと仕事率=0となりおかしいのはわかるのですが、外力がつりあっているかどうか、またつり合っていないならばなぜvは... -
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
AとBの間に動摩擦力がかかるので、運動を始めるとBがだんだん遅くなっていき、Aはだんだん速くなっていくことは理解しました。
■どこが具体的にわからないか
AとBが同じ速度になったあとの速度変化が、よく分かりません。(4)でv-tグラフを用いて答えを出しているのですが、t1以降はなぜ速度が同じままなのですか??
よろしくお願いします。
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
3-4について質問です
こたえのa'=-μ'gまでは理解しています
■どこが具体的にわからないか
その後の0=v-μ'gtで初速度v0がvになる理由がわかりません。
qについて見ているのにpの速さを代入するのですか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
(1)について質問です、
答えは 6.0N です
■どこが具体的にわからないか
なんでこの答えになるのかわかりません。
教えてください。
-
はじめての
質問です■どこまで理解しているか
Na×2l・sin60°の式はわかる
■どこが具体的にわからないか
p.29の類題4
⒏0×l・cos60°の式がさっぱり
-
解決済み
■どこまで理解しているか
(1)まではわかっている
■どこが具体的にわからないか
(2)の問題で静止摩擦力がなぜ力のつり合いではなく、作用反作用を使わないと解けないのかわからない。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
加速度が2.9m/s^2で答えが出るところまではわかってます。
■どこが具体的にわからないか
ふとこの問題を解いていて思ったのですが加速度を答える場合向きは答えなくて良いのですか?
-
解決済み
■考えている内容や答え
(3)についてです
f<=μ(m+M)gになるところで最大摩擦力を求めるのに摩擦力がはたらいているのはmとMの間であると考えられるのでf<=μmgと答えました
■特に不安な点や、確認したいこと
なぜmではなく(m+M)なのか教えてください
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
(2)までは理解しています
(3)でQが静止するまでにPとQの間の糸の張力はなくなりpに
■どこが具体的にわからないか
(3)でQが静止するまでにPとQの間の糸の張力はなくなりpにかかる力はなくてqにかかる力はどう摩擦力だけになりますか?
-
考えは
正しいですか■考えている内容や答え
5の1についてです。私はpの静止摩擦力と斜面に平行な力の合計がMgよりも大きければ上へ動き始めると考えました
■特に不安な点や、確認したいこと
なぜtについて考えるのか教えてください
また私の考えではダメな理由が知りたいです
-
全然
わかりません解き方を教えてください
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
(1)と(3)は理解出来ました。
■どこが具体的にわからないか
(2)に関してA,Bに対して張力がそれぞれ右,左向きに働く理由が分かりません。
また、(4)に関して、解説にある「静電気力による位置エネルギーは、片方の電荷に対してもう片方の電荷を近づける時に必要な仕事を表すので2k0Q^2/Lとはならない」の意味が分かりません。
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
問題自体は普通の方法でも系の重心を使った方法でも一応解けています。
■どこが具体的にわからないか
(1)いわゆる質点系の問題だと思うが、台車は長さが与えられているので剛体ではないのか。
(2)物体と台車の間に摩擦があることを明示していない。であれば実際には考えにくいけど、物体と台車の間に摩擦がないとき、外力なしで物体はストップしたり、逆向きに動いたりしながらも台車の左...